dynabook PZレビュー 10万円以内で購入できる軽量な15.6インチノートPC
dynabook PZシリーズのdynabook PZ/HPは、最新のCPUを搭載した高性能なノートパソコンです。
15.6インチのサイズで約1.8kg前後となっていて、とても使いやすくなっています。デザインはシンプルですが、ディスプレイのクオリティは高く、とても見やすいです。
手の届きやすい価格になっていて、10万円を大きく切る価格で購入できるモデルが多くラインナップされています(Dynabook無料会員価格)。
実際にdynabook PZ/HPを操作してみましたので、レビューをご紹介します。

Dynabookの直販サイトであるDynabookダイレクトの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると会員価格で購入できるようになり、表示されている値段より大きく値段が下がります。
ただいま期間限定で、会員価格よりもさらに最大で5,500円安く購入できます(詳しい解説)。
詳細はこちら → dynabook PZ/HP
プライベートから学業まで幅広く使える高い性能
dynabook PZ/HPはインテル製の最新CPUを搭載していて、とても高い性能を持っています。インターネットやメール、SNSや動画鑑賞、Officeソフトを使ったレポート作成など、多くの作業が快適に動作します。

また、dynabook PZ/HPに搭載されている最新のCPUは、グラフィックス性能が大きく強化されています。本格的なゲーミングノートPCやクリエイティブ向けのノートPC程の性能はないのですが、カジュアルな画像や動画編集などに効果を発揮します。
学業で使うのにも、プライベートで活用するのにもしっかり対応できるでしょう。
15.6インチの軽量で使いやすいノートPC
dynabook PZ/HPは15.6インチのサイズがあります。画面が広いので、作業がしやすいです。しかも、15.6インチの大きさにも関わらず、重さは実測で約1.77kgでした。販売ページには約1.84kgとありましたが、それよりも軽くなっていました。
自室やリビングなど、場所を変えて作業をするということが簡単にできますし、PCを片付けるときも楽です。
また、2.0kg未満なので、必要に応じて持ち運ぶこともできるようになります。ただ、約1.7kg~1.8kgの重さがあるので、長時間持ち歩くのは疲れると思います。比較的短時間の持ち歩きや、持ち運ぶ頻度が少なめという場合には、良い選択肢になるのではないかと思います。
普段は自宅に据え置いて使い、必要な時だけピンポイントで外に持ち出すという使い方があっているでしょう。

大きさの確認をしてみましょう。下の写真は、dynabook PZ/HPの上にA4ノートを置いてみたところです。全体のサイズはA4ノートよりも大きいです。

dynabook PZ/HPとA4ノートの大きさを比較したところ。
本体を真横から見たところです。とてもスリムにできていることがわかります。


dynabook PZ/HPをリュックに入れたところ。
オーソドックスなデザインで、10万円を大きく切る価格で購入できる
dynabook PZ/HPの本体カラーはブラックとなっています。カラーバリエーションはこのブラック1色だけです。
全体的に落ち着いたトーンで、オーソドックスなデザインに仕上がっています。

天板には下の写真のような細い溝が入っています。手で触ってもそれほど凹凸感は感じません。

キーボードやディスプレイのフレームもブラックで統一されています。

シンプルなデザインですが、上述したように性能はとても良く、価格は無料会員価格で6万円台からとなっています。多くのモデルが10万円を切る価格で購入できますので、非常に購入しやすいです。
講義のレポート作成に必要なOfficeソフト
大学の講義で課されるレポートや卒論・修論の作成に必要な、Officeソフトの有無を選択することができます。
Officeソフトを選択した場合は、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookが入ったOffice Home and Businessが搭載されます。レポートの本文はWordで、数値計算や集計、グラフ作成はExcelで、プレゼン資料の作成はPowerPointで行うことができます。
Officeソフトを単体で購入するよりも、セットで購入する方が安くなります。
インターネットへの接続はWi-FiでもLANケーブルを挿してもできる
インターネットにはWi-Fi(無線)を用いて接続することができます。最新の通信規格であるWi-Fi 6にも対応していて、非常に高速な通信が可能です。
もちろん、従来の規格であるWi-Fi 5(11ac)や11nにも対応していますので、現在使用しているルーターをそのまま使うことができます。

