Microsoft Surface製品は大学生が使いやすいノートPC
MicrosoftのSurfaceシリーズは、持ち運びがしやすいノートPCで大学生が使いやすい製品です。
タブレットとしてもノートパソコンとしても使えるSurface Pro 7やSurface Go 2、高性能なノートパソコンであるSurface Laptop 3、そしてグラフィックス機能が強化されたSurface Book 3がラインナップされています。
また、Microsoftの直販サイトでは学生やその親、教師を対象に特別価格で購入できるという点や、最大37,000円のキャッシュバックが受けられるという点も大きな魅力です。
このページでは、大学生にとって使いやすいおすすめのMicrosoft社のSurface製品をご紹介したいと思います。
目次
Surface製品キャンペーン
現在直販サイトでは、本体と同時購入で、専用キーボード(タイプカバー)やデジタルペン、延長保証などが割引価格で購入できるキャンペーンを実施中です。
Surface Pro 7やSurface Book 3、Surface Go 2、Surface Laptop 3などの製品がお得に購入できますので、是非ご利用ください。
詳細はこちら → お買い得キャンペーン
使いやすい大きさでタブレットにもなる人気のSurface Pro 7

Surface Pro 7は12.3インチの大きさがあり、タブレットとして使うこともできますし、専用のキーボードを取りつけるとノートパソコンとしても使うことができる便利なパソコンです。キーボードはマグネット式になっていて、ディスプレイに近づけるだけで簡単に結合でき、また、引っ張るだけで簡単に取り外すことができます。
高い性能を持っていて、ネットやメール、レポート作成はもちろんのこと、幅広い作業に使うことができます。カメラとマイク、スピーカーも内蔵しているので、Zoomなどのビデオ通話ソフトを使った、リアルタイムのオンライン授業も問題なく受講できます。
文系でも理系でも十分な性能を持っています。標準でMicrosoft Office Home and Businessがインストールされているため、WordやExcel、PowerPointなどを使って、書類・レポートを作成することができます。
文系の場合はインターネットやOfficeソフトを用いたレポート作成などのライトな作業が中心になるので、CPUはCore i3、メモリ4GBでも大丈夫なことが多いです。
理系は負荷のかかる作業をすることも多いので、CPUはCore i5、メモリは8GBを選択するとスタンダードな構成になります。予算に余裕があればCore i7やメモリ16GBにするとどんな処理でも快適に処理することができます。
USBポートなどのインターフェースはやや不足気味です。USBポートは標準サイズのものとUSB Type-Cポートが1つずつ搭載されています。プレゼンに使えるHDMIポートはなく、かわりにmini Displayportが搭載されています。必要であればUSBポートに挿して、追加のUSBポートやHDMIポートなどが使えるようになるアダプターをAmazonなどで購入すると良いでしょう。2,000~3,000円程度で購入することができます。
専用のキーボードはタイプカバーと呼ばれ、別売りになっています。4色から選ぶことができます。素敵なカラーが用意されているので、若者らしいノートパソコンとして使うことができるでしょう。
[主な仕様]
OS | Windows 10 Home / Pro | |
---|---|---|
CPU | Core i3 /Core i5 / Core i7 | |
メモリ | 4GB / 8GB / 16GB | |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB / 512GB / 1TB | |
インターフェース | フルサイズUSBポート × 1 USB Type-Cポート × 1 microSDカードスロット × 1 Mini DisplayPort × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 12.3インチ | |
重さ | 本体:約 775グラム(CPUにCore i5選択時) 本体:約 790グラム(CPUにCore i7選択時) タイプカバー: 310グラム |
|
タイプカバーのカラー | プラチナ / バーカンディ / ブラック / コバルトブルー |
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら → Surface Pro 7
レビューはこちら → Surface Pro 7レビュー
キーボードつきで1kgを切る小型軽量タブレットPCのSurface Go 2

