大学生のノートパソコンに最適なCPUは何?
ノートパソコンの性能を決める大事な要素の1つがCPUになります。CPUの性能が高いとサクサク快適に動きますし、逆に性能が低いと動作が遅くてイライラする、ということにもなりかねません。
パソコンを購入するときには、必ずCPUを見て判断する必要がありますが、「なんだか難しそう」と思うことはないでしょうか?このページでは、CPUの選び方をご紹介したいと思います。
CPUの種類をまずは知っておこう
パソコンを購入するときに見ておく必要があるものの1つとしてCPUがあります。ぱっと見ると難しい英語が並んでいるように見えますが、実は種類は限られています。
まず、CPUを大きく2つに分けると以下の表のようになります。
メーカー | CPU | 説明 |
---|---|---|
インテル(Intel) | ・Core iシリーズ (Core i3/ Core i5 / Core i7, Core Yなど) ・Celeron ・Pentium |
搭載しているノートパソコンの種類が豊富 |
AMD | ・Ryzenシリーズ (Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7) |
最近人気が出ている 性能が良いうえに比較的安価 |
現在のノートパソコンに搭載されているCPUは、インテル製のものとAMD製の2種類があります。
インテル製のものはCore i3やCore i5、Core i7といったCore iシリーズや、Celeron、PentiumといったCPUがあります。Coreは「コア」と呼びます。Core iシリーズを搭載したノートパソコンはとても多いです。ノートパソコンの購入を検討するときは、このCore iシリーズのCPUを見ることがとても多いと思います。
また、性能は抑えめで低価格のノートパソコンに搭載されることが多い、CeleronやPentiumといったCPUもあります。
一方で、AMD製のものはRyzen 3やRyzen 5、Ryzen 7といったRyzenシリーズがラインナップされています。Ryzenは「ライゼン」と呼びます。インテル製のCPUよりも少し性能が良く、その上価格も安価ということもあり、最近非常に人気があってシェアが急拡大中です。
ここまでで、CPUの種類についてインテル製とAMD製の2種類があって、それぞれCore iシリーズとRyzenシリーズがあることがお分かりいただけたと思います。
CPUの種類・インテル製のCPUとAMD製のCPUがある
・インテル製はCore i3 / Core i5 / Core i7 / Celeronなど
・AMD製はRyzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7
・インテル製はCore i3 / Core i5 / Core i7 / Celeronなど
・AMD製はRyzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7
▼ 参考記事

CPUの性能を判断する
では、次はCPUの性能について見ていきましょう。
ノートパソコンを検討する際に、製品のCPUにCore i3 / Core i5 / Core i7、Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7などを搭載したモデルがラインナップされているのをよく見かけると思います。
これらのCPUの中でどれが一番性能が高くて、どれが一番性能が低いでしょうか?
上述したCPU製のCore iシリーズとAMD製のRyzenシリーズの性能を分類すると以下のようになります。
大まかな目安になりますが、これを知っておくと製品をパッと見た時に理解しやすくなるでしょう。そして、一般的には、CPUの性能が高くなると製品の価格も高くなります。

ノートパソコンのCPUでCore i3、Core i5、Core i7から選べるというモデルが選べる場合は、Core i3を選択すると性能は抑えめになるのだな、Core i7を選択すると高性能になるのだな、Core i5を選択すると性能と価格のバランスがとれるのだな、というような判断ができます。
Ryzenについても同様で、性能はRyzen 3 < Ryzen 5 < Ryzen 7となり、価格も同様になります。
CPUについてのおおよその性能の雰囲気は理解していただけたと思いますが、CPUが難しいのは同じCore i5やCore i7でもいくつかバージョンがあるということです。
たとえば、Core i7に関していうと、以下のようなものがあります。
・Core i7-1165G7
・Core i7-10510U
・Core i7-10750H
・Core i7-10510U
・Core i7-10750H
少し難しいな、と思われるかもしれません。これらはCore i7という括りでは同じなのですが、実は性能が少しずつ違います。
また、CPUは毎年新しいものが出るので、CPUのバージョンも変わります。新しいCPUの方が性能は良くなるため、同じCore i7でも性能の高い低いが出てきます。
詳しくは、Core i7の後ろの表記がわかれば判断がしやすくなるのですが、CPUの表記の見方については、別の記事にまとめていますのでそちらを見ていただければと思います。(参考記事:CPUの表記の見方)。
今回このページでは、現在販売されているノートパソコンに搭載されている主なCPUの性能をグラフにして紹介したいと思います。このグラフを見ていただければ、CPUの性能がどれくらいかを判断することができます。
Core i7-11800H | |
