DELL G15レビュー 購入しやすい価格帯のゲーミングノートPC
DELL G15は、非常に高速に動作するCPUと高いグラフィックス性能を持つNVIDIA GeForce RTX 3000シリーズを搭載したゲーミングノートPCです。
リフレッシュレートが120Hzと165Hzの2種類のディスプレイを選択でき、しっかりとゲームプレイを楽しむことができます。しかも、GeForce RTX 3000シリーズを搭載したゲーミングノートPCとしてはリーズナブルな価格帯です。
CPUとグラフィックスの高い性能を活かし、ゲームだけではなく画像や動画編集などのクリエイティブな作業やデータ解析、プログラミングなどの作業にも使うことが可能です。
実際にDELL G15を使用してみましたので、レビューをご紹介します。


Dell G15は、割引クーポンが利用できますので、是非ご利用ください。
割引クーポン:割引クーポン
詳細はこちら → DELL G15
最新のハイスペックCPUとNVIDIA GeForce RTX 3000シリーズを搭載しながらも購入しやすい価格帯
DELL G15はインテル製のハイスペックCPUであるCore Hシリーズを搭載しています。非常に性能が高く、一般的なノートパソコンの2~3倍もの高い性能を発揮します。高速な処理が可能です。

また、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 3000シリーズ(3050 / 3050Ti / 3060)を搭載しています。こちらも一般的なノートパソコンよりも3~4倍以上の高い性能を発揮することが可能です。
ハイスペックなCPUとグラフィックスを搭載したノートパソコンの価格は、一般的に高くなる傾向にあります。また、最近は専用のグラフィックスや半導体の在庫不足などで価格が高くなっているのですが、DELL G15はそのような影響を感じさせない価格帯をキープしています。
ハイスペックなノートパソコンやゲーミングノートPCを探している方にとっては、購入しやすいノートパソコンとして良い選択肢になるでしょう。
ゲームプレイはもちろん、画像や動画編集、CADやデータ解析などの高負荷な作業にも使える
CPUとグラフィックスの性能がとても高いので、高い負荷のかかる作業に活用することができます。
DELL G15はゲーミングノートPCなので重たいゲームプレイもスムーズにプレイできます。また、高いグラフィックス性能を活かして、画像や動画編集、CAD、イラスト・デザイン・CGの制作などにも活用できます。

DELL G15で画像編集を行っているイメージ。
また、大量のデータを解析したり、実行完了までに時間のかかるプログラムを実行するなどの処理を行うという用途にも用いることができます。

DELL G15でプログラムを用いたデータ解析のイメージ。
120Hz、165Hzの高リフレッシュレートのディスプレイを搭載
一般的なノートパソコンのディスプレイは、リフレッシュレート(1秒間に画面を何回更新するか)が60Hzなのですが、DELL G15は120Hz、または165Hzとなっています。
画面の動きが滑らかになるので、ゲームをプレイする際にはキャラクターの動きがよりはっきりとわかるようになり、有利にゲームを進めることができます。また、マウスの動きなども滑らかになるので、一般的な作業をする時にも見やすくなります。

視野角の広いディスプレイが搭載されていて、正面からはもちろんのこと、横や上から見ても綺麗に表示されます。見やすいディスプレイです。

色域~表現できる色の範囲
今回のレビューでは、リフレッシュレートが120Hzのディスプレイを搭載したモデルを使用しました。sRGBカバー率は65.0%となっていて、色域はそれほど広くはありません。一般的なディスプレイです。
ただ、リフレッシュレートが165Hzのものになると、sRGBカバー率は100%になります。もし、DELL G15を使ってデザインやイラスト制作、画像や動画編集などのクリエイティブな用途に使用することを考えている場合は、リフレッシュレートが165Hzのディスプレイを選択すると良いでしょう。それ以外の場合は、120Hzのもので大丈夫です。
[リフレッシュレートが120Hzのディスプレイの色域]
sRGBカバー率 | 65.0% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 48.3% |
サイズと解像度
ディスプレイサイズは15.6インチ、解像度は1920×1080 (フルHD)となります。非光沢液晶で、蛍光灯などの映り込みが抑えられて見やすいです。

