わかりやすい!CPUの表記の見方
更新日:2025年9月11日
ノートパソコンの性能を決めるのに重要な要素なのがCPUです。しかし、パソコンを購入しようとする際にCPUを見て選ぼうとしても、CPUの表記ってなんだか記号や数字が並んでいて難しそうですよね。「見方がわからない・・。」と思われる方も多いのではないかと思います。
でも、CPUの表記には規則があって、それを覚えてしまえばCPUの表記を見ただけで大体の性能を理解することができるようになります。
このページでは、一見複雑に見えるCPUの見方を解説したいと思います。
CPUの種類
CPUはぱっと見ると難しい英語が並んでいるように見えますが、実は種類は限られています。これらをおおまかに分類すると以下のような表になります。
メーカー | CPU | 特徴 |
---|---|---|
インテル | Core Ultra 5 / Core Ultra 7 Core 5 / Core 7 Core i3 / Core i5 / Core i7 |
一般向け、ハイスペック しっかりした性能 |
AMD | Ryzen AI 5 / Ryzen AI 7 Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7 |
現在のノートPCに搭載されているCPUは、インテル製のCPU、またはAMD製のCPUの2種類があります。
インテル製のCPUには、Core Ultra 7 やCore 5、Core i7といったCoreシリーズがあります。
一方で、AMD製のCPUはRyzenシリーズがあります。
Coreシリーズ(Core Ultra / Core / Core i)やRyzenシリーズは、一般向けのノートパソコンやハイスペックのノートPCによく搭載されています。安定した性能を持っていて、非常に高い性能を示すものから、性能が抑えらえたものまで様々なバリエーションがあります。
これらのCoreシリーズやRyzenシリーズのCPUを搭載したノートパソコンが、一番種類も多く手に入りやすいです。ノートパソコンの95%以上を占めるといっても過言ではありません。
CPUの表記を理解すると性能がわかる
上の表を見ていただければ、おおよそCPUの分類が理解できたと思います。「なんだか種類が多そうに見えたけど、実際はCore UltraとCoreとCore i、そしてRyzen AIとRyzenの5種類くらいだな」など、少し整理できてきたのではないかと思います。
では、CPUの性能をさらに理解するために、CPUの表記について見ていきましょう。
CPUの表記とは、例えば「Core Ultra 7 258V」や「Core i7-1360P」というようなものです。番号やアルファベットが並んでいて何やら難しそう、という印象を受けてしまいますが、これが理解できると、パッと見た時におおよその性能を予測できるようになります。
これらのCPUの表記は、以下のように解読することができます。
[インテルのCPU]

[AMDのCPU]

これらを順番に見ていきましょう。
種類
まず、CPUの種類には以下のようなものがあります。上でも紹介した表をもう少し詳しく分類してみました。
メーカー | 種類 | 特徴 | 性能目安 |
---|---|---|---|
インテル | Core Ultra 5 / Core Ultra 7 | ・AI機能(NPU)搭載 ・最新(第14世代) ・高いグラフィックス性能 |
Core Ultra 5 < Core Ultra 7 |
Core 5 / Core 7 | ・最新(第14世代) | Core 5 < Core 7 | |
Core i3 / Core i5 / Core i7 | 旧CPU (第13世代以前) |
Core i3 < Core i5 < Core i7 | |
AMD | Ryzen AI 5 / Ryzen AI 7 | ・最新 (第9世代) ・AI機能搭載 |
Ryzen AI 5 < Ryzen AI 7 |
Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7 | ・旧世代(第8世代以前) ・AI機能を搭載するものと非搭載のものが存在 ・インテルのCPUと同等の性能で少し安い(コスパが良い) |
Ryzen 3 < Ryzen 5 < Ryzen 7 |
インテルのCPU
まず、インテルのCPUを見てみましょう。インテルのCPUはCore 〇〇という表記になります。
現在販売されているインテル製のCPUには、主に以下の3種類があります。
(1) Core Ultra 〇〇
例:Core Ultra 7 258V、Core Ultra 7 155H、Core Ultra 5 125U
(2) Core 〇〇
例:Core 5 120U
(3) Core i 〇〇
例:Core i7-1360P
例:Core Ultra 7 258V、Core Ultra 7 155H、Core Ultra 5 125U
(2) Core 〇〇
例:Core 5 120U
(3) Core i 〇〇
例:Core i7-1360P
(1)と(3)のCPUはCoreの後にUltraやiという文字が来るので分かりやすいですが、(2)のCPUはCoreの後にいきなり数字が来ます。(3)のCore iと見間違えやすいので気をつけましょう。