Core i5-11400H | |
Ryzen 7 4980U | |
Ryzen 7 5700U | |
Core i7-10750H | |
Ryzen 5 4600H | |
Ryzen 7 4700U | |
Ryzen 5 5500U | |
Core i7-10710U | |
Core i5-10300H | |
Ryzen 3 5300U | |
Core i7-1165G7 | |
Ryzen 5 4500U | |
Core i5-1135G7 | |
Core i7-1065G7 | |
Core i5-1035G4 | |
Core i7-10510U | |
Core i5-10210U | |
Ryzen 3 4300U | |
Core i3-1115G4 | |
Core i3-1005G1 | |
Core i3-10110U | |
Pentium Gold | |
Celeron N4120 | |
スコア(CINEBENCH R20) |
スコアの数値が大きいほど、性能が高いことを意味しています。
今回、便宜上スコアが2700以上のものをオレンジで、1500~2700までのものを緑で、1500未満のものを紫で表示しました。区分けが難しいところもあるのですが、オレンジのものはハイスペックなCPU、緑のものはスタンダードなCPU、紫のものはエントリーCPUとして話を進めたいと思います。
CPUのカテゴリ | スコア | 色分け |
---|---|---|
ハイスペック | 2700以上 | オレンジ色 |
スタンダード | 1500~2700 | 緑色 |
エントリー | 1500未満 | 紫 |
スタンダードクラスのCPUは性能も十分でバランス良く対応できる
まず、文系・理系を含め、多くの大学生がスタンダードクラスのCPUを選択することになると思います。
このCPUはハイスペックCPUよりは性能面では劣りますが、最近のパソコンは十分に高性能になっていますので、ストレスを感じることなく使うことができます。
普通にWordやExcelを使ってレポートや書類を書いたり、ネットやメールを楽しみたい人、だけど今後どんな使い方をするかもわからないから、いざという場面でも対応できるようにしておきたい、というような場合にはスタンダードクラスのCPUを選択しておけば無難にこなすことができるでしょう。日常生活においても、卒論作成時においても快適に使うことができるのではないかと思います。
実際、パソコンの売れ行きを見ても、Core i5-1135G7やRyzen 5 5500UなどのスタンダードなCPUを搭載したノートパソコンは非常に人気があり、よく売れています。バランスがとれたCPUとして安心して使うことができます。
ただ、ゲームをしたり高度な画像や動画編集など、パソコンに高い負荷がかかるような場合であれば、スタンダードクラスのCPUでは動作が遅くなったり、処理がなかなか終わらなかったりしてストレスを感じてしまうかもしれません。
実際、私が大学の時に購入したのはこのスタンダードクラスのパソコンでした。卒業研究の時はたくさんのデータを採取してそれを統計解析ソフトに入れて分析し、グラフを書いたり分析したりしました。最終的にそのグラフや分析結果をWordに張り付けて卒論を書き、研究室内でPowerPointを使ってプレゼンをするといったことをやりましたが、ストレスを感じることなく使うことができました。
一般的な使い方が想定される場合は、このクラスのCPUが無難な選択になると思います。
スタンダードクラスのCPUを搭載したおすすめノートパソコン
ハイスペックCPUは非常に高速な処理が可能で負荷のかかる処理も対応できる
ハイスペッククラスのCPUは高速に動作し高い性能を発揮してくれます。速い処理スピードが必要であったり、多くの作業を同時に進める、動作が重くなるような処理を行う、というのであればこのCPUを選択した方が良いでしょう。しかし、その分価格も高くなります。
非常に高速な処理が可能なので、プログラミングや統計処理など高い負荷のかかる作業を行うのに最適です。
また、ハイスペックなCPUを搭載したノートパソコンには、高性能なグラフィックス(NVIDIA GeForceシリーズ)も合わせて搭載した製品が多くあります。これらの製品を使うと、デザインやイラスト作成、高度な画像・動画編集、ゲーム、アニメーション、CADやCG制作などの高いグラフィックス性能を必要とする作業も快適に行うことができるようになります。
理系で負荷のかかるような計算処理を行う場合や、ゲームが趣味の人、画像や動画編集をしっかりやりたい人、大学でCADや制作作業を行う人などはハイスペックなCPUと高性能グラフィックスが搭載されたノートパソコンを選択すると良いです。
ハイスペックCPUを搭載したおすすめノートパソコン
軽めの作業しかしない、または安さで選ぶならエントリークラス
エントリークラスのCPUはCore i3やRyzen 3、そしてCeleronやCore m、Core Yなどになります。ハイスペックやスタンダードクラスのものに比べて価格は下がりますので、安さ重視で選ぶならこのクラスが良いでしょう。
負荷のかかる処理をしないといった場合や、文系の人でそれほどパソコンを使うことがないというような場合にはこのクラスのCPUでも問題ないと思います。
エントリークラスのCPUを搭載したおすすめノートパソコン
以下では比較的価格が安いモデルを紹介していますが、上述のスタンダードクラスCPU搭載ノートパソコンでも、Core i3やRyzen 3などのエントリークラスCPUを選択できるものがあります。持ち運べるものが良いなどの場合はそちらもご参照ください。
CPUはどうやって選ぶ?
