大学4年間しっかりと使えるノートパソコンの選び方



大学生活では様々な場面でパソコンを使う機会があります。自宅でネットや動画を楽しむといったことだけでなく、ネットを使ったオンライン英会話などの自己啓発や、レポート作成、卒論作成といったことにも活用されます。使う頻度はとても高いです。


パソコンは価格が下がってきたとはいえ、まだまだ高い買い物です。バイトと実家からの仕送りがメインの学生にとっては、安くても5万円前後、高くなると10万円台後半にもなるパソコンを買うのは痛い出費になるのではないかと思います。4年間のうちにパソコンの買い替えが発生することだけは避けたいものですよね。では、大学生活4年の間、しっかりと使えるノートパソコンはどのように選べばよいのでしょうか?


したいことが出てきても対応できるように性能に余裕を持たせる


パソコンの性能は日進月歩で向上しています。去年購入したパソコンよりも性能のいいものが今年は販売されている、ということは珍しくありません。ハードディスクは数年前よりも今の方が断然容量も大きいですし、メモリやCPUも速くなっています。


大学入学時に最新のパソコンを購入したとしても、卒業時には時代遅れになっていることは十分に考えられますが、こればかりはどうしようもありません。


パソコンに限らずテレビでもハードディスク・レコーダーでも性能のいいものはどんどん出てきます。去年買ったテレビよりも今年発売されたテレビの方が画質がいいからと言っていて、テレビを毎年買い替えるということは普通しないですよね。


その時の最新の製品の中でベストだと思うものを購入して、長く使い続けるのが良い買い物と言えます。パソコンもそれと同じで、最新のものを買って長く使い続けられるものを選びたいものです。


特に大学生の場合は4年間という期間があります。大学生はレポート作成などでパソコンを使う機会がいろいろありますが、特に重要なのがレポートと卒論の作成です。レポートや卒論ではパソコンをフル活用することになります。これらを作成する時にもストレスなく快適に使えるような性能を持つパソコンを選ぶのがベストです。


大学入学時にパソコンを買うとすると、卒論を書く4年後を見据えてパソコンを選ぶのは難しいように思えるかもしれませんが、実はそれほど心配する必要はありません。最近のパソコンはとても性能が良くなっているので、よほどのことがない限り、4年後に使い物にならないということはないと思います。


たとえばネットやメール、Wordでの文書作成やExcelぐらいであれば、4年経ったとしても恐らくストレスなく使えていると思います。レポート作成や卒業論文で、おそらくもっとも使用頻度の高いものはインターネットとメール、そしてWordとExcelだと思います。


4年生進級時に所属する研究室の研究内容によっては、専用のソフトを使うと思いますが、最近のパソコンであれば十分快適に動作するでしょう。


ただ、そうはいってもあまりに安いパソコンを選んでしまうと期待したような性能が発揮されず、パソコンの動作が遅くなってしまうことが考えられます。当初予定していたことはできたとしても、何か新しくしたいことが出てきたときに性能不足で使えないなんてことになると、とてももったいないです。


パソコンが快適に動作するかどうかに大きく影響するのがCPUとメモリです。このサイトではCPUの選び方メモリの選び方を紹介していますので、ご参考にしていただければ幸いです。また、目が疲れない、作業がしやすいといった点も重要です。この点に関してはサイズの選び方のページで紹介しています。他にも、レポート作成や卒論作成(理系・文系)、動画鑑賞やインターネットなど、大学の学業やプライベートでの使用について、用途ごとに必要なCPUとメモリーのスペックをまとめていますので、ご参考にしてみてください。


ちなみに、私が使っているノートパソコンは性能的には時代遅れになりつつありますが、OSはWindows7で快適に動作します。一応購入当時、最も高性能だったCPUを選び、メモリは8GBを選択しました。おかげでWordやExcelで書類作成がスムーズにできますし、ホームページの作成やプログラミングもストレスなく行うことができます。ネットやメールは言うまでもなく快適です。


