Microsoft Surface製品は大学生が使いやすいノートPC
更新日:2025年1月17日

MicrosoftのSurfaceシリーズは、持ち運びがしやすいノートPCで大学生が使いやすい製品です。
タブレットとしてもノートパソコンとしても使えるSurface ProやSurface Laptop Go 3、高性能なノートパソコンであるSurface Laptop、そしてグラフィックス機能が強化されたSurface Laptop Studioなどがラインナップされています。
このページでは、大学生にとって使いやすいおすすめのMicrosoft社のSurface製品をご紹介したいと思います。
目次
コンパクトで軽いSurface Laptop Go 3

Surface Laptop Go 3は、とても爽やかでオシャレなデザインのノートパソコンで、大学生によく似合います。コンパクトで軽く、持ち運びにも便利なので大学にも持っていきやすいです。
見た目はこの下で紹介しているSurface Laptopと似ていますが、Surface Laptop Go 3の方がやや抑えめの性能となっています。文系も理系も問題なく使うことができますが、少しでも性能が良いほうが良いということであれば、Surface Laptop を選択するのが良いです。
ただ、その分価格は下がって購入しやすいです。性能と価格のバランスが良い製品だと思います。
[主な仕様]
OS | Windows 11 Home | |
---|---|---|
CPU | Core i5 | |
メモリ | 8GB / 16GB | |
ストレージ | SSD 256GB | |
インターフェース | USB Type-Aポート × 1 USB Type-Cポート × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 12.4インチ | |
重さ | 1.12kg | |
バッテリー | 最大15時間 | |
タイプカバーのカラー | アイスブルー サンドストーン プラチナ セージ |
詳細はこちら → Surface Laptop Go 3
レビューはこちら → Surface Laptop Go 3レビュー
キャンパスライフが充実する高性能でスタイリッシュなSurface Pro

Surface Proはオシャレなカラーバリエーションが豊富にあり、とてもかっこよく使える人気のノートパソコンです。
キーボードを取り外すことができ、タブレットとしても使えるので1台2役の活躍をすることができます。
キーボードをつけても約1.2kgととても軽く、自宅だけでなく大学にも簡単に持ち運ぶことができます。
AI時代に対応するようにCPUが刷新されています。AIエンジンが高速に動作し、処理性能がとても高いです。
標準でMicrosoft Office Home and Businessがインストールされているため、WordやExcel、PowerPointなどを使って、書類・レポートを作成することができます。
Wi-Fiモデルと5Gモデルの2種類がラインナップされていますが、通常はWi-Fiモデルを選択すれば大丈夫です。
USBポートなどのインターフェースはやや不足気味です。USBポートはUSB Type-Cポートが2つ搭載されています。プレゼンに使えるHDMIポートはないですが、USB Type-Cを使えばディスプレイ出力が可能です。必要であればUSBポートに挿して、追加のUSBポートやHDMIポートなどが使えるようになるアダプターをAmazonなどで購入すると良いでしょう。2,000~3,000円程度で購入することができます。
専用のキーボードはタイプカバーと呼ばれ別売りになっていますが、セットで購入することも可能です。
[主な仕様]
OS | Windows 11 Home | |
---|---|---|
CPU | Snapdragon X Plus Snapdragon X Elite |
|
メモリ | 16GB / 32GB / 64GB | |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB | |
インターフェース | USB Type-Cポート × 2 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 13インチ | |
重さ | 本体:約 895グラム タイプカバー: 340グラム |
|
バッテリー | 最大14時間 (動画再生時) |
|
本体カラー | サファイア、デューン、ブラック、プラチナ |
詳細はこちら → Surface Pro (公式サイト)
レビューはこちら → Surface Pro 9レビュー (前モデル)
爽やかなデザインで高性能なSurface Laptop