Suface Go 2は10.5インチの大きさで、Surface Pro 7をさらに軽量・小型化したものになります。ちょうどiPadのWindows版といってもいいです。タブレットとして使うことができるだけでなく、キーボードを取り付ければノートパソコンとしても使うことができます。
ノートパソコンとして使いたい人以外にも、Windowsタブレットが欲しい方にも良い選択肢になると思います。
タブレットだけだと重さは544グラム~、キーボードを取り付けても785グラム程度になり、とても軽くて持ち運びしやすいです。
CPUはPentium Gold 4425YとCore m3の2種類あり、Core m3の方が性能は良いですが、両者ともそれほど高い性能ではありません。インターネットやSNS、メール送受信、レポート作成などの軽い作業であれば軽快に動作します。重い処理には向いていません。
それでも、カメラとマイク、スピーカーを内蔵しているので、Zoomなどのビデオ通話ソフトを使った、リアルタイムのオンライン授業を受講することができます。
また、データを保存するためのストレージ容量もそれほど多くはありません。最大で128GBまでとなっています。
CPUにCore m3を搭載したモデルでは、SIMカードを挿してLTE通信によってインターネット接続ができます。自宅に光回線を引かない人や、持ち運びが多い人は検討してみると良いでしょう。
どちらかというとライトな使い方が中心となる文系向きのPCといえます。10.5インチの大きさはやや小型ですので、ノートパソコンとして使う場合、手が大きい男性にはやや窮屈に感じるかもしれません。
ただ、Windowsタブレットとして見ると非常に使い勝手が良いです。iPadと同等の大きさですので、タブレットとして使いたいという希望を満たしてくれると思います。
[主な仕様]
OS | Windows 10 Home (S モード) | |
---|---|---|
CPU | Intel Pentium Gold 4425Y | Intel Core m3 |
メモリ | 4GB/8GB | 8GB |
ストレージ | eMMC 64GB / SSD 128GB | SSD 128GB |
LTE | - | 〇 |
インターフェース | USB Type-Cポート × 1 microSDカードスロット × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 10.5インチ | |
重さ | 544g~ (本体のみ) |
553g~ (本体のみ) |
タイプカバーのカラー | プラチナ / バーカンディ / ブラック / コバルトブルー |
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら → Microsoft Surface Go 2
レビューはこちら → Surface Go 2レビュー
ノートPCとして普通に使いたいならSurface Laptop 4

Surface Pro 7やSurface Goはキーボードとディスプレイが分離するタイプのパソコンでしたが、タブレットとして使う必要はなく、普通にノートパソコンとして使いたいという人も多いでしょう。そのような方に最適なのがSurface Laptop 4です。
性能はとても高く、幅広い作業を軽快にこなしてくれます。文系であっても理系であっても、サクサクと動作する環境が手に入ります。上品な質感でデザインも良く、爽やかに使うことができます。
カメラとマイク、スピーカーを内蔵しているので、Zoomなどのビデオ通話ソフトを使った、リアルタイムのオンライン授業も問題なく受講できます。
13.5インチと15インチの2つのモデルがあります。両者の主な違いは下の表にまとめていますが、13.5インチモデルの重さは約1.2kg程度で、薄くて軽く持ち運びに便利です。
また、15インチモデルも約1.5kgとなっていて、一般的な15インチノートPCよりも大幅に軽くできています。
両者ともにディスプレイの縦横比が3:2となっていて、しかも解像度が高くて高精細なので一画面に表示できる情報量が多く、作業の効率がとても上がります。オンライン授業を受けながら、同時に演習をこなすのも行いやすいです。
標準でMicrosoft Office Home and Businessがインストールされているため、WordやExcel、PowerPointなどを使って、書類・レポートを作成することができます。
ただ、周辺機器との接続に必要なインターフェースはやや不足気味です。標準サイズのUSBポートとUSB Type-Cポートが1つずつしかありません。プレゼンに使えるHDMIポートはないので、必要であればUSBポートに挿してHDMIポートなどが使えるようになるアダプターをAmazonなどで購入すると良いでしょう。2,000~3,000円程度で購入することができます。
文系も理系もCPUにCore i5、メモリ8GB(13.5インチモデル)、Ryzen 5でメモリ8GB(15インチモデル)を選択するとスタンダードな構成になり、快適に使うことができます。もし、余裕があればCPUをCore i7やRyzen 7、メモリを16GBにしてみると良いでしょう。
[主な仕様]
サイズ | 13.5インチ | 15インチ | |
---|---|---|---|
OS | Windows 10 Home | ||
CPU | Ryzen 5 Core i5 / Core i7 |
Ryzen 7 Core i7 |
|
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB | ||
ストレージ | SSD 128GB / 256GB / 512GB / 1TB | ||
インターフェース | フルサイズUSBポート × 1 USB Type-C × 1 Surface Connect × 1 |
||
重さ | 約1.26kg ~ 約1.28kg | 約1.54kg | |
カラー | プラチナ / サンドストーン / ブラック / コバルトブルー |
プラチナ / ブラック |
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら → Surface Laptop 4
レビューはこちら → Surface Laptop 4 15インチモデルレビュー
レビューはこちら → Surface Laptop 3 13.5インチモデルレビュー(前モデル)
Surface Laptop 3よりコンパクトで軽いSurface Laptop Go