購入当時は3年したら使えなくなるのかな?と不安に感じていたのですが、CPUもメモリを良いものにしていたおかげで、5年経過しても快適にサクサク動いてくれています。もし、あのときケチって性能が低い安い製品を選んでいたら、今頃は新しい製品選びを開始していたかもしれません。


大学4年間でいろいろな出会いがあると思いますが、いろいろなことに幅広く対応できるようにするためにも、予算が許す範囲でなるべく性能の良いノートパソコンを購入されると良いと思います。このサイトでは、大学生におすすめのノートパソコンを用途ごとに紹介していますので、ご参考にしてみてください。



軽くて持ち運びに便利なもの、デザインの良いものを選ぶ


大学4年間を1台のパソコンで乗り切るためには、最初にどんなパソコンを買うかということが大事になってきます。


大学生がパソコンをどんな場面で使うかということを考えてみましょう。大学の講義に関連することでは、授業のレポートを書いたり卒業論文を書くためにパソコンを使うことが多いです。この場合は大学の図書館で調べものをしたりレポートを書いたりといったことや、大学の研究室や教室に持ち込んで使用したりということが考えられます。家と大学の両方で使えるように、1か所に固定して使うデスクトップパソコンではなくノートパソコンを購入するのが良いです。


パソコンを持って移動するときの注意がもう一つあります。それは、ノートパソコンが重いと持ち運びに不便だということです。ノートパソコンは重いものだと3Kgくらいあるものがあります。これはリュックに入れて背負っていたとしても、時間がたつと結構重たく感じて肩が凝ってきます。これを大学と家との往復で毎日のように繰り返していると、だんだんパソコンが嫌いになってきてしまいます。もし、パソコンを持って移動することが多いようであれば、なるべく軽いものを選択するようにするといいと思います。このサイトでは薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコンを紹介していますので、参考にしてみてください。


ノートパソコンを持ち運びするときに心配なのが、移動中に起きる振動や、何かにぶつかったり落としてしまって壊れてしまうことです。パソコン自体安くなったとはいえ高価な物ですし、何より作成中のレポートや卒業論文のデータが消えてしまっては台無しです。もう一度書き直すのも難しくなってしまうだけでなく、単位を落としてしまったり卒業できなくなってしまうかもしれません。


そんなことになってしまわないように、ノートパソコンは丈夫で衝撃に強く、耐久性に優れたものを購入しておくのが望ましいのですが、衝撃に強いことを売りにしているノートパソコンは価格が高くなる傾向にありますので、予算との相談になるかと思います。もし、価格があわないようであれば、パソコンを故障から守るのページでも紹介しているような対策をとれば、普通のノートパソコンでもめったに壊れることはありません。


また、パソコンは機能で選ぶ人も多いと思いますが、実はデザインの面も重要です。見た目が好みのノートパソコンを使っているとパソコンを開くときになんとなく楽しい気分になります。このなんとなく楽しいという感覚が結構無視することができません。


デザインが何となく気に入らないというパソコンを使っていると、パソコンを開くのがすこしずつ億劫になります。そして、レポートを書く気がしなくなる、卒論を作成しないといけないのに腰が重くなってしまう、という悪循環に陥ってしまいます。


ノートパソコンを選ぶときはデザインもよく見てかっこいいな、おしゃれだなと思うものを選ぶといいと思います。そうすれば、パソコンを使うのが楽しくなるだけでなく、大学の勉強も楽しくなったり、自己啓発にも使えるなど、長く使い続けることができるようになります。





関連記事    

1.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
2.大学生におすすめのノートパソコン
3.大学生のノートパソコンに最適なCPUは何?
4.大学生のノートパソコンのメモリ容量の選び方
5.大学生のノートパソコンのサイズは何インチが最適?
6.薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
7.ノートパソコンの寿命~パソコンは何年使える?








▲ このページの上部へ戻る