大学生におすすめのノートパソコン2025年版

更新日:2025年10月2日



大学生が使うノートパソコンはどんなものを購入すればいいか?と迷っている人は多いのではないかと思います。多くの製品があり、性能や機能を理解するのは時間がかかってなかなか大変ですよね。

このページでは、大学生が大学で使うのに適したノートパソコンの構成を文系、理系、美術・芸術・デザイン系の学生ごとにご紹介していますので、ご参考にしていただければと思います。

また、2025年に販売されているノートPCの中で、大学生におすすめのノートパソコンもあわせてご紹介しています。いずれも大学生に人気のある機種特別な割引価格で購入できるものを多くご紹介しています。

大学合格が決まって4月から新入生の方や大学院に進学される方、またすでに大学生で買い替えや新規購入を検討している方など、是非参考にしてください。
 


このページで紹介している内容




大学生が使いやすいノートパソコンの構成


大学生がノートパソコンを購入する場合、どんな構成にするか悩むところだと思います。

大学生がノートパソコンを選ぶ際に後悔しないためのポイントとしては、性能と重さが特に重要になります。

以下では、これらの点について解説したいと思います。




ノートPCを大学に持って行く? or 持って行かない?


大学生の場合は、講義やゼミ、研究室にノートパソコンを大学に持って行って使うということがあります。一方で大学生によっては、ノートPCをほとんど持っていかず、自宅でずっと使っているという場合もあります。

大学4年間生活してみないとわからない部分ではあるのですが、4月から新入生になるというような場合など、どちらかわからないのであれば軽くて持ち運びしやすいノートPCを選択しておくと、もし大学に持っていくことになった場合にも疲れずに快適に大学生活を送ることができます。

ノートパソコンのサイズと重さのおおよその関係は以下のようになります。

サイズ  重さ  持ち運びのしやすさ 
15.6インチ以上 約1.5kg以上
14インチ以下 約690g~1.4kg


大学に持っていくことを考えている場合には、14インチ以下のノートパソコンが良いです。このサイズのノートPCでは1kg以下の製品が多くあり、大学に持っていく場合にも疲れなくて良いです。本体はA4とほぼ同じなので、カバンにスッキリ入ります。下の軽くて持ち運びに便利なノートパソコンの項目でも、おすすめの製品をいくつか紹介していますので参考にしてみてください。

逆に、大学に持っていくことがほとんどないという場合には、15.6インチ以上の製品でも全く問題ないです。15.6インチ以上のノートPCは1.5kg以上の製品が多く、A4よりもだいぶ大きくなるので、あまり持ち歩かずに自宅を中心に使うのがおすすめです。




大学生に最適なノートパソコンの性能


快適に作業するためには、十分な性能が必要です。ただ、最近のノートパソコンは数年前と比べて大きく性能がアップしています。最新のノートパソコンを購入すれば大きくは外さないと思います(5万円未満の格安ノートPCを除く)。それでも、CPUについてはしっかり把握しておいた方が良いです。

現在販売されている主なCPUの種類とAI機能、そして具体的なCPUの例を以下の図と表にまとめました。


[CPUの種類と性能・AIについて]



[具体的なCPU名の例]
   AI機能あり AI機能なし
Ryzen AI
シリーズ
Ryzen AI 7 350
Ryzen AI 5 340
など
 
Core Ultra H
シリーズ
Core Ultra 7 255H
Core Ultra 7 155H
Core Ultra 5 125H
など
 
 Ryzen HS
シリーズ
Ryzen 7 8840HS
Ryzen 5 8640HS
など
 
Core Ultra V
シリーズ
Core Ultra 7 258V
Core Ultra 5 226V
など 
 
Ryzen U
シリーズ
Ryzen 7 8840U
Ryzen 5 8640U
など
Ryzen 7 7735U
Ryzen 5 7535U
Ryzen 5 7530U
Ryzen 5 7520U
など
Core Ultra U
シリーズ
Core Ultra 7 155U
Core Ultra 5 125U
など 
 