新しさの順で言うと、(1) Core Ultraと(2) Coreが最新のCPUになります。(3) Core iは1つ以上前の世代のCPUになります(Core iシリーズの世代の見分け方については、この下の世代の項目で解説します)。
なるべく新しいCPUの方がいいという場合には、最新世代のCPUである(1) Core Ultraか(2) CoreのCPUを選ぶと良いです。上の表にも書いているように、(1) Core UltraシリーズにはAI機能(NPU)と高いグラフィックス性能が内蔵されていて、とても高性能なCPUという特徴があります。
次に性能面を見てみると、Core Ultra 7やCore Ultra 5などの同じ種類で比較する場合、シリーズ(VやH、Uなど)が同じであれば、数字(Ultra 5 / Ultra 7や、i3 / i5など)が大きくなるほど性能が高くなる傾向にあります。
たとえば、Core Ultra 5 226VとCore Ultra 7 258V(Vシリーズ)を比較した場合には、Core Ultra 7 258Vの方が性能が高くなります。
同様に、Core Ultra 125UとCore Ultra 7 155U (Uシリーズ)の場合は、Core Ultra 155Uの方が性能が良いです。また、Core i5-1340PとCore i7-1360Pを比較した場合(同じPシリーズ)には、Core i7-1360Pの方が性能が高くなります。
AMDのCPU
現在販売されているAMD製のCPUには、主に以下の2種類があります。
(1) Ryzen AI 〇〇
例:Ryzen AI 7 350、Ryzen AI 5 340
(2) Ryzen 〇〇
例:Ryzen 5 8640HS、Ryzen 7 8840U
例:Ryzen AI 7 350、Ryzen AI 5 340
(2) Ryzen 〇〇
例:Ryzen 5 8640HS、Ryzen 7 8840U
Ryzen AIで始まるものと、AIがつかないRyzenシリーズの2種類があるのですが、最新のCPUはRyzen AIシリーズになります。性能もRyzen AIシリーズの方が高くなります。
AMDのCPUについてもインテルCPUと同じで、同じ種類で比較する場合、数字(Ryzen AI 5 / Ryzen AI 7やRyzen 5 / Ryzen 7)が大きくなるほど性能が高くなる傾向にあります。Ryzen AI 5 340とRyzen AI 7 350ではRyzen AI 7 350の方が高い性能で、Ryzen 5 8540UとRyzen 7 8840UではRyzen 7 8840Uの方が高い性能になります。
Ryzenシリーズの分類は、基本的にはRyzenの後にAIがつくかどうか、そしてそのあとの数字が3か5か7かというような表記なので、インテルCPUよりもわかりやすいです。
AMDのCPUとインテルのCPUにはおおよその対応があって、Core UltraのVシリーズやHシリーズ(Core Ultra 7 258V、Core Ultra 7 155H等)とRyzen AIシリーズ(Ryzen AI 7 350等)がライバル関係になります。
そしてCore i3 ≒ Ryzen 3、Core i5 ≒ Ryzen 5、 Core i7 ≒ Ryzen 7というような関係があります。性能もほぼ同等と思って問題ありません。
番号
CPUのナンバーになります。インテル製のCPUの場合はあまり気にする必要はありませんが、AMD製のCPUの場合は若干注意が必要です。
インテル製CPUの場合
同じ種類、同じ世代で同じシリーズ(以下で説明)のCPUで比較した場合、Core シリーズの場合は下2桁の番号が大きいほど性能が高くなる傾向にあります。
たとえば、Core Ultra 7 268VとCore Ultra 7 256Vを比較すると、Core Ultra 7 268Vの方が性能が高くなります。
同様に、Core i7-1360PとCore i7-1370Pを比較した場合には、Core i7-1370Pの方が性能が高くなります。
AMD製CPU (Ryzenシリーズ)の場合
最新のRyzen AIシリーズの場合、まだラインナップが少ないのでCPUの番号はあまり気にしなくても大丈夫です。
一つ前の世代のRyzenシリーズにはRyzen 7 8840UやRyzen 5 8540Uなど、8000番台の数字がついていて、下3桁の番号が大きいほど性能が高くなる傾向にあります。
たとえば、Ryzen 5 8640UとRyzen 5 8540Uでは、下三桁の数字が大きいRyzen 5 8640Uの方が良い性能になります。
また、二つ前の世代のCPUであるRyzen 5 7530Uなど、7000番台のRyzen CPUもまだ販売されています。この世代のCPUは注意が必要で、同じRyzen 5でも性能が大きく変わってきます。
下の画像の例では、同じRyzen 5 7000シリーズのCPUの性能は、Ryzen 5 7520U < Ryzen 5 7530U < Ryzen 5 7535U < Ryzen 5 7540Uとなります。

そして、特に大事なのが下2桁の数字です。ここが「20番台」か「30番台」か「40番台」かで性能が大きく変わります。