とてもスタイリッシュなデザインのノートパソコンです。4色のカラーモデルがラインナップされていて、大学生にとても良く似合います。
Surface Proと同様に、こちらもAI時代に対応するようにCPUが刷新されています。AIエンジンが高速に動作し、処理性能がとても高いです。
13.8インチと15インチの2つのモデルがあります。両者の主な違いは下の表にまとめていますが、13.5インチモデルの重さは約1.3kg程度で、薄くて軽く持ち運びに便利です。
また、15インチモデルも約1.66kgとなっていて、一般的な15インチノートPCよりも大幅に軽くできています。
両者ともにディスプレイの縦横比が3:2となっていて、しかも解像度が高くて高精細な表示が可能です。
標準でMicrosoft Office Home and Businessがインストールされているため、WordやExcel、PowerPointなどを使って、書類・レポートを作成することができます。
ただ、周辺機器との接続に必要なインターフェースはやや不足気味です。標準サイズのUSBポートとUSB Type-Cポートが1つずつしかありません。プレゼンに使えるHDMIポートはないので、必要であればUSBポートに挿してHDMIポートなどが使えるようになるアダプターをAmazonなどで購入すると良いでしょう。2,000~3,000円程度で購入することができます。
[主な仕様]
モデル | 13.8インチ | 15インチ |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | |
CPU | Snapdragon X Plus Snapdragon X Elite |
Snapdragon X Elite |
メモリ | 16GB / 32GB / 64GB | |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB | |
重さ | 約1.27kg~約1.29kg | 約1.56kg |
バッテリー | 最大20時間 (動画再生時) |
最大22時間 (動画再生時) |
タイプカバーのカラー | サファイア / デューン / ブラック / プラチナ | プラチナ / ブラック |
詳細はこちら →
レビューはこちら → Surface Laptop 5 13.5インチレビュー (前モデル)
レビューはこちら → Surface Laptop 5 15インチレビュー (前モデル)
キーボードつきで1kgを切る小型軽量タブレットPCのSurface Go 3

Suface Go 3は10.5インチの大きさで、Surface Proをさらに軽量・小型化したものになります。ちょうどiPadのWindows版といってもいいです。タブレットとして使うことができるだけでなく、キーボードを取り付ければノートパソコンとしても使うことができます。
ノートパソコンとして使いたい人以外にも、Windowsタブレットが欲しい方にも良い選択肢になると思います。
タブレットだけだと重さは544グラム~、キーボードを取り付けても777グラム程度になり、とても軽くて持ち運びしやすいです。
CPUはPentium Gold 6500YとCore i3の2種類あり、Core i3の方が性能は良いですが、両者ともそれほど高い性能ではありません。インターネットやSNS、メール送受信、レポート作成などの軽い作業であれば軽快に動作します。重い処理には向いていません。
データを保存するためのストレージ容量もそれほど多くはありません。最大で128GBまでとなっています。
どちらかというとライトな使い方が中心となる文系向きのPCといえます。10.5インチの大きさはやや小型ですので、ノートパソコンとして使う場合、手が大きい男性にはやや窮屈に感じるかもしれません。
ただ、Windowsタブレットとして見ると非常に使い勝手が良いです。iPadと同等の大きさですので、タブレットとして使いたいという希望を満たしてくれると思います。
また、Windows PCと全く同じように使え、レポート作成やプレゼンなどにも活用できます。しかも、とても軽く、大学に持って行く用のサブPCとしても非常に便利です。
[主な仕様]
OS | Windows 11 Home (S モード) | |
---|---|---|
CPU | Intel Pentium Gold 6500Y Intel Core i3-10100Y |
|
メモリ | 4GB | 8GB |
ストレージ | eMMC 64GB | SSD 128GB |
インターフェース | USB Type-Cポート × 1 microSDカードスロット × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 10.5インチ | |
重さ | 544g~ (本体のみ) |
|
タイプカバーのカラー | プラチナ / バーカンディ / ブラック / コバルトブルー |
詳細はこちら → Surface Go 3
レビューはこちら → Surface Go 3レビュー
デザイン系学部の大学生が使いやすいSurface Laptop Studio 2