Core i
シリーズ
  Core i7-1360P
Core i5-1335U
など 
Core
シリーズ
  Core 5 120U
Core 5 220U
など 



現在のノートパソコンでは、主にCoreシリーズとRyzenシリーズの2種類のCPUが存在します。

どちらも良い性能ですが、筆者が多くのノートPCをレビューした限り、2025年現在の時点では、性能はCoreシリーズの方が若干良いように思います。ただ、普通に使う分には性能差はほとんど問題になりません。

また、RyzenシリーズはCoreシリーズを搭載したノートPCよりも価格が安い傾向にあります。

基本的な性能は上の図のようになります。最近はAIエンジン(NPU)を搭載した製品が増えていますが、まだAIに対応したソフトウェアはそれほど多くないので、普通に使う分には特に気にしなくても大丈夫です。

これらを踏まえて、文系・理系、美術・デザイン系の大学生に最適な構成をご紹介したいと思います。




文系の学生に最適なスペック


文系の大学生は、レポートを作成したり、インターネットやメール、プレゼン、授業の動画を見るなどの比較的軽めの作業が中心になることが多いです。そのため、それほど高い性能は必要ありません。

CPUは上の図で示したエントリー、またはスタンダードのCPUであれば特に問題なく使えます。おすすめとしては、Core Ultra 5 125UやCore Ultra 5 226VなどのスタンダードCPUを選択しておくと長く快適に使い続けられるでしょう。

文系ノートPCの構成(スペック) CPU:上図のエントリー、スタンダードのCPU
メモリ:8GB以上
ストレージ:SSD 256GB以上
インターフェース:USBポート、HDMIポート





理系の学生に最適なスペック


理系の場合は専門のソフトを使ったり、データ解析を行ったりなどする場合もあり、負荷のかかる作業を行う機会が多いです。ただ、人によってはこのような作業を行わなずに卒業できてしまう人もいます。どちらになっても対応できるようにするには、性能の良いものを選んでおくと安心です。

CPUは上の図で示したスタンダード、またはハイスペックのCPUが良いです。しっかり使うことができるでしょう。理系の中でも8~9割ぐらいの大学生がこれらのCPUで大丈夫です。

残りの1~2割について、理系の中でも3DCADを動かしたり、AIなどのグラフィックス(GPU)を使ったプログラミングを行う人などは、CPUの末尾にHがついたハイスペックCPUを搭載し、さらにNVIDIA GeForceシリーズのグラフィックスを搭載したハイスペックな製品を選択すると良いでしょう。
理系ノートPCの構成(スペック) CPU:上図のスタンダード以上のCPU
メモリ:8GB以上
ストレージ:SSDまたはハードディスク 256GB以上
グラフィックス:CPU内蔵のもの(Intel Arc, Radeonグラフィックスなど)、もしくはNVIDIA GeForceシリーズ
インターフェース:USBポート、HDMIポート




美術系、デザイン系の場合


美術系やデザイン系の場合、作品の制作にパソコンを使うことがよくあります。作品の制作には高い性能が必要となることが多いです。また、これらの学部に特徴的なのは、大学側からMacのパソコンが推奨される場合がしばしば見られるという点です。

そのため、美術系、デザイン系の場合は、大学からパソコンのスペックの指定があるかどうかを確認する必要があります。新入生の場合は、入学説明会や案内書などで説明がありますのでご確認ください。







大学生におすすめのノートパソコン





以下では、大学生におすすめのノートパソコンをご紹介したいと思います。以下のノートパソコンを紹介しています。

(1)軽くて持ち運びに便利なノートパソコン
(2)自宅で使うのに向いているノートパソコン
(3)ハイスペックノートパソコン




軽くて持ち運びに便利なノートパソコン


14インチ以下の1.0kg前後の軽いノートパソコンは、自宅で快適に使えることはもちろんのこと、大学にも持って行きやすい軽い製品が多いです。14インチ以下の製品で、特におすすめのものをご紹介したいと思います。