また、有線LANポートを搭載していて、LANケーブルを挿してインターネットに接続することも可能です。
Wi-Fiだと通信が不安定になることがときどきあるので、確実にネットに接続したい時はLANケーブルを使うと良いでしょう。
2つの方法でネットに接続できるので安心して使うことができます。
キーボード
キーボードは下の写真のようになっています。スタンダードな日本語配列のキーボードです。テンキーを搭載し、キーの配列や大きさに問題もなく、とても使いやすいでしょう。

キーの間隔や大きさ等、特に気になる点はありません。各キーは抗菌剤が練り込まれていて、抗菌キーボードとなっています。清潔さが長く保たれるので、非常に清潔に使えるでしょう。

テンキーも搭載されています。実験データを入力したり、家計簿をつける、電卓を使用するなど、数字を連続して入力するときに便利です。

キーを拡大したところです。キー同士の間隔は18.7mm、キーを押したときの深さは1.5mmとなっています。

タッチパッドです。

パームレスト(手を置く場所)です。天板と同様に、細かな溝が入っています。手のひらを置いても違和感なく使うことができます。

ディスプレイ
ディスプレイのフレームが細くなっていて画面占有率が高く、とてもスッキリとした外観です。

sRGBカバー率は99.0%となっていて、色域は広いです。正確な色表現が可能です。インターネットやOfficeソフトを使ったレポート作成などはもちろんのこと、イラスト作成やデザイン、画像・動画編集などを行うのにも良いでしょう。
sRGBカバー率 | 99.0% |
---|---|
sRGB比 | 102.9% |
Adobe RGBカバー率 | 74.6% |
Adobe RGB比 | 76.3% |
視野角も広いです。上や横からなど、角度を変えて見ても色合いが変化することなく、綺麗に表示されます。見やすいディスプレイです。

解像度は1920×1080(フルHD)で、ノングレア液晶となっています。

充実のインターフェースで周辺機器との接続も安心
dynabook PZ/HPに搭載されているインターフェースはとても充実しています。
光学ドライブは搭載されていませんが、周辺機器との接続はほぼ問題ないと言ってもいいでしょう。


プレゼンなどに使えるHDMIポート、LANケーブルを挿すことができる有線LANポートが搭載されています。
USBポートは標準サイズのUSB3.1ポートが3つと、USB Type-Cポートが1つ搭載されています。USBポートがとても充実していて、複数のUSB機器を同時に使うのも安心です。
プレゼン発表にも対応可能
HDMIポートが搭載されているので、大学でプレゼンを行う必要が出てきた場合でも対応することが可能です。モニターやプロジェクターなど、多くの機器がHDMIに対応しているので、HDMIケーブルを挿すだけで使うことができます。

実際、dynabook PZ/HPとモニターを、HDMIケーブルでつないでみました。下の写真のように、PCの画面を問題なく映し出すことができました。

カメラとマイク、スピーカーを搭載し、オンライン授業を受けることもできる
ディスプレイ上部にはカメラとマイクが搭載されています。また、本体の底面にはスピーカーも搭載されているので、dynabook PZ/HPがあればZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使ったオンライン授業を受けることが可能です。

ディスプレイ上部に搭載されたカメラとマイク。カメラは顔認証にも対応している。
カメラは顔認証にも対応しています。顔パスでログインできるようになり、パスワードの入力の手間が省けます。セキュリティも向上し、他人が勝手にPCを使うのを防止することができます。

本体底面にあるスピーカー。左右に1つずつ搭載されている。
スピーカーからのサウンドはややライトな感じがしました。普通に聞く分には問題ないのですが、本体の左側面にマイク・ヘッドフォンジャックがありますので、音質にこだわるのであれば、イヤホンやヘッドフォンを使うとより良いでしょう。