今販売されているノートパソコンにはインテル社製のCPUまたはAMD社製のCPUが搭載されています。そのため、選択肢としてCore iシリーズやRyzenシリーズの中から選ぶことになります。
CPUの選び方はまず、どんな使い方をするかを考えます。レポートを書いてネットとメールぐらいの使い方なのか、それともレポートも書いて趣味でも使えて、さらに他にもいろいろ幅広く使えるものなのか、というようにパソコンの使い道を考えてみます。
大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能のページで、大学の学業用途ならびにプライベートでの使用場面ごとに必要なスペックを紹介していますのでそれを参考にしてみてください。使い方が決まれば、CPUの型は自然と決まってきます。
上にもご紹介しましたが、たとえば、レポートを書いてネットとメールぐらいの使い方なのであればエントリークラスのCPUであるCore i3やRyzen 3、Celeronなどになります。無難な選択肢はCore i3やRyzen 3です。
予算が少ない方がいいのであればCeleronになりますが、CeleronはCore i3よりも性能が抑えられていますので、何かしたいことが出てきても対応ができなかったり、1台のパソコンを長く使い続けることは難しいかもしれません。
レポートも書いて趣味でも使えて、さらに他にもいろいろ幅広く使えるというものであればスタンダードクラスのCPUであるCore i5やCore i7、またはRyzen 5やRyzen 7が有力な選択肢になります。
理系の人であれば通常の研究用途であれば無難にこなせますし、文系の人でも数学や統計を使う専攻であったり、趣味でいろいろ使ってみたいというような場合には最適です。どんな使い方をするかわからないというような場合にも、幅広く対応できる性能がありますので良い選択肢になると思います。
どんな処理も高速に快適に行いたい、プログラミングや理系の研究にもしっかり使いたいといった方や少しでも高性能で高速な処理ができるもの、というような場合には、ハイスペッククラスのCPUがおすすめです。これらのCPUは高性能なCPUですので重い処理でもこなせるでしょう。長く使い続けるという点で見ても十分に期待に応えてくれると思います。
画像や動画編集、ゲーム、イラスト作成などのグラフィック周りもやってみたい、というように高い負荷のかかる処理を行う場合は高性能なグラフィックスを搭載した製品を選択すると良いでしょう。
CPUの選び方・PCを使う用途を考える
・軽めの作業が中心になるならエントリークラスのCPU
・幅広く使いたい、しっかり快適に使いたい、無難な構成にしたいならスタンダードクラスのCPU
・高速に処理したい、大きな負荷がかかる処理にも使いたい、ゲームや画像・動画編集などにも使いたいならハイスペッククラスのCPU
・軽めの作業が中心になるならエントリークラスのCPU
・幅広く使いたい、しっかり快適に使いたい、無難な構成にしたいならスタンダードクラスのCPU
・高速に処理したい、大きな負荷がかかる処理にも使いたい、ゲームや画像・動画編集などにも使いたいならハイスペッククラスのCPU
理系のCPUはCore i5やRyzen 5などのスタンダードクラス以上がおすすめである理由
以下では理系におすすめのCPUについて解説していますが、CPUの構成や仕組みなどについても解説していますので、文系の大学生の方もご覧いただければと思います。
複数の作業を同時に進めることが多い
理系の場合、パソコンを使って作業する内容が多岐にわたります。たとえば、講義や実験のレポート作成、プログラミング、データ解析や数値計算、そして専門のソフトウェアを使用した作業などがあります。