「20番台」の場合は、Zen2という2つ前の世代の設計のCPUになります。そして、「30」の場合はZen3というより新しいCPUになり、「35」の場合はZen3+という、さらに改良されたCPUになります。そして40番台のZen4が最新のCPUになり、一番性能が高くなります。Zen2は2つ前の世代の設計なので、性能はZen3やZen3+と比べて大きく下がります。
そのため、Ryzen 5 7520UなどのZen2のCPUを搭載したノートPCを購入すると、比較的最近のCPUを搭載しているのに、性能がそれほど高くないということになってしまいますのでご注意ください。ただ、Zen2のCPUを搭載したノートPCは価格が安くなるので、なるべく費用を抑えたい場合には良いかもしれません。
7000番台のRyzenシリーズでは、Zen4のCPUが一番性能が高くなりますが、Zen3やZen3+のCPU (Ryzen 5 7535UやRyzen 5 7530U)なども十分快適に使える性能です。
シリーズ
CPUのシリーズを表す記号には主に以下のものがあります。この記号を見ると、どれくらいの性能かを判断するのに役立ちます。
シリーズ記号 | 特徴 | |
---|---|---|
Core | Ryzen | |
H(HS、HX) | ハイスペック | |
V | スタンダード |
- |
U | スタンダード | |
P | スタンダード (一世代以上前のCPU) |
- |
この中で最もよく目にするのが、Coreシリーズの場合はUシリーズやVシリーズ、Hシリーズ、Ryzenの場合はUシリーズになります。両者とも一般向けノートパソコンに多く搭載されますので、この中から選択する人が多いでしょう。
HシリーズのCPUはとても性能が高いです。以前であればハイスペックなCPUとして、ゲーミングノートPCやクリエィティブ向けのPCによく搭載されていたのですが、最新のHシリーズのCPU(Core Ultra 7 155H等)は、発熱を抑えながらも高性能化に成功しているので、一般向けのノートパソコンにも搭載されるようになりました。
とても性能が良く、しかも動作音を抑えて使うことができるので、非常に快適に使うことができます。
VシリーズのCPUはインテルCPUのみになります。高速に動作するだけでなく省電力での動作を実現していて、さらに内蔵されているグラフィックスの性能がとても高いのが特徴です。実際に使用するにあたっては、バッテリー駆動時間が長くなるので、ノートパソコンを外で使うときに恩恵を受けるでしょう。また、グラフィックスの性能が高く動画編集等の作業をスムーズに行うことができるので、YouTubeに投稿する動画を編集したいと考えている人にとっても使いやすいです。
ただし、UシリーズのCPUを搭載したノートパソコンと比べると、価格は少し高くなります。
UシリーズのCPUはVシリーズやHシリーズほどの性能というわけではないのですが、こちらも十分に高速な動作をするCPUです。手頃な価格に収まる製品が多いのも特徴です。
PシリーズのCPUは、インテルCPUのみになります。一世代以上前のCPUになりますが、性能は高く高速に動作します。
世代
CPUは定期的に新しいものが登場し、その度に性能が向上していきます。
CPUの世代(新しさ)の見分け方は以下のようになります。


現在のノートパソコンに搭載されているインテル製のCPUでは、第14世代または第13世代のものが多く搭載されています。
最新のCPUは第14世代になります。見分け方は、Core Ultra ○○となっているか、もしくはCore ○○という具合にCoreの後にすぐ数字が来ていると最新の第14世代のCPUといういことになります。
また、Core i5-1340PやCore i5-1335UなどのCPUは第13世代のCPUで、一つ前の世代のCPUになります。同様にCore i5-1240PやCore i5-1235UというCPUは第12世代のCPUで、二つ前の世代のCPUになります。
第13世代までのCPU(旧世代のCPU)はCore i~という表記になります。数字の先頭の2桁を見れば世代が分かるようになっています。
世代を意味する数字が大きいほど、新しいCPUということになります。この場合は、Core i5-1240PやCore i5-1235UよりもCore i5-1340PやCore i5-1335Uの方が新しい世代のCPUであることを意味しています。
また、AMD製のCPUでは第9世代または第8世代のものが多いです。第9世代のものが最新で、Ryzen AIというようにAIという文字が含まれています。
第8世代のものはRyzen 5 8540UやRyzen 7 8840Uというように8000番台の数字になっていて、同様に第7世代のものはRyzen 5 7530UやRyzen 7 7730Uのように7000番台の数字が割り振られています。
Ryzenの場合は、Ryzen 5 7530UよりもRyzen 5 8540Uの方が新しい世代のCPUになります。
CPUの性能を知る
上の項では、CPUの表記からおおよその性能を判断できることが分かったと思います。
では、実際にノートPCに搭載される主なCPUの性能は具体的にどうなっているでしょうか?