選べる4種類のカラー
DELL G15は、ファントムグレー、ダークグレー、スペクターグリーン、オブシディアンブラックの4種類のカラーから選択することができます。今回のレビューではファントムグレーのモデルを使用しています。
ファントムグレーのカラーは下の写真のようになっています。グレーという名前が入っていますが、実際はやや青みがかったライトなブルーという感じの色合いです。


天板、側面、そしてキーボードも同じ色で統一されています。

ゲームはどれくらい快適にできる?
DELL G15で実際にどれくらいゲームプレイを楽しめるかを調べてみました。
今回のレビューで使用したDELL G15の仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i7-11800H
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
グラフィックス: NVIDIA GeForce RTX 3060
ディスプレイ:フルHD(解像度:1920×1080)、リフレッシュレート120Hz
CPU: Core i7-11800H
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
グラフィックス: NVIDIA GeForce RTX 3060
ディスプレイ:フルHD(解像度:1920×1080)、リフレッシュレート120Hz
軽量級のゲーム
まず、ファンタシースターオンライン2です。軽量級のゲームになります。標準の設定でフレームレートが300fpsを超えました。非常に快適にプレイすることが可能です。
フォートナイトやマインクラフトなども快適にプレイできる性能です。
軽量級のゲームであれば、解像度や画質を高めに設定しても快適にプレイできるでしょう。

簡易描画設定 | 解像度 | スコア | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|
3(標準) | 1920 × 1080 | 113142 | 306.1 |
中程度の重さのゲーム
続いて、ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズです。中程度の重さのゲームになります。
グラフィックス設定を高品質、解像度を1920×1080にするとスコアは17678(非常に快適)で、平均フレームレートも148.1fpsと高い値となりました。とても快適にプレイすることができるでしょう。シャドウオブザトゥームレイダーなどのゲームもしっかり楽しむことができます。
いずれにしても、中程度の重さのゲームも快適にプレイできることがわかりました。

グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
高品質 (ノートPC) |
1920 × 1080 | 17678 | 非常に快適 | 148.1 |
重量級のゲーム
最後に、重量級のゲームであるファイナルファンタジーXVです。
画質を標準品質で解像度を1920×1080に設定すると、スコアは11051で「とても快適」となりました。平均フレームレートは110.2fpsで100fpsを越えました。とても快適にプレイできるでしょう。
重量級のゲームも快適にプレイできるでしょう。ただし、GeForce RTX 3050や3050Tiの場合は、画質や解像度を下げないとパフォーマンスが発揮できないかもしれません。重量級のゲームもしっかりプレイしたいのであれば、GeForce RTX 3060が良いでしょう。

グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
標準品質 | 1920 × 1080 | 11051 | とても快適 | 110.2 |
サイズと重さの確認
DELL G15の大きさと重さの確認をしてみました。
下の写真はDELL G15の上にA4ノートを重ねたところですが、A4ノートよりもだいぶん大きくなります。ディスプレイサイズは15.6インチですが、同じ15.6インチのディスプレイを搭載した一般的な15.6インチノートPCよりも大きめです。

また、重さは約2.6kgでした。ちょっと重たいです。

A4サイズよりもだいぶ大きく、重さは2.6kgとなっているので、カバンに入れて持ち運んで使うというのは厳しいです。自宅に据え置いて使うのがおすすめです。
ネットにはWi-FiまたはLANケーブルで接続できる
インターネットにはWi-FiまたはLANケーブルを用いて接続します。
Wi-Fiは従来の規格である11ac(Wi-Fi 5)に対応しているだけでなく、最新の規格である11ax(Wi-Fi 6)にも対応しています。2x2アンテナを採用しているので、高速で安定した通信が可能でしょう。