これらの作業は1つだけ行うのではなく、同時に並行して進めることが多いです。たとえば、ネットで調べ物をしながら数値計算を実行し、得られた結果を文章にまとめ、さらにグラフも作成する。パソコンで音楽を聴きながらプログラミングをするなどというように、マルチタスクになることが多いです。
また、プログラミングに最適なノートパソコンの選び方の記事でも解説していますが、プログラムを書いてパソコンで実行するためには、プログラムの実行環境だけでなく、プログラムを書くためのソフトウェアなど、様々なツールを必要とします。いくつかのツールを同時に起動して使うことが多いです。
このように、理系の場合には、複数のソフトウェアを同時に使って作業をすることが多いです。
ここで、CPUの内部構造の面から解説してみたいと思います。
CPUのことを詳しく解説すると、1つのCPUは複数のコアという部分から成り立っています。このコアがあることによって、複数の作業をそれぞれのコアで処理できるようになり、パソコンがスムーズに動作するようになります。
わかりやすく簡略化して説明すると、コア1ではプログラミングを実行し、コア2ではインターネットを、コア3では解析を実行する、というように複数の作業を並行して行うことができます。複数の作業を1人で実行するのではなく、複数人で分担して実行する、というのに似ています。

Core i5やCore i7、Ryzen 5、Ryzen 7といったスタンダードクラス以上のCPUでは、コア数が4や6など多くなっていて、複数の作業を同時にこなしてもしっかりと対応することができます。
一方で、Core i3やCeleronなど、エントリークラスのCPUのコア数は2となっているものが多いです。そのため、複数の作業を並行して進めると、CPUの処理が追いつかない場合があります。
CPUのコア数について・Core i5やCore i7、Ryzen 5、Ryzen 7などのCPUのコア数が多く、複数の作業を同時に行うのに適している。
・Core i3やCeleronなどはコア数が少ない。
・Core i3やCeleronなどはコア数が少ない。
時間がかかる処理を行うことがある
そして、理系では4年生進級時や修士課程で研究生活を送ることになります。研究室に所属しテーマに沿って研究活動を行います。研究室のテーマによりますが、理系の研究ではコンピューターのパワーを必要とする処理が多いです。
たとえば、プログラムを書いて演算処理を行ったり、実験で得られた画像を解析したり、専用のソフトで解析を行ったりという処理があります。
これらはWordでレポートを書いたり、ネットを見たりするという作業よりも負荷がかかります。負荷がかかると性能が低いCPUだとそれだけ時間がかかってしまうことになります。では、具体的にはどれくらいなのでしょうか。
たとえば、上記のCPUの性能比較のグラフにもあるように、同じ世代のCore i7とi5、i3でそれぞれ処理速度を比べてみましょう。スコアが大きいほど高性能になり、処理速度も上がります。ほかにも、CPUの性能比較のページなどもありますので参考にしてみてください。
CPU | スコア(性能目安) |
---|---|
Core i7-1165G7 | 2231 |
Core i5-1135G7 | 1998 |
Core i3-1115G4 | 1152 |
この表に基づくと、Core i3の性能を1とすると、Core i5は1.7倍、Core i7は1.9倍の処理速度を発揮することになります。
Core i5とi3の差が1.7倍というのは、どの程度効いてくるのでしょうか?