たとえば、Core Ultra 7 155HとRyzen 7 8640Uの性能の違いなど、インテル社のCPU(Coreシリーズ)とAMD社のCPU(Ryzenシリーズ)の性能がどうなっているのかを知っているとパソコンが選びやすくなります。
現在販売されているノートパソコンのCPUの性能をグラフにして下にまとめていますので、ご確認いただければと思います。このグラフを見ていただければ、CPUの性能がどれくらいかを判断することができます。
スコアの数値が大きいほど、性能が高いことを意味しています。
Core Ultra 7 255H | |
Core Ultra 7 155H | |
Ryzen AI 7 350 | |
Ryzen 7 8840HS | |
Core Ultra 5 125H | |
Ryzen 7 8840U | |
Core i7-1360P | |
Ryzen 5 8640U | |
Ryzen AI 5 340 | |
Core Ultra 7 258V | |
Core Ultra 5 226V | |
Core i5-1340P | |
Core Ultra 7 155U | |
Core 7 150U | |
Core Ultra 5 125U | |
Ryzen 5 8540U | |
Ryzen 7 7730U | |
Core i7-1355U | |
Core 5 120U | |
Core Ultra 5 125U | |
Core i5-1335U | |
Core i5-1240P | |
Ryzen 5 7530U | |
Core i5-1235U | |
Core i3-1315U | |
Ryzen 5 7520U | |
スコア(CINEBENCH R23) |
今回、便宜上スコアが13000以上のものをオレンジで、8000~12999までのものを緑で、8000未満のものを紫で表示しました。区分けが難しいところもあるのですが、オレンジのものはハイスペックなCPU、緑のものはスタンダードなCPU、紫のものはエントリーCPUとしています。
CPUのカテゴリ | スコア | 色分け |
---|---|---|
ハイスペック | 13000以上 | オレンジ色 |
一般向け スタンダード |
8000~12999 | 緑色 |
一般向け エントリー |
8000未満 | 紫 |
上述した通り、末尾にHがついているハイスペックCPUはスコアが高く、末尾にVやU、Pがついた一般向けのCPUが次に来ているのがわかると思います。
CPUの選び方
以上で、CPUの見方や性能についておおよそ理解していただけたのではないかと思います。
では実際にノートパソコンを検討する際、どのCPUを選んだらいいのでしょうか?CoreシリーズとRyzenシリーズはどっちを選んだらいいの?といった疑問などもあると思います。
このようなCPUの選び方について以下の記事で解説していますので、引き続きご覧いただければと思います。
詳細はこちら → どのCPUを選べば良い?
また、CPUのことはなんとなくわかったけど、製品が多くてなんだか選ぶのが大変だなと思った方は、おすすめのノートパソコンをまとめていますので、以下の記事をご参照していただければ幸いです。
詳細はこちら → おすすめのノートパソコン
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.大学生のノートパソコンに最適なCPUは何?
2.インテルCPUを搭載した快適に使えるノートパソコンの選び方
3.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
4.大学生のノートパソコンのメモリ容量の選び方
5.大学生のノートパソコンのサイズは何インチが最適?
6.ノートパソコンの寿命~パソコンは何年使える?
7.大学生におすすめのノートパソコン
8.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る