ノートパソコンとして使えるだけでなく、ディスプレイを傾けて使ったり、タブレットのように変形して使ったりなど、ペンを使った手書きでの入力がしやすいパソコンです。
Surfaceスリムペン2を使えば4096段階の筆圧にも対応していて、自然な書き心地で書くことができます。
マウスを使った操作だけでなく、ペンでの細やかな入力作業に対応しているので、デザインやイラスト、グラフィックスなどの作業がとてもしやすくなります。
CPUにCore i7を選択するとNVIDIA GeForce RTX 3050Tiという高性能なグラフィックスを搭載することもできます。
[主な仕様]
OS | Windows 11 Home | |
---|---|---|
CPU | Core i7-13700H | |
メモリ | 16GB / 32GB / 64GB | |
ストレージ | SSD 512GB / 1TB | |
グラフィックス | Intel Iris Plus Graphics NVIDIA GeForce RTX 4050 / 4060 NVIDIA RTX 2000 Ada |
|
インターフェース | USB Type-A (USB3.1)ポート × 1 USB Type-Cポート (Thuderbolt 4) × 2 micro SDカードスロット Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 14.4インチ | |
重さ | 約1.89kg~ | |
カラー | プラチナ |
レビューはこちら → Surface Laptop Studio 2レビュー
周辺機器
ノートパソコンを使用するにあたって、あると便利なMicrosoft製の周辺機器をご紹介します。
Microsoftオーディオドック

音質の良いスピーカーとマイク、HDMIやUSBポートを搭載した製品です。パソコンにUSB機器やケーブルが接続されてゴチャゴチャするのをスッキリとまとめることができ、しかも高品質な音声を聞いたり、ノイズの少ない音声をマイクで伝えることができるようになります。TeamsやZoomなどの操作もできます。
レビューはこちら → Microsoftオーディオドックレビュー
Microsoft モダンUSB-Cスピーカー

手のひらサイズのコンパクトなスピーカーです。広がりのある音声を聞くことができ、大学のオンライン授業に最適です。
ノイズ低減マイクも搭載されています。通話中のボリューム調整ボタンやマイクミュート機能ボタンがあって、操作性がとても良いです。
レビューはこちら → Microsoft モダンUSB-Cスピーカーレビュー
プレゼンター+

Microsoftのプレゼンター+は、パワーポイントのスライド送りを実現でき、しかも注目してもらいたい場所を示すポインターも画面に表示させることができる、とても簡単に使えるリモートコントローラーです。
レビューはこちら → Microsoftプレゼンター+レビュー
MicrosoftモダンUSBヘッドセット

バランスの良い音質で聞くことができます。しかも、ケーブルを除いたヘッドセット自体の重さが111gと非常に軽量で、耳が当たる部分もクッションのようにソフトにできているので、長時間装着しても疲れにくいです。
大学のオンライン授業だけでなく、動画や音楽の干渉などの普段使いにも最適です。
レビューはこちら → Microsoft モダンUSBヘッドセットレビュー
Officeソフト

MicrosoftというとOfficeソフトとは切っても切り離せません。レポート作成やプレゼンなどに必須のソフトです。
ただ、いくつかバージョンがあるので、パソコンを購入するときにどれを選べばよいか迷うかもしれません。この違いについて以下の記事で説明していますのでご覧ください。
詳細はこちら → Officeソフトの違いについて
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.Microsoft直販ストアでノートパソコンを学割で購入したりカスタマイズする方法
2.大学生がSurface製品を安心して安く買う方法
3.大学生におすすめのノートパソコン
4.薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
5.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
1.Surface Laptop 3 13.5インチモデルレビュー
2.Surface Laptop 3 15インチモデルレビュー
3.Surface Pro 6レビュー
4.Surface Laptop 2レビュー
5.Surface Pro 第5世代
6.Surface Pro 4
7.Surface Pro 3
8.Surface Laptop第1世代
9.Surface Go 2レビュー
10.Surface Pro 7レビュー
11.Surface Book 3レビュー
12.Surface Pro X 2020年モデルレビュー
13.Surface Pro X 2019年モデルレビュー
14.Surface Pro 8レビュー
15. Surface Laptop 4 15インチモデルレビュー
16.Surface Laptop Go 2レビュー
17.Surface Laptop 4 13.5インチレビュー
18.Surface Duo 2レビュー
▲ このページの上部へ戻る