Microsoft Surface Laptop Goレビュー 自宅でも大学でも使いやすいスタイリッシュなノートパソコン
MicrosoftのSurface Laptop Goはコンパクトで軽く、自宅でも大学でも使いやすいノートパソコンです。
スリムでスタイリッシュなデザインをしていて大学生によく似合います。3色のカラーが用意されているので、好みに合わせて選びやすいです。
どちらかというと文系向きのノートパソコンで、インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などが軽快に動きます。
今回、実際にSurface Laptop Goを使用してみましたので、そのレビューをご紹介します。

Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら →Surface Laptop Go
オシャレでスタイリッシュなデザインだから大学生に良く似合う
Surface Laptop Goはとても爽やかでスタイリッシュなノートパソコンです。今回のレビューではアイスブルーのカラーモデルを使用していて、非常に洗練されたデザインのPCに仕上がっているなという印象を受けました。質感もとても良く、爽やかなカラーとスリムな筐体がとても魅力的です。
天板の中央にはマイクロソフトのロゴがあります。四角形を組み合わせたシンプルなデザインなので、PC全体のデザインにうまく溶け込んでいます。

ディスプレイのフレームがスリムになっています。下で詳しく解説していますが、ディスプレイが広く感じられます。

本体はとてもスリムです。

カラーはアイスブルー、サンドストーン、プラチナの3色が用意されています。自分に合った色を選択できます。大学生や大学院生をはじめ、多くの人がおしゃれに、そしてかっこ良く使えるノートパソコンに仕上がっています。


自宅で使うのはもちろんのこと、キャンパスに持ち運んで使うことが多い大学生にとって、とても良く似合います。カフェに持って行って使うのもとてもカッコ良さそうです。勉強もプライベートもとてもエンジョイしている学生に見えそうですね。
自宅でも大学でも使いやすい
Surface Laptop Goのサイズは12.4インチとなっています。A4ノートよりもコンパクトなサイズになっています。

A4ノートの上にSurface Laptop Goを重ねたところ。Surface Laptop GoはA4ノートよりもコンパクトにできている。
また、重さは約1.1kgです。とても軽いノートパソコンです。

コンパクトで軽くなると持ち運ぶことができるようになり、とても使いやすくなります。特に、大学生の場合は自宅でも大学でもパソコンを使うことが多いです。自宅では場所や部屋を変えてPCを使ったりすることが簡単にできます。
友達の下宿にPCを持って行って、一緒に講義のレポートを書くこともあるでしょう。
大学に持って行く場合でもカバンにスッと入れることができ、さらに肩から提げても疲れにくくなり、持ち運びに便利になります。下の写真のように、とてもスリムにできているので、教科書やノートと一緒に入れるのも余裕です。

購入しやすい価格帯
Surface Laptop Goは、上位モデルであるSurface Laptop 3をより求めやすい価格にした製品になっています。
Surface Laptop 3は13.5インチモデルと15インチモデルがあり、それぞれCPUにCore i5 / Core i7、またはRyzen 5 / Ryzen 7から選ぶことができました。
一方で、Surface Laptop GoではCPUはCore i5のみとなります。メモリは4GBまたは8GBとなっています。
その分、Surface Laptop 3よりも価格が安くなって購入しやすくなっています。10万円を大きく切る価格から購入できるので、とてもリーズナブルです。
性能はやや抑えめで文系向き
上述したように、CPUの選択肢は1つしかありません。実際にベンチマークを計測してみたところ、やや抑えめの性能となっていましたが、インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポートや書類作成であれば、とても快適に動作する性能です。
大学生の場合は、ネットサーフィンや動画鑑賞、Officeソフトを使ったレポート作成、プレゼンなどのライトな作業が中心になる文系向きのノートパソコンと言えます。
理系の場合は、負荷のかかる処理を行うことも多いので、CPUの処理性能がより高い上位モデルのSurface Laptop 3 13.5インチや15インチモデル、Surface Pro 7などがおすすめです。
レビューはこちら → Surface Laptop 3レビュー
レビューはこちら → Surface Pro 7レビュー
インターネットにはWi-Fiで接続できる
インターネットにはWi-Fiを用いて接続することが可能です。Wi-Fi 6(11ax)にも対応していて、非常に高速なネット通信が可能となっています。
レポートや卒論の作成に必要なOfficeソフトが標準で搭載
Surface Laptop GoはMicrosoft社製のノートパソコンということもあって、Microsoft Officeが標準でインストールされています。

OfficeのバージョンはHome and Business 2019なので、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Accessが使えます。大学の講義のレポートを作成する必要が出てきても、すぐに使えるようになっています。
新しい試みが取り入れられた使いやすいキーボード
Surface Laptop Goのキーボードは下の画像のようになっています。一見すると通常のキーボードに見えますが、実は新たな試みが取り入れられたキーボードとなっています。

一般的なキーボードではスペースキーの両隣には無変換と変換キー、そしてカタカナひらがなキーが配置されているのですが、Surface Laptop Goではこれらのキーが取り払われ、かわりに「A」キーと「あ」キーが搭載されています。