SDカードスロットはフルサイズのものに対応しているから、デジカメやビデオカメラのものなど幅広く使える
SDカードスロットはフルサイズのものに対応しています。奥までしっかり入るので、作業をしていてもひっかける心配がありません。

デジカメやビデオカメラでよく使われるフルサイズのものに対応しているので便利です。micro SDカードはアダプターを使うと読み込むことができるようになります。
静音性の確認
パソコンを使っているときの動作音の大きさを確認しました。
動画を見ているときなど、パソコンに負荷がかからない作業をしているときはとても静かです。
ネットをしているときは基本的には静かですが、画像がたくさん表示されるページを連続して開くとファンが回りだすことがありました。ただ、ファンが回るのは10秒程度で終わりましたので、比較的静かにインターネットができるでしょう。
CPUに100%の負荷をかけると動作音は大きくなりました。他のノートパソコンでも負荷をかけると動作音は大きくなりますが、若干大きめの音でした。
動作音がし始めても、その処理が終わればすぐに静かになりました。メリハリのきいたノートパソコンだと思います。
測定項目 | 動作音の大きさ |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
28~29db |
YouTube閲覧時 | 28~29db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~33db |
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行) |
44~45db |
性能と仕様の確認
dynabook PZ/HPの仕様と性能をご紹介します。
モデル名 | dynabook PZ/HP |
CPU | Core i5-1135G7 Core i7-1165G7 |
メモリ | 8GB /16GB |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB SSD 256GB + ハードディスク 1TB SSD 512GB + ハードディスク 1TB SSD 1TB + ハードディスク 1TB |
グラフィックス | インテルIris Xe |
光学ドライブ | - |
有線LAN | 〇 |
無線LAN | ○ |
USBポート | USB3.1 × 3 USB Type-C × 1 |
SDカードスロット | 〇 (フルサイズ) |
指紋認証 | - |
顔認証 | 〇 |
液晶 | フルHD、広視野角液晶 解像度(1920×1080) ノングレア |
Office | 選択可 Office Home and Business |
HDMIポート | ○ |
重さ | 約1.84kg |
カラー | ブラック |
保証期間 | 1年(有償:3年/5年) |
今回のレビューで使用したdynabook PZ/HPの主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i7-1165G7
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 256GB + ハードディスク 1TB
CPU: Core i7-1165G7
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 256GB + ハードディスク 1TB
CPUはCore i5またはCore i7から選ぶことができます。どちらも最新のCPUでとても高い性能を持っています。
メモリは8GBまたは16GBとなっています。
ストレージはSSDだけという構成も選択できますし、SSD + ハードディスクという構成も可能です。SSD + ハードディスクにすると、データを大量に保存できるようになります。しかも、OSやアプリはSSDにインストールされているので、高速な動作が可能になります。
文系も理系も、CPUにCore i5、メモリ8GBを選択すればスタンダードな構成になります。長く快適に使うことができるでしょう。
理系の場合は負荷のかかる処理も多いので、余裕があればCore i7や16GBメモリを搭載したモデルを検討してみてください。
OfficeソフトはMicrosoft Office Home and Businessを選択することができます。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteが含まれていて、レポート作成にすぐに活用することができます。
以下はCPUとストレージ、グラフィックスなどの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CPUの性能を測定しました。2114ptsという高いスコアが出ています。とても快適に使うことができるでしょう。

以下の表は、CINEBENCH R15 / R20 / R23の各ベンチマークソフトを使った結果をまとめたものです。ご参考までとなりますが、同様に高いスコアが出ています。
CINEBENCH | スコア | |
---|---|---|
R15 | マルチ | 937cb |
シングル | 219 cb | |
R20 | マルチ | 2114pts |
シングル | 554 pts | |
R23 | マルチ | 5320 pts |
シングル | 1453 pts |
ストレージのベンチマーク
SSD + ハードディスクの構成なので、両方のアクセス速度を計測しました。
まず、SSDです。読み書きともに高速です。快適に使うことができるでしょう。
[SSDのアクセス速度]