性能が高く上質なデザインで、1kgを切る超軽量なノートパソコン


HP Pavilion Aero 13-bg
非常に優れた性能なのにリーズナブルな価格設定
1kgを切る超軽量ノートパソコン

当サイト限定クーポンあり!(下記参照)
OS : Windows 11 Home  
CPU:Ryzen 5 / Ryzen 7
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB / 1TB
光学ドライブ:なし
サイズ:13.3インチ  
重さ:990g~
保証期間:1年(有償で3年に延長)
価格:117,800円~(税込) [当サイト限定クーポンあり]
1kgを切る非常に軽いノートパソコンです。カバンに入れて持ち運んでも疲れにくいのがとてもうれしいです。爽やかで上品な色合いとスリムなデザインで、とてもスタイリッシュに使うことができます。

CPUにAMD製のRyzenを搭載し、とても高い性能を発揮するノートパソコンです。

サクサクと快適に動作するのはもちろんのこと、薄型軽量設計で持ち運びにも便利ですし、美しいデザインも魅力的です。映りの良いIPS液晶ディスプレイを搭載していて、見やすく作業がしやすいです。細部に至るまで妥協がありません。

文系も理系もCPUにRyzen 5、メモリ16GBを選択すると良いです。長く快適に使い続けることができるでしょう


当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/11/30まで)。

株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。

当サイト限定クーポン個人向けPC用限定クーポン

【PR】【提供:株式会社日本HP】



詳細はこちら → HP Pavilion Aero 13-bg (直販サイト)


レビューはこちら → HP Pavilion Aero 13-bgレビュー







大学の授業にも楽に持って行ける、世界最軽量の高性能ノートPC 3年の長期保証で安心


富士通 LIFEBOOK WU5/J3(FMV Zero 世界最軽量)、LIFEBOOK WU2/J3
必要な機能が搭載されて約634g~という軽さ!
メーカー保証が標準で3年

当サイト特別クーポンあり
OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Core i3 / Core Ultra 5 / Core Ultra 7
メモリ:8GB / 16GB / 32GB / 64gb
ストレージ:SSD 256GB / 512GB /1TB / 2TB
光学ドライブ:なし
サイズ:14インチ  
重さ:約634g~(構成による)
保証期間:3年(有償で5年まで延長可能)
価格:134,300円~(税込) [特別割引クーポンあり]
14インチのサイズで約634g~の重さの超軽量ノートパソコンです。LIFEBOOK WU5/J3は634g~で世界最軽量、LIFEBOOK WU2/J3は754g~となっていて、片手の親指と人差し指だけで持てるくらい軽いです。

1kgを大きく切るので長時間持ち運んでも疲れにくく、持ち運びにとても便利です。通学時間が長い人や、体力に自信がない人にとっても使いやすいでしょう。

非常に軽いノートPCですが、耐久性テストもしっかり行われていて、とても丈夫な作りになっています。持ち運ぶ時に加わる振動や衝撃にも安心です。

インターネットにはWi-FiでもLANケーブルを挿しても接続できます。また、プレゼンに使えるHDMIポートやUSBポート(フルサイズ×2、USB Type-C×2)が搭載されています。周辺機器との接続も安心です。

Word, Excel, PowerPointが入ったOffice Home and Businessも選択できますメーカーの保証期間が3年もあり、安心して使用することができます。

文系の人はLIFEBOOK WU2/J3モデルでCPUにCore i3、メモリ8GBを選択すれば大丈夫です。できればCPUをCore Ultra 5にしておくと長く快適に使い続けられます。

理系は負荷のかかる処理や複数の処理を同時に行うこともあるため、LIFEBOOK WU2/J3モデル、もしくはLIFEBOOK WU5/J3モデルでCPUにCore Ultra 5、メモリは8GB以上、もしくはCore Ultra 7でメモリ16GB以上の組み合わせにしておくと安心です。

