DELL Inspiron 15 5000レビュー Officeがついて10万円以内の予算で購入できるノートパソコン

DELL Inspiron 15 5000。機材貸出:デル・テクノロジーズ株式会社
DELLのInspiron 15 5000は15.6インチのサイズで、性能を抑えたモデルから高い性能のモデルまで幅広くラインナップされています。Officeが搭載されても、10万円を切る価格で購入できるモデルがあり、お得感があります。
しかも、グラフィックス性能を強化したモデルがあり、勉強や作業の息抜きに軽めのゲームをプレイして楽しむという使い方もできます。
10万円以内の予算で、良い性能に加え、少しだけゲームも楽しんでみたいというような方におすすめです。
実際にDELLのInspiron 15 5000を使用してみましたので、レビューをご紹介します。
当製品は販売終了しました。
現在、最新モデルのDELL Inspiron 15 AMDが販売されていますので、こちらの記事をご参照ください。
関連記事 → DELL Inspiron 15 AMDレビュー
関連記事 → DELLノートパソコン
ブラックで統一されたデザイン
Inspiron 15 5000は天板を含め、キーボードや側面など、ブラックで統一されたデザインをしています。


天板部分をよく見ると、下の写真のように細やかなデザインが施されています。光の当たり方によって、この模様が浮き出て見えます。別の角度から見るとこの模様は見えにくくなります。
手で触れるとツルツルではなく、わずかに凹凸を感じます。手で持った時に、しっかりしたホールド感があります。

キーボードの部分は、キーの部分とパームレスト(手の平を置く部分)でデザインの違いがみられます。パームレストの部分は天板と同じ模様が施されています。

圧迫感がなく、自宅で据え置いて使うのに適した15.6インチノートPC
Inspiron 15 5000は15.6インチのサイズです。A4ノートよりも大きくなります。重さは約2.17kgです。そのため、大学などに持ち運んで使うというよりは、自宅に据え置いてじっくりと使うのに適しています。

横から見てもわかるように、キーボードの部分もディスプレイの部分も薄くなっています。15.6インチの大きさのノートパソコンとして、スッキリとした印象があります。

ディスプレイを閉じた状態でも厚みが抑えられています。部屋に置いていても、圧迫感なく使えるでしょう。

価格を抑えながらも、勉強でもプライベートでも快適に使える性能
DELL Inspiron 15 5000は抑えめの性能のものから高い性能を持つものまで、幅広い構成を選択することができます。
CPU、メモリ、ストレージで選択できる構成は以下のようになっています。性能が高くなるほど価格も上がりますが、Officeソフトがついて7万円~10万円程度で購入できるのはとても魅力的です。
CPU | Core i3 / Core i5 / Core i7 |
---|---|
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB ハードディスク 1TB SSD + ハードディスクの構成も可能 |
予算を抑えたければCPUがCore i3でメモリ4GBを搭載したもので大丈夫ですが、できればCPUはCore i5以上、メモリ8GBを搭載するモデルを選択しておくと、長く快適に使い続けられます。
軽いゲームも遊べるから息抜きにも最適
Inspiron 15 5000はグラフィックスが一般的なノートパソコンによく見られるIntel UHDを搭載したモデルと、NVIDIA GeForce MX130というグラフィックス性能が強化されたモデルがラインナップされています。

NVIDIA GeForce MX130はIntel UHDに比べて約2倍性能が良くなっています。もしパソコンでゲームをプレイしたいと思った場合でも、NVIDIA GeForce MX130があれば、軽めのゲームであれば快適に遊ぶことができます。
大学の勉強で疲れた時などに、ゲームを軽くプレイして息抜きがしたいなと思った時に、ちょうど良いノートパソコンです。NVIDIA GeForce MX130が搭載されていて8万円~10万円程度で購入できるのもうれしいポイントです。
ただ、本格的にゲームをプレイしたいということであれば、このパソコンでは少し性能が足りませんので、DELL G5やDELL ALIENWARE m15などのように、よりスペックの高いゲーミングPCを選択する必要があります。
詳細はこちら → DELL G5レビュー
詳細はこちら → DELL ALIENWARE m15レビュー
周辺機器との接続はほぼ問題ない
周辺機器との接続に必要なインターフェースは、以下のものが搭載されています。パソコンを使っていて必要となるインターフェースは、すべて搭載されているといっていいでしょう。