Surface Laptop Goは、Surface Laptop 3をよりコンパクトで軽くした製品です。
CPUはCore i5、メモリは4GBまたは8GBとなっていて、Surface Laptop 3よりも抑えめの性能となっているため、どちらかというと文系向きのノートパソコンです。理系の場合は負荷がかかる処理が多くなるため、Surface Laptop 3の方がおすすめです。
おしゃれで爽やかな外観はそのままで、価格はSurface Laptop 3よりも安くなっていて購入しやすいです。
[主な仕様]
OS | Windows 10 Home (S モード) | |
---|---|---|
CPU | Core i5 | |
メモリ | 4GB / 8GB | |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB eMMC 64GB |
|
インターフェース | USB Type-Aポート × 1 USB Type-Cポート × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 12.4インチ | |
重さ | 1,110g | |
タイプカバーのカラー | アイスブルー サンドストーン プラチナ |
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら →Surface Laptop Go
レビューはこちら → Surface Laptop Goレビュー
SIMカードやeSIMが使えてネット接続が便利なSurface Pro X

Surface Pro 7と同様のスタイルのパソコンです。タブレットとしても使え、専用のキーボードを接続することでノートパソコンとしても使えます。
SIMフリーで格安SIMを挿すことができ、LTE通信でどこでもインターネットに接続することができます。また、eSIMにも対応していてとても便利です。海外旅行や留学する人にとっても、とても使いやすいです。
専用キーボードにはデジタルペンが標準で付属していて、キーボードに収納できるようになっています。ペンを置き忘れたりなくしたりする心配がなくなり、いつも一緒に持ち運ぶことができます。
Microsoft Office Home and Businessが標準で搭載されているため、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteが最初から使えます。
Microsoft SQ1という特別なCPUを搭載しているため、64ビット専用アプリは動作しません。32ビット対応アプリやARM対応アプリであれば動作します。
直販サイトでは、学生とその親、教師の方は特別価格で購入することができます。
参考:Microsoft直販サイトで学割価格で購入する方法
[主な仕様]
OS | Windows 10 Home | |
---|---|---|
CPU | Microsoft SQ1 / SQ2 | |
メモリ | 8GB / 16GB | |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB / 512GB | |
インターフェース | USB Type-Cポート × 2 Surface Connect × 1 |
|
SIM | nano SIMカード対応 eSIM対応 |
|
サイズ | 13インチ | |
重さ | 本体:約774g キーボード:約300g |
|
タイプカバーのカラー | ブラック / プラチナ / アイスブルー / ポピーレッド |
詳細はこちら → Microsoft Surface Pro X
レビューはこちら → Surface Pro X 2020年モデルレビュー
レビューはこちら → Surface Pro X 2019年モデルレビュー
デザインやグラフィック処理、CADなどの作業に使いたいならSurface Book 3

Surface Book3は、Surface製品の中で最も強力な性能を持ったノートパソコンです。
高い性能を持つCPUにくわえて、グラフィックス機能が強化されています。そのため、GPUの性能を使った作業が多いデザインやグラフィック系の学生や、CADなどのソフトを使用する工学系の学生に向いているといえます。
さらに、GPUを用いたプログラミングにも活用できます。AIや機械学習などの分野だけでなく、画像処理や流体計算、気象シミュレーション、量子化学など、理学・工学・医学などの広い分野でGPUを用いた計算が行われています。
13.5インチと15インチの2モデルが用意されています。13インチのモデルでCPUにCore i7を選択するとNVIDIA GeForce GTX 1650 Max-Q Designが搭載され、15インチのモデルにはNVIDIA GeForce GTX 1660 Max-Q Designが搭載されます。
13.5インチモデルでCPUにCore i5を選択すると、GeForceは搭載されませんのでご注意ください。
[主な仕様]
OS | Windows 10 Home | |
---|---|---|
CPU | Core i5 / Core i7 | |
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB | |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB | |
グラフィックス | 13.5インチ Intel Iris Plus Graphics (Core i5選択時) NVIDIA GeForce GTX 1650 Max-Q Design (Core i7選択時) 15インチ NVIDIA GeForce GTX 1660 Max-Q Design |
|
インターフェース | フルサイズUSB 3.1ポート × 2 USB Type-Cポート × 1 フルサイズSDカードスロット × 1 Surface Connect × 1 |
|
サイズ | 13.5インチ / 15インチ | |
重さ | 13.5インチでCPUにCore i5選択時:約1.53kg 13.5インチでCPUにCore i7選択時:約1.64kg 15インチでCPUにCore i7選択時:約1.90kg |
|
カラー | シルバー |
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら → Surface Book 3
レビューはこちら → Surface Book 3レビュー
1.Microsoft直販ストアでノートパソコンを学割で購入したりカスタマイズする方法
2.大学生におすすめのノートパソコン
3.薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
4.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
1.Surface Laptop 3 15インチモデルレビュー
2.Surface Pro 6レビュー
3.Surface Laptop 2レビュー
4.Surface Pro 第5世代
5.Surface Pro 4
6.Surface Pro 3
7.Surface Laptop第1世代