LIFEBOOK WU2/J3やFMV Zero (LIFEBOOK WU5/J3)などのLIFEBOOK UHシリーズを購入する際に、以下の割引クーポンをご利用できます


当サイト特別クーポンを利用すると、WEB価格からさらに6~8% OFFの割引価格で購入することができますクーポンの使い方)。

特別クーポンコード1: SPLSJ
(6~8% OFF対象モデル:FMV WU2-K3以外のモデル (アウトレット製品含む)

特別クーポンコード2: UNVLSJ
(7% OFF対象モデル:FMV WU2-K3 (軽量ノートPC:最新モデル))



詳細はこちら → LIFEBOOK WU2/J3 (直販サイト)


詳細はこちら → LIFEBOOK WU5/J3(FMV Zero)(直販サイト)


レビューはこちら → LIFEBOOK WU5/J3 (FMV Zero)レビュー


レビューはこちら → LIFEBOOK WU2/H1レビュー





軽くて使いやすくバランスのとれたノートパソコン


dynabook SZシリーズ (dynabook SZ/MX)
約1.1kg~の軽量なノートパソコン
有線LANポート搭載

特別価格あり
OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Core i5 / Core 7
メモリ: 16GB
ストレージ:SSD 256GB / 512GB
光学ドライブ:なし
サイズ:13.3インチ  
重さ:約1.1kg~
保証期間:1年(有償で3年/5年に延長)
価格:10万円台~(税込) [Dynabook無料会員価格]
Dynabookは、2019年1月から東芝(東芝クライアントソリューション)から社名が変更されてできた企業です。

CPUはCore i5 / Core 7から選択できます。最新のCPUが搭載されていて、インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポート作成、就活でのWEB面接など、とても快適に使うことができます。

ストレージにはSSDが搭載されていて、高速な動作が可能となっています。

13.3インチで重さは約1.1kg~となっていて、持ち運びしやすいノートパソコンです。

周辺機器との接続も問題なく、プレゼンに使えるHDMIポートやUSBポート(USB3.2×2、USB Type-C×2)、有線LANポートが搭載されています。インターネットにはWi-FiだけでなくLANケーブルを挿して接続できるのもうれしいポイントです。

文系はライトな作業が中心になるので、CPUにCore i5、メモリ16GBの構成にすると良いでしょう。理系の場合は負荷がかかる作業をすることもあるので、CPUにCore 7、メモリ16GBの構成にするとしっかり使うことができます。


Dynabookの直販サイトであるDynabookダイレクトの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると会員価格で購入できるようになり、表示されている価格より大きく値段が下がります。

ただいま期間限定で、会員価格よりもさらに最大で20,900円安く購入できます(詳しい解説)。


詳細はこちら → dynabook SZシリーズ (直販サイト)


レビューはこちら → dynabook SZシリーズレビュー






コストパフォーマンスが良くて購入しやすいノートパソコン


Lenovo ThinkBook 14 AMD
10万円以下で購入できる
バランスがとれていて使いやすい

OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7
メモリ:8GB / 16GB / 32GB
ストレージ:SSD 256GB / 512GB / 1TB
光学ドライブ:なし
サイズ:14インチ  
重さ:約1.4kg
保証期間:1年 (有償で4年まで延長可)
価格:8万円台~(税込)
性能、機能、デザインなどバランスのとれたノートパソコンで、しかも8万円台の価格からラインナップされています。コストパフォーマンスが良い製品です。

性能の良いAMD製CPUを搭載し、インターネットやOfficeソフトを使ったレポート・書類作成などの作業からプログラミングなどの作業まで、幅広い用途に快適に使うことができるノートパソコンです。