標準サイズのUSBポートが合計3つ搭載されていて、USB機器との接続は問題ありません。複数の機器を同時に接続することができます。また、USB Type-Cポートもありますので、この規格に対応した周辺機器を接続することも可能です。
また、モニターやプロジェクターにPCの画面を映すことができるHDMIポートや、有線LANポート、SDカードスロット、そして光学ドライブが搭載されています。
SDカードスロットはフルサイズのものに対応しています。デジカメやビデオカメラで使われるタイプのSDカードを管理することができますし、スマホなどのmicro SDカードも使うことができます。
ディスプレイ上部にはカメラが搭載されています。

モニターやTV、プロジェクターに出力できるHDMIポート搭載
HDMIポートが搭載されていて、モニターやプロジェクター、テレビなどに接続することで、ノートパソコンの画面を映し出すことが可能になります。YouTubeなどの動画をテレビの大画面に映して楽しむこともできます。
また、大学の授業やゼミ、研究室などでプレゼンを行うときでも、ノートパソコンの画面に表示した資料を、モニターやプロジェクターに映し出して発表することができます。

実際にノートパソコンの画面をモニターに映し出すことができました。HDMIケーブルを接続するだけですぐに表示されます。

DVDドライブ搭載で、ソフトウェアやドライバーのインストール、データのバックアップもできる
Inspiron 15 5000にはDVDドライブが搭載されています。光学ドライブがあると、プリンターなどの周辺機器のドライバーやソフトウェアをインストールする場合でも簡単に対応できます
最近はDVDドライブ搭載のノートパソコンが減って来ているのでとても貴重です。外付けのDVDドライブを購入する必要がないので、いざというときに慌てなくてすみます。

DVDには大きなデータを保存できるので、大事なデータをバックアップとして保存することができます。大学の授業で使う大事なデータやレポート類など、消えてしまうと困るデータをバックアップしておくと安心です。
もちろん、音楽CDを聴いたり、DVDを見たりすることも可能です。趣味に活用することができます。
キーボード
キーボードは以下のようになっています。15.6インチのサイズがあるので、広々と使えて快適に作業ができます。テンキーがついていて、実験で得られた数値データや家計簿などお金の入力に便利です。

キーボードの左側です。スペースキーの両隣のキーがくっついていますが、特に問題なく使えます。

キーボードの右半分です。Backspaceキーと「\」キーがくっついています。「\」キーが小さいので、このキーをよく使う人は慣れるのに時間が必要かもしれません。ほかにもくっついているキーがありますが、こちらは特に問題はないでしょう

キーボードを拡大したところです。

タッチパッドです。広くて操作しやすいですが、クリックしたときに若干カタカタという感じになって、少しだけ遊びの部分があるようでした。

フルHD・非光沢のディスプレイ
ディスプレイはフルHD(解像度1920×1080)で、非光沢の液晶が搭載されています。映り込みが少なく目に優しいです。
IPS液晶ではないので角度を変えて見ると、見え方が変わります。画質にこだわる方はご注意ください。若干青みがかった色合いをしていますが、正面から見て作業する分には問題ありません。



接続した機器に応じて最適化してくれるオーディオ設定
マイク・ヘッドフォンジャックにイヤホンやヘッドセットを挿すと、最適な音響環境で聴くことができるように、自動的にダイアログが立ち上がります。接続した機材に応じて、一番心地よく聴くことができるように音響を調節してくれるようです。

もちろん、サウンドには好みがあるので、好きなように調整することが可能です。動画向けやピアノ、ハードロックなどの設定があらかじめ用意されていますし、個別に細かくカスタマイズすることもできます。

イヤホンやヘッドセットを通してのサウンドはとても良