続いてハードディスクです。SSDに比べると遅くなるのですが、ハードディスクとして十分な速度が出ています。OSアプリなどはSSDにインストールされているので、パソコンの動作は高速です。
[ハードディスクのアクセス速度]

グラフィックスのベンチマーク
グラフィックスの性能を3DMarkというソフトを使って計測しました。Iris Xeグラフィックスを搭載しているので、良いスコアが出ています。
インターネットやOfficeソフトを使った書類・レポート作成などはもちろんのこと、カジュアルな画像や動画編集、イラスト制作などにも使うことができる性能です。



各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Time Spy | DirectX 12 | 1292 |
Fire Strike | DirectX 11 | 3268 |
Night Raid | DirectX 12 | 12491 |
ゲームのベンチマーク
ゲームがどれくらい快適にプレイできるかを調べてみました。
結論としては、画質や解像度などの設定を下げる必要がありますが、軽量級~中程度の重さのゲームであればカジュアルにプレイできるでしょう。ただ、よりしっかり遊びたい場合は、ゲーミングノートPCの方が良いでしょう。
軽量級のゲーム
ファイタシースターオンライン2です。軽めのゲームです。画質を比較的軽めに設定する必要はありますが、軽量級のゲームは快適にプレイできるでしょう。

簡易描画設定 | 解像度 | スコア | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|
3 | 1920 × 1080 | 20107 | 77.0 |
中程度の重さのゲーム
ファイナルファンタジー漆黒のヴィランズです。中程度の重さのゲームは、画質や画面解像度の設定を低くすると、まずまずプレイできるでしょう。

グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
標準品質 | 1920 × 1080 | 3604 | 快適 | 24.6 |
標準品質 | 1280 × 720 | 7028 | 非常に快適 | 53.5 |
重量級のゲーム
ファイナルファンタジー15です。重量級のゲームは設定を低くしても厳しいかもしれません。

グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
軽量品質 | 1920 × 1080 | 2167 | 重い | 20.8 |
軽量品質 | 1280 × 720 | 3330 | 普通 | 32.6 |
外観の確認
dynabook PZ/HPの外観を確認してみましょう。
まず、天板です。カラーはブラックで、中央にdynabookのロゴがあります。

高さは20mm程度となっていて、本体はスリムにできています。

前から見たところです。


キーボードです。

後ろ側から見たところです



底面です。

ACアダプターです。小型のものになります。

本体左側面です。

右側面です。

手前側です。

背面側です。

まとめ
dynabook PZ/HPは最新のCPUを搭載し、高性能でとても快適に使えるノートパソコンです。
15.6インチで約1.8kg前後の重さというのも、とても使い勝手が良いですね。ディスプレイも綺麗に表示され、キーボードも入力しやすいです。
シンプルなデザインですが、高性能で10万円を切る価格で購入できるので、是非検討してみてはいかがでしょうか。
Dynabookの直販サイトであるDynabookダイレクトの無料会員(COCORO MEMBERS)に登録すると会員価格で購入できるようになり、表示されている値段より大きく値段が下がります。
ただいま期間限定で、会員価格よりもさらに最大で5,500円安く購入できます(詳しい解説)。
詳細はこちら → dynabook PZ/HP
1.大学生が使いやすいdynabookのノートパソコン
2.dynabook GZ/HPレビュー 1kgを切る軽くて性能も高く大学生が使いやすいノートパソコン
3.dynabook AZ65レビュー 快適に使える15.6インチのハイスペックノートPC
4.dynabook NZレビュー スリムでコンパクトな使いやすい15.6インチノートパソコン
5.大学生におすすめのノートパソコン
6.自宅用に最適なスタンダード・ホームノートパソコン