また、LANケーブルが使えるので、高速で安定した通信が可能です。Wi-Fiの場合は室内で電子レンジを使ったりすると電波が途切れることがあるのですが、LANケーブルであればそのようなことはありません。
オンラインゲームをするときなど、ネットワークが切れては困るようなときにLANケーブルを使うと良いでしょう。
レポートや書類作成に使えるOfficeソフトを選択可能
DELL G15はゲーミングノートPCですが、もちろんインターネットやOfficeソフトを使ったレポートや書類作成などの一般的な作業にも使うことができます。
そして、パソコンを使う場合に必須になるソフトであるOfficeソフトをセットで購入することができます。
OfficeソフトはMicrosoft Office Personal、Office Home and Business、Office Professionalから選ぶことができます。それぞれのバージョンに含まれるアプリは以下の表のようになっています。
Office Personal | Word、Excel、Outlook |
---|---|
Office Home and Business | Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote |
Office Professional | Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote、 Publisher、Access |
Word、Excel、PowerPointが入ったOffice Home and Businessがおすすめです。レポートの本文はWordで、数値計算や集計、グラフ作成はExcelで、プレゼン資料の作成はPowerPointで行うことができます。これらの3つのソフトを大学では良く使うでしょう。
Outlookはメールソフト、OneNoteはデジタルノートになります。
もし、PowerPointが必要なければOffice Personalを選択してください。Office PersonalにはWord、ExcelとOutlookが含まれています。
Office ProfessionalはOffice Home and Businessに、さらにPublisherというDTPソフトとAccessというデータベースが含まれるようになります。ただ、あまりこれらのソフトが必要になる人は少ないのではないかと思います。
キーボード
テンキーが搭載されたスタンダードな日本語配列のキーボードです。キーボードの上側にあるスリットは、PCの内部の熱を冷やすための換気口になります。

キーのサイズについて、特に気になる点はありません。

キー同士が一部くっついているところがありますが、特に問題なく使えると思います。実際、ブラインドタッチで試してみましたが、打ち間違えることはありませんでした。
テンキーは4列仕様のスタンダードな構成です。

キータッチはソフトな印象です。軽めの力でもしっかりと入力できます。

タッチパッドです。

周辺機器との接続に必要なインターフェースや、その他の機能の確認
周辺機器を接続するためのインターフェースは、本体の左右側面と背面に配置されています。
搭載するグラフィックスの種類によって、USBポートの種類が変わりますのでご注意ください。

背面側にあるUSBポートについて、GeForce RTX 3050 / 3050Tiを選択すると、USB Type-CポートはThunderbolt 4ではなくなり、通常のUSB Type-Cポート(DisplayPort Altモード対応)になります。

右側面にあるUSBポートは、GeForce RTX 3050 / 3050Tiを選択すると、USB 2.0ポートになります。RTX 3060の場合はUSB3.2になります。データの転送速度はUSB3.2の方が高速です。

カメラやビデオで撮影したものを編集するために、SDカードスロットがあると良かったのですが、DELL G15にはSDカードスロットは搭載されていません。
プレゼンやマルチディスプレイに対応できるHDMIポートとUSB Type-Cポート
プレゼンを行ったり、モニターをつないでマルチディスプレイで作業するには、HDMIポート、またはUSB Type-Cポートを使えばOKです。

実際にHDMIケーブルを使って、PCとモニターを接続しました。問題なくPCの画面を映し出すことが可能です。

USB Type-Cポートでも同様にPCの画面を映し出すことが可能です。

HDMI、USB Type-Cを使ってモニターを接続すればマルチディスプレイを実現できます。PCのディスプレイでゲームを楽しみながら、接続したモニターでは別の画面を開いておくという使い方もできます。
カメラとマイク、スピーカー
DELL G15にはカメラとマイク、スピーカーが搭載されているので、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使って、コミュニケーションをとることも対応できます。
カメラとマイクはディスプレイの上部に搭載されています。

スピーカーは本体の底面の左右に1か所ずつ配置されています。音質は普通だと思います。動画を見たり、ビデオ通話ソフトでの会話を聞くのも問題ないと思います。

指紋センサーや顔認証機能は搭載されていない
DELL G15には指紋センサーは搭載されていません。そのため、指でタッチしてログインすることはできません。
また、顔認証機能も搭載されていませんので、顔パスでのログインにも対応していません。
パソコンのパフォーマンスを制御する機能を搭載
DELL G15にはパソコンの性能をコントロールする機能が搭載されています。
通常は最適化モードに設定されています。他にも静音モードや超高パフォーマンスモードが用意されていて、それぞれ動作音を抑えて使うことができたり、動作音はアップしますがより高い性能を発揮することができたりします。

静音性の確認
上述のパソコンのパフォーマンスを制御する機能を使って、PCの動作音の大きさを計測しました。
いずれのモードでも、YouTubeでの動画鑑賞など、負荷がかからない処理をしているときは静かに使うことができます。
CPUやグラフィックス(GPU)に負荷がかかる処理をすると動作音は大きくなります。最適化モードでは、一般的なノートパソコンと同程度~やや大きい動作音となります。超高パフォーマンスモードでは大きめの動作音です。一方で静音モードでは動作音はするものの、最適化モードよりも動作音は抑えられます。
測定項目 | 測定値 | ||
---|---|---|---|
最適化 | 静音 | 超高パフォーマンス | |
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db | ||
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db | ||
YouTube閲覧時 | 28~29db | ||
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~31db | ||
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行) |
38~43db | 35~37db | 47~48db |
CPUとグラフィックスの使用時(ファイナルファンタジー14 漆黒のヴィランズループ再生) CPU: 10~40% GPU: 30~50% |
38~43db | 35~36db | 42~47db |
DELL G15の仕様と性能
DELL G15の仕様と性能を確認してみましょう。
OS | Windows 11 Home / Pro Windows 10 Pro |
---|---|
CPU | Core i5-11400H / Core i7-11800H |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 512GB / 1TB |
ディスプレイ | 広視野角 非光沢 フルHD(解像度:1920×1080) リフレッシュレート:120Hz / 165Hz |
グラフィックス | NVIDIA GeForce RTX 3050 / 3050Ti / 3060 |
光学ドライブ | - |
SDカード | - |
有線LAN | 〇 |
無線LAN | ○ |
指紋認証 | - |
USBポート | [NVIDIA GeForce RTX 3060搭載時] USB3.2 × 3 USB Type-C (Thunderbolt 4)× 1 [NVIDIA GeForce RTX 3050 / 3050Ti搭載時] USB3.2 × 1 USB2.0 × 2 USB Type-C (DisplayPort Altモード対応)× 1 |
HDMIポート | 〇 |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business Microsoft Office Personal Microsoft Office Professional |
重さ | 約2.44kg |
今回のレビューで使用したDELL G15の主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i7-11800H
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
グラフィックス: NVIDIA GeForce RTX 3060
ディスプレイ:フルHD(解像度:1920×1080)、リフレッシュレート120Hz
CPU: Core i7-11800H
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
グラフィックス: NVIDIA GeForce RTX 3060
ディスプレイ:フルHD(解像度:1920×1080)、リフレッシュレート120Hz
OSは最新のWindows 11またはWindows 10から選ぶことができます。Windows 10は2025年までのサポートとなっているので、最初からWindows 11を選択しておくと長く使い続けられます。
CPUはCore i5またはCore i7から選ぶことができます。性能はCore i5 < Core i7となりますが、両者ともに非常に高性能なCPUです。特にCore i7-11800Hは、一般的なノートパソコンに搭載されることが多いCore i7-1165G7よりも、2.5倍近くも高い性能になります。
メモリは8GBまたは16GBとなります。多くのモデルが16GBとなっています。グラフィックスの性能をフルに発揮するためにも、16GBのメモリを搭載しておくことをおすすめします。
グラフィックスは、NVIDIA GeForce RTX 3050 / 3050Ti / 3060となります。性能はGeForce RTX 3050 < 3050Ti < 3060となります。ゲーム初心者などはエントリー向けのRTX 3050を、バランス良い性能ということであればRTX 3050Tiを、グラフィックス性能をしっかり発揮したいということであればRTX 3060を選択すると良いでしょう。
グラフィックスの種類によって、搭載されるUSBポートの種類が変わります。詳細は上記の表をご確認していただきたいのですが、GeForce RTX 3060を選択するとUSB3.2ポート×3となり、GeForce RTX 3050/3050Tiを選択するとUSB2.0ポート×2、USB3.2ポート×1となります。
レポート作成に必要なOfficeソフトも選択できます。Word、Excel、PowerPointが必要であればOffice Home and Businessを、Word、ExcelだけでよければOffice Personalを選択してください。Office ProfessionalはOffice Home and BusinessにデータベースソフトとDTPソフトを加えたものになります。
以下はCPUとストレージの性能、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CINEBENCH R20とR23というソフトを用いてCPUの性能を計測しました。
スコアはそれぞれ5023 pts、13220 ptsとなり、非常に高い性能であることがわかりました。通常のノートPCによく搭載されているCore i7-1165G7は2000 pts前後の値を示す(CINEBENCH R20の場合)ので、約2.5倍もの高い性能を持っていることがわかります。また、シングルコアの性能もとても高いです。非常に高い性能のノートパソコンであると言えます。


また、上述のパソコンのパフォーマンスを制御する機能を使って、各モードでCPUの性能を計測しました。ご参考までにご覧ください。
静音モードにするとパフォーマンスは10%程度下がりますが、その分動作音を抑えて使うことが可能です。超高パフォーマンスモードは、最適化モードとあまり変わりませんでしたが、長い時間高負荷な作業が続く場合には効果があるかもしれません。
設定 | スコア (CINEBENCH R20) |
スコア (CINEBENCH R23) |
||
---|---|---|---|---|
マルチコア | シングルコア | マルチコア | シングルコア | |
最適化(標準) | 5023 | 579 | 13220 | 1486 |
静音 | 4464 | 577 | 11341 | 1501 |
超高パフォーマンス | 5122 | 574 | 13401 | 1496 |
ストレージのベンチマーク
SSDの読み書きの速度を計測しました。両者ともにとても高速です。快適に使えるでしょう。

グラフィックスのベンチマーク
グラフィックスの性能を3DMarkというソフトを使って測定しました。非常に高い値となっています。ゲームなど、DirectXを使ったソフトウェアが軽快に動作するでしょう。


各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。DirectXを使ったアプリケーションが快適に動くでしょう。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Time Spy | DirectX 12 | 8319 |
Fire Strike | DirectX 11 | 18282 |
GeForce RTX 3080 | |
GeForce RTX 3070 | |
GeForce RTX 3060 | |
GeForce RTX 3050Ti | |
GeForce RTX 3050 | |
GeForce GTX 1660Ti | |
GeForce GTX 1650 | |
GeForce MX450 | |
Intel Iris Xe | |
GeForce MX350 | |
GeForce MX250 | |
Intel Iris Plus | |
Intel UHD | |
スコア(3DMark FireStrike) オレンジ色:DELL G15に搭載されるグラフィックス |
外観の確認
DELL G15の外観を確認してみましょう。今回のレビューではファントムグレーのカラーモデルを使用しています。
ディスプレイを閉じたところです。グレーという名称が入っていますが、ライトなブルーという感じの色合いです。

天板はフラットですが、下の写真のように三角形のように見えるデザインが施されています。

また、よく見ると、下の写真のように小さなドット模様がちりばめられています。


ディスプレイのフレームはスリムにできています。



キーボードの上部には換気口が設けられています。

ディスプレイはキーボードの一番奥より少し手前から開くようにできています。

高性能CPUとグラフィックスを搭載しているので、換気口はキーボード面や側面、そして底面などに多く設けられています。


底面です。

ACアダプターです。ハイスペックノートPCにはよくあることなのですが、ACアダプターはかなり大きいです。そのため、自宅で据え置きで使うのがおすすめです。

本体右側面です。

左側面です。

背面部分です。

手前側です。

まとめ
DELL G15はハイスペックなCPUとグラフィックスを搭載した、非常に高性能なノートパソコンです。
ゲームプレイを楽しめるだけでなく、画像や動画編集などの高い負荷がかかるような作業にも使えます。
NVIDIA GeForce RTX 3000シリーズを搭載したノートパソコンとして、購入しやすい価格帯になっています。高性能なグラフィックスを搭載したノートパソコンを探している方は、是非検討してみてください。

DELL G15は割引クーポンが利用できます。また、学割価格で購入することもできます。以下のリンクにある割引クーポンの申し込みフォームを使うのが一番早くて便利ですので、是非ご利用ください。
一般向け割引クーポン:割引クーポン
学割クーポンはこちら:デル学割専用オンラインサイト
詳細はこちら → DELL G15
1.大学生に最適なDELLのノートパソコン 性能が良くて割安に購入できる
2.[レビュー]DELL Alienware m15 Ryzen Edition R5は薄型軽量の本格ゲーミングノートPC
3.DELL Alienware X15レビュー プロフェッショナルなゲームプレイが楽しめるゲーミングノートPC
4.DELL XPS 17レビュー CADやデザインなどのグラフィックス系作業に最適なハイスペックノートPC
5.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
6.大学生が楽しめるゲーミングノートPCの選び方
7.DELL 27インチ曲面ゲーミングモニターS2722DGMレビュー
▲ このページの上部へ戻る