「あ」キーを押すと日本語入力が有効になって、「A」キーを押すと日本語入力がオフになる仕様になっています。打ち間違いを防止し、直感的な操作が可能になります。
日本語入力したい時は「あ」キーを押してからタイピングし始めると、確実に日本語で入力できるので、日本語を入力したかったのに英字が入力されてしまいやり直さないといけない、という手間がなくなります。慣れてしまうと、利便性がとても良くなりそうです。
ただ、これまでのキーボードに慣れていて、変換、無変換キーをよく使っていた人は、最初は慣れが必要かもしれません。半角・全角変換キーのように、キーを押すたびに半角と全角が交互に切り替わるようにはなっていないようです。
ちなみに、キーボードの左上隅にある半角・全角変換キーはこれまで通り搭載されています。
キーボードの拡大画像をご紹介します。「あ」キーと「A」キー以外は一般的な日本語配列のキーボードと同じです。


タッチパッドです。

12.4インチは少し小さくてキーボードが窮屈なのでは?と思われるかもしれませんが、実際に入力してみると全く問題なく入力できました。手の平を乗せるスペースもしっかり確保されていますし、キー同士の間隔も十分にあり、問題なく入力できました。

ディスプレイ
Surface Laptop Goのディスプレイは12.4インチで、解像度は1536 × 1024となります。
一般的なノートパソコンのディスプレイの解像度は1920×1080で、Surface Laptop Goの解像度はやや低めなのですが、全く違和感なく見ることができます。
縦横比が3:2となっていて縦長に表示されるということもあり、一画面に表示される情報量は多いです。効率的な作業が可能となります。

視野角は広く、角度を変えて見ても綺麗に表示されます。とても見やすいディスプレイです。

ベゼル(ディスプレイのフレーム)がとても細くなっていて、非常に洗練された雰囲気があります。また、タッチパネルとなっていて、指で触って操作することができます。

カメラとマイク、スピーカーを搭載し、オンライン授業にも対応できる
カメラはディスプレイの上部に搭載されています。また、マイクとスピーカーも搭載されていますので、Surface Laptop Goがあれば、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使ったオンライン授業にも対応することができます。

スピーカーはキーボードの中心から左右にそれぞれ5cm程度離れた位置に1つずつ配置されているようです。パソコン全体から音が流れてくるように聞こえ、音質はとても良いと感じました。
オンライン講義で音声を聞くだけでなく、音楽を聴いたり、動画を楽しんだりすることもできそうです。
指紋センサーを搭載
Surface Laptop Goでは指紋認証が利用できます。
電源ボタンに指紋センサーの機能が搭載されていて、ワンタッチでログインすることが可能になります。他人がパソコンを勝手に使うことを防止し、セキュリティを高める効果もあります。

最近はマスクをしていることも多いと思うので、顔認証だと不都合なこともあるでしょう。その際に指紋センサーが使えると便利です。
周辺機器との接続に必要なインターフェース
周辺機器との接続に必要なインターフェースは標準サイズのUSB Type-AポートとUSB Type-Cポートが1つずつとなっています。やや少なめという印象です。
USBポートがType-A、Type-C1つずつ搭載されているので、USB機器との接続は大丈夫です。USBメモリを挿したり、Type-C接続が可能なスマホを接続したりすることができます。
SDカードスロットやHDMIポートは搭載されていません。


Surface ConnectはACアダプターを挿すためのポートです。下の写真のようになっていて、磁力でくっつくような感じで接続します。

Surface Laptop Goはインターフェースがシンプルなので、マウスを使う場合はbluetoothで接続する無線タイプのものを利用すると良いです。ポートを使わずに済むので、他の周辺機器を接続することが可能になります。

下の写真のようなSurfaceモバイルマウスや、エルゴノミックマウス(Ergonomic Mouse)などが別売りで販売されています。本体カラーに合わせて使用すると、とてもオシャレに見えます。

プレゼンにはアダプターがあると安心
上述したように、Surface Laptop GoにはHDMIポートがありません。そのため、大学のゼミや研究室でプレゼンを行う場合などには、下の写真のようなUSBポートをHDMIポートに変換するアダプターがあると安心です。
HDMIは非常によく使われていて、ほとんどのディスプレイやプロジェクターに搭載されています。

実際に、このアダプターを使ってSurface Laptop GoとモニターをHDMIケーブルで接続してみたところ、問題なくPCの画面をモニターに映し出すことができました。

詳細はこちら → USB Type-C & HDMI変換アダプター
Surface Laptop Goのディスプレイの解像度は1536 × 1024となっているため、モニターによっては全画面に表示できない場合があります。
HDMI出力を行う場合には、ディスプレイの解像度として1920×1080を選択できるようになりますので、これを選択すると接続したモニター側で綺麗に全画面表示できるようになります。