実は、この1.7倍という差はブラウザ(インターネットを見るときに使うソフト)を開いてネットを見たり、メールソフトを使ったりといった簡単な処理では体感できるほどの差はほとんどないと思います。ブラウザを開いたり、メールを送るといった処理は一瞬で終わるので、なかなかその違いは体感できないでしょう。
しかし、プログラムを実行したり、画像の処理を行ったりといった理系で必要となる作業は比較的重く、1つの処理に時間がかかることがあります。たとえばプログラムを書いてシミュレーションや数値解析を行った場合、結果が出るまでに30分や1時間、時には1日以上かかることもよくあります。
このような完了までに長い時間を必要とする処理を実行した場合、CPUの性能の差が効いてきます。単純に計算すると、Core i3のCPUで完了するまでに24時間かかるような処理の場合、Core i5だとその1.7倍の速さで処理ができることになり、14時間で処理が終わることになります。その差は10時間です。随分時間が短縮されますよね。
研究ではこのような処理を何度も行うことになります。うまくいかなければ条件を再設定してやり直します。そうすると、繰り返し実行するたびにこの1.7倍の差が効いてきます。Core i3で10回処理を行っている間に、Core i5だと同じ処理が17回も実行できるのです。これがCore i7だと19回処理を実行できます。
処理が早く終われば、その分空いた時間を別のことに使うことができます。空いた時間でアルバイトをしたり、就職活動をしたりということができるかもしれません。
できればCore i7を搭載したノートパソコンが一番いいのですが、Core i7を搭載したものは価格が高くなる傾向にあります。なかなか手が出ないこともあるでしょう。しかし、Core i5であればバランスのとれた性能でCore i3よりも速く処理できます。予算に余裕があればCore i7、ちょっと厳しいかなという場合にはCore i5が良い選択肢だと思います。
4年生の研究の場合は1年間、修士課程だと2年間あります。このような長期の研究生活で貴重な時間を無駄にせず効率的に研究するためにも、Core i5以上の高性能なCPUを選択するのがおすすめです。
文系のCPUがCore i3、Ryzen 3などのエントリークラス以上が良い理由
上記の理系のCPUはスタンダードクラス以上がおすすめである理由のところでも書きましたが、同じ世代のCore i7とi5、i3でそれぞれ処理速度を比べてみると、Core i3の性能を1とした場合、Core i5は1.7倍、Core i7は1.9倍の処理速度を発揮することになります。
Core i3とCore i7の性能の差は1.9倍ですので、大きいと感じるかもしれません。しかし、文系の場合はレポート書いたり、ネットで調べ物をしたり、メールを書いたりという具合に基本的にはパソコンにそれほど負荷がかからない処理をすることが多いです。
たとえば、ブラウザ(インターネットを見るときに使うソフト)を立ち上げてホームページを見ることを考えてみましょう。ブラウザを起動するのにCore i3で1秒かかったとします。単純計算でCore i7だと約1/2の0.5秒になります。Core i5だと0.58秒です。1秒も0.58秒も0.5秒も体感的にはそれほど違わないと感じるのではないかと思います。全く影響がないといってもいいでしょう。瞬時に終わるような処理に対しては高性能なCPUの恩恵は受けられないかもしれません。
CPUの処理速度の差が効いてくるのは、処理に時間がかかるような場合です。たとえば、プログラムを実行して処理が終わるまでにCore i3で1時間かかるような場合だと、Core i5が約35分、Core i7で約30分です。この差は大きいですよね。
もし、文系の人でこのような時間がかかるような処理をするのであればスタンダードクラスのCPUを選択すると良いです。
たとえば、文系の中でも経済学部や経営学部、教育学部、心理学部など統計学や数学を多く利用するような学部・学科に在籍する大学生は、Core i5やRyzen 5などのスタンダードクラスのCPUを選択するのが良いです。
他にも趣味でプログラミングをやってみたい人やゲームをプレイしたい人、YouTubeに動画をアップしていきたいと思っているような人などは、性能の良いCPUを選択してみてください。
また、大学入学前にどれくらい使うかわからない、今後いろいろなことに挑戦してみたい、というような場合には幅広く対応できるスタンダードクラス以上のCPUがおすすめです。
一方で、レポート作成やネット、メール、動画鑑賞など、パソコンに負荷がかからないような使い方しかしないのであれば、Core i3やRyzen 3で十分です。
自分がどのような使い方をするのかを考えて、CPUを選んでみてください。
1.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
2.大学生のノートパソコンのメモリ容量の選び方
3.大学生のノートパソコンのサイズは何インチが最適?
4.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
5.ノートパソコンの寿命~パソコンは何年使える?
6.大学生におすすめのノートパソコン
7.わかりやすい!CPUの表記の見方
8.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
9.自宅用に最適なスタンダード・ホームノートパソコン
10.レポート作成、インターネット、メールが中心のライト・ユーザー向けノートPC
11.インテルCPUを搭載した快適に使えるノートパソコンの選び方
▲ このページの上部へ戻る