ディスプレイにはIPS液晶を搭載し、本体カラーはシルバーで爽やかなデザインです。

レポートや書類作成に使えるOfficeソフト(Office Home and Business)を搭載したモデルもラインナップされています。

文系の場合はレポート作成やインターネットなどのライトな作業が中心になるので、CPUにRyzen 3、メモリ8GBを選択すると大丈夫なことが多いです。余裕があれば、Ryzen 5、メモリ16GBの構成にしておくと、長く快適に使うことができるでしょう。

理系の場合は、複数の処理を同時に実行したり、負荷のかかる処理を行うことも多いので、CPUはRyzen 5以上、メモリ8GB以上を選択しておくと良いです。


詳細はこちら → ThinkBook14 Gen 7 (AMD)(直販サイト)


レビューはこちら → Lenovo ThinkBook 14 Gen 7レビュー







優れたブランド力で高い人気のMacノートパソコン


Apple Macbook Air
Appleの高性能ノートPC
薄くて軽いから気軽に使える

OS : Mac OSX Sequoia 
CPU:Apple M3/ M4
メモリ:16GB / 24GB
ストレージ:SSD 256GB / 512GB / 1TB / 2TB
光学ドライブ:なし
サイズ:13.6インチ 
重さ:約1.24kg
保証期間:1年 (有償で3年まで延長可)
価格:15万円台~(税込)
Appleのノートパソコンとして高い人気の機種です。天板にAppleのリンゴのロゴがあり、薄くて軽く、スタイリッシュなデザインでかっこいいです。

周辺機器との接続に必要なインターフェースは、USB Type-Cポート (Thunderbolt 4)のみとなります。USB Type-AポートやHDMIポートは搭載されていませんので、必要であればUSB Type-CポートをHDMIポートや標準サイズのUSBポートに変換できるアダプターを用意しておくと安心です。

また、Windowsで使えるソフトがMacで使えるとは限りません。WordやExcel、インターネットのブラウザ、ZoomやTeamsなどは対応していますが、学業で使用するソフトがMacに対応しているかどうか、あらかじめ確認しておくと安心です。


詳細はこちら → Apple MacBook Air


レビューはこちら → MacBook Airレビュー (前モデル)







自宅で使うのに向いているノートパソコン


どこかに持ち運んで使うというわけではなく、自宅でじっくりと使うのに適したノートパソコンをご紹介します。大きさは15.6または16インチで、画面が広くて作業がしやすくなります。





自宅でしっかりと快適に使えて、機能が充実した高性能ノートPC


dynabook AZ / BZ / CZ / PZシリーズ
必要な機能がほとんど搭載されていて、しっかり使える
Dynabook無料会員になると大きく割引
文系・理系の学生におすすめ
OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Celeron / Core i3 / Core i5 / Core i7
メモリ:8GB / 16GB
ストレージ:SSD 256GB / 512GB / 1TB
      SSD+ハードディスクの組み合わせも可能
光学ドライブ:なし
サイズ:15.6インチ / 16インチ
重さ:1.85kg~
保証期間:1年 (有償で5年まで延長可)
価格:9万円台~(税込) [Dynabook無料会員価格]
Dynabookは、2019年1月から東芝(東芝クライアントソリューション)から社名が変更されてできた企業です。

Dynabookの15.6インチ/16インチシリーズには、dynabook AZ / BZ / CZ / PZシリーズがラインナップされています。国内メーカーなので性能や機能がしっかりしているだけでなく、サポートも充実していて安心して使うことができます。各モデルの主な特徴は以下の通りです。

AZシリーズ

ブルーレイドライブを搭載しています。性能はとても高く、しっかり使うことができます。爽やかで洗練されたデザインのボディに、複数のUSBポートや有線LANポート、HDMIポートなど充実のインターフェースを搭載しています。


BZシリーズ

DVDスーパードライブを搭載しています。落ち着いたデザインですが、購入しやすい価格帯になっています。


CZシリーズ

光学ドライブは非搭載で比較的軽量です。性能は高くしっかり使うことができ、上質なデザインです。


PZシリーズ

光学ドライブは非搭載で、軽量な15.6インチノートPCです。デザインは抑えめです。9万円台の価格からとなっていて購入しやすいです。持ち運びをすることも考えている場合には、良い選択肢になるでしょう。



いずれの製品にも、カメラとマイクも搭載されているので、リアルタイムのオンライン授業も受講することが可能です。インターネットには有線LANでも無線LANでも接続できます。もちろん、プレゼンに必要なHDMIポートも搭載しているので、大学での学業にも使えます。

また、Officeの有無を選ぶことができます。レポート作成に使うOfficeはWord, Excel, PowerPointが入ったOffice Home and Businessを搭載したモデルが多くラインナップされています。


Dynabookの直販サイトであるDynabookダイレクトの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると会員価格で購入できるようになり、表示されている価格より大きく値段が下がります。

ただいま期間限定で、会員価格よりもさらに最大で20,900円安く購入できます(詳しい解説)。


詳細はこちら  dynabook AZシリーズ(直販サイト)


詳細はこちら  dynabook PZシリーズ icon(直販サイト)


詳細はこちら  dynabook CZシリーズ icon(直販サイト)


レビューはこちら → dynabook AZレビュー


レビューはこちら → dynabook PZレビュー


レビューはこちら → dynabook CZレビュー








広い画面で快適に作業ができるバランスのとれたノートパソコン


VAIO F16
16インチで約1.6kgの軽さで使いやすい
性能、機能、デザインなどのバランスがとれている
3年のメーカー保証で安心

OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Core i3 / Core i5 / Core i7
メモリ:8GB / 16GB / 32GB
ストレージ:SSD 256GB / 512GB / 1TB
光学ドライブ:なし
サイズ:16インチ  
重さ:1.65kg
保証期間:3年(有償で4年に延長)
価格:13万円台~(税込)
16インチのサイズですが重さは約1.65kgで軽く、とてもスリムでスタイリッシュなデザインのノートパソコンです。構成をカスタマイズすることができ、メモリやSSDの容量を増やしたりすることも可能です。

高速に動作し、とても快適に使うことができます。メーカー保証が標準で3年あるので、万が一の時も安心です。

ディスプレイは映りが良くて見やすいです。16インチの広さがあるので、とても作業がしやすいです。複数のUSBポートやHDMIポートなどがあり、周辺機器との接続も安心です。

指紋センサーや顔認証も搭載されていて、セキュリティにも配慮された設計になっています。

Officeソフトを選択することもできます。Office Home and Business、またはOffice Personalを利用することができます。

文系の場合はCPUにCore i3以上、メモリ8GB以上の構成にすると良いです。理系の場合は、Core i5以上、メモリ8GB以上の構成がしっかり使うことができるでしょう



現在、直販サイトではラストサマーキャンペーン2025を実施中で、VAIO のノートパソコンが最大25,000円 OFFで購入できます。


期間:2025年8月8日 午前10:00 ~ 2025年10月14日 午前9:59


詳細はこちら → VAIOのキャンペーン(直販サイト)



詳細はこちら → VAIO F16(直販サイト)


レビューはこちら → VAIO F16レビュー







ハイスペック・ノートパソコン


統計処理や数値計算、プログラミングなどの理系の研究活動や、デザインやグラフィックス処理など、高い処理性能を発揮できるノートパソコンをご紹介します。

デスクトップPC並みの高い性能を備えたCPUを搭載していること、さらに大容量のメモリを搭載していたり、グラフィックス(GPU)が強化されていることが大きな特徴です。





持ち運ぶことができる軽量なハイスペックPC


HP OmniBook X Flip 14-fk
タブレット変形が可能でデジタルペンでの書き込みができる
OLEDディスプレイを搭載し、映りがとても良い
内蔵グラフィックスでも良い性能

OS : Windows 11 Home
CPU:Ryzen AI 5 / Ryzen AI 7
メモリ:16GB / 32GB
ストレージ:SSD 512GB / 1TB
グラフィックス:AMD Radeon 840M / 860M
光学ドライブ:なし
サイズ:14インチ  
重さ:約1.39kg
保証期間:1年(有償で3年まで延長可)
価格:13万円台~(税込) [割引クーポンあり]
ハイスペックなノートPCを使う人で、自宅で使うだけでなく大学などの外出先に持ち運ぶことが多い人にとって、とても良い選択肢になる製品です。

CPU性能がハイスペックで、GPU性能(グラフィックス性能)も高めの製品です。GPUの性能はNVIDIA GeForce MX550と同じくらいの高さです。高い性能にもかかわらず、A4サイズで1.39kgしかないとても軽い製品です。

インターネットやOfficeソフトを使ったレポート作成が快適に行えるだけでなく、理系の研究用途に使いたかったり、プログラミングやデータ解析などの処理に使いたいといった用途にも適しています。

OLEDディスプレイを搭載していて映りが非常によく、しかもタブレット変形が可能でデジタルペンでの手書き入力にも対応している優れた製品です。作品の制作など、クリエイティブな用途にも良いでしょう。


当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/11/30まで)。

株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。

当サイト限定クーポン個人向けPC用限定クーポン

【PR】【提供:株式会社日本HP】



詳細はこちらHP OmniBook X Flip 14-fk icon(直販サイト)


レビューはこちら → HP OmniBook X Flip 14-fkレビュー





手頃な価格で購入できるハイスペックPC


Lenovo LOQ Essential Gen 9
ハイスペックなCPUとグラフィックスを搭載
ゲームも快適にプレイできる
周辺機器との接続も便利
OS : Windows 11 Home / Pro
CPU:Core i5-12450HX / Core i7-12650HX
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB / 1TB
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 3050 / 4050
光学ドライブ:なし
サイズ:15.6インチ   
重さ:約1.7kg
保証期間:1年(有償で3年まで延長)
価格:10万円台~(税込)
最新のインテル第12世代のCore HXシリーズを搭載したモデルがラインナップされています。ハイスペックなCPUで、非常に高速に動作します

強化されたグラフィックスが搭載されていて、NVIDIA GeForce RTX 4000 / 3000シリーズを搭載しています。非常に性能が高く、ゲームプレイや画像・動画編集、CG・デザインなどの大きな負荷のかかる作業が軽快に動作します

15.6インチで約1.7kgの重さがあります。15.6インチのハイスペックノートPCとしてはとても軽いですが、A4よりも大きいので持ち運ぶというよりは自宅で据え置いて使うのが良いでしょう。

ディスプレイは広視野角の液晶が搭載され、144Hzのリフレッシュレートに対応しています。ヌルヌルとした滑らかな動きでゲームプレイを楽しむこともできます。

価格は10万円台からとなっていて、とても値ごろ感のある製品です。


詳細はこちら → LOQ Essential Gen 9(直販サイト)


レビューはこちら → LOQ Essential Gen 9レビュー






この記事を書いた人

  石川
ITエンジニア。2014年から2024年現在まで10年間、約450台以上のノートパソコンのレビューを実施。プログラマー兼SEとして、システムやアプリの開発に携わっています。保持資格:応用情報技術者、基本情報技術者、英検準1級等 
著者の詳細はこちら





関連記事    

1.メーカー直販サイトでのノートパソコンの買い方
2.ノートパソコンの構成をカスタマイズする時のコツ
3.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
4.大学生のノートパソコンに最適なCPUは何?
5.大学生のノートパソコンのメモリ容量の選び方
6.大学生のノートパソコンのサイズは何インチが最適?
7.パソコンはどこで買うのがいい?
8.自宅用に最適なスタンダード・ホームノートパソコン
9.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
10.レポート作成、インターネット、メールが中心のライト・ユーザー向けノートPC
11.5万円以内で購入できるノートPC
12.10万円以内で購入できる高性能ノートPC
13.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン








▲ このページの上部へ戻る