静音性の確認
静かに使えるノートパソコンです。インターネットや動画視聴などの低負荷の時はほとんど音がしませんでした。
CPUに負荷がかかると音がするようになりますが、他のノートパソコンと同程度の動作音でした。
快適に使えると思います。
測定項目 | 測定値 |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~29db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
28~29db |
CPU 80%使用時 | 39~40db |
スペックの確認
Surface Laptop Goのスペックを確認してみましょう。
OS | Windows 10 Home (Sモード) |
---|---|
CPU | Intel Core i5-1035G1 |
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ SSD |
SSD:128GB / 256GB eMMC: 64GB |
光学ドライブ | なし |
サイズ | 12.4インチ |
液晶 | PixelSenseディスプレイ タッチパネル 解像度: 1536 × 1024 |
Office | Office Home and Business 2019 |
有線LAN | なし |
無線LAN | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
USBポート | USB Type-A × 1 USB Type-C × 1 |
HDMI | - |
重量 | 1,110g |
カラー | アイスブルー サンドストーン プラチナ |
今回レビューに使用したものは以下のようになっています。Microsoftより実機をお借りしました。
CPU: Core i5-1035G1
メモリ: 8GB
ストレージ:SSD 256GB
メモリ: 8GB
ストレージ:SSD 256GB
OSはWindows 10 HomeでSモードとなっています。Sモードはセキュリティを高く保つことができるのですが、インストールできるアプリはMicrosoftストアのものに限定されるなど、いくつか制限があります。これらの制限以外はWindows 10 Homeと同じです。
このSモードは簡単に解除することができます。一度解除すると元のSモードには戻せませんが、もし一般的なWindows 10 Homeと同じように使いたいのであれば、解除すると良いでしょう。
CPUはCore i5のみとなりますが、インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などが十分快適に行える性能です。
メモリは4GBまたは8GBを選択できます。文系の学生など、パソコンを使うのがレポート作成くらいというような場合など、とてもライトな使い方をするのであれば4GBでも良いでしょう。
ただ、メモリは8GBあった方が長く快適に使い続けることができますし、複数の作業を同時に行っても安定します。オンライン授業を受けながら課題をこなすような場合でも安心です。
ストレージはSSDまたはeMMCとなります。メモリを4GBにすると、ストレージはeMMC 64GBとなります。メモリを8GBにするとSSDとなります。
性能的には、ネットサーフィンやメールの送受信、Officeソフトを使ったレポート作成、プレゼンなどのライトな作業が中心になる文系向きのノートパソコンと言えます。
理系の場合は、負荷のかかる処理を行うことも多いので、CPUの処理性能がより高い上位モデルのSurface Laptop 3 13.5インチや15インチモデル、Surface Pro 7などがおすすめです。
レビューはこちら → Surface Laptop 3レビュー
レビューはこちら → Surface Pro 7レビュー
Officeソフトが標準でインストールされているので、レポート作成にすぐに使えます。Office Home and Businessが使え、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteが含まれています。
以下はCPUとストレージの性能、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CINEBENCH R20というソフトを使ってCPUの性能を測定しました。スコアは1268ptsとなりました。やや抑えめの性能ですが、ネットやメール送受信、Officeソフトを使ったレポート作成などは快適に動作する性能です。

以下はCPUの性能を比較したグラフです。オレンジで示したところは、本レビューで使用したSurface Laptop Goのスコアになります。

CPUの性能を比較したグラフ。ベンチマークソフトはCINEBENCH R20を使用。オレンジ色のものはSurface Laptop Goのスコア。
ストレージのベンチマーク
CrystalDiskMarkというソフトを使って、SSDの読み書きの速度を計測しました。SSDなので、高速に動作します。

外観のチェック
Surface Laptop Goの外観をチェックしてみましょう。今回はアイスブルーのカラーモデルを使用しています。
まず天板です。涼やかなブルーが印象的です。中央にMicrosoftのロゴが刻印されています。

本体の高さは約15.7mmとなっていて、とてもスリムです。

前から見たところです。ディスプレイのフレームが細くなっていて、縦横比3:2のディスプレイとなっています。


後ろ側から見たところです。


真横から見たところです。

キーボードです。

底面です。シンプルにできています。

ACアダプターです。

左側面です。USB Type-Aポート、USB Type-Cポート、ヘッドフォンジャックが搭載されています。

右側面です。Surface Connectポートが搭載されています。

手前側です。

背面部です。

まとめ
Surface Laptop Goはコンパクトで軽く、とても使いやすいノートパソコンです。
見た目もオシャレでかっこ良く使えるのでとても良いですね。
Surface Laptop 3よりも安価な価格で購入できるのもうれしいポイントです。是非検討してみてください。
Microsoftの直販サイトでSurface製品を購入すると、学生(高校生、大学生、予備校生など)を対象に最大37,000円のキャッシュバックが受けられます(詳しい解説)。
詳細はこちら →Surface Laptop Go
当サイトはマイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用しています。
1.Microsoft直販ストアでノートパソコンを学割で購入したりカスタマイズする方法
2.Microsoft Surface製品は大学生が使いやすいノートPC
3.Surface Laptop 3 13.5インチレビュー 大学生が爽やかに使える高性能なノートパソコン
4.Surface Laptop 3 15レビュー 薄くて軽く持ち運べる15インチノートPC
5.Surface Pro 7レビュー 大学生に便利なノートPCにもタブレットにもなる2in1 PC
6.大学生におすすめのノートパソコン
7.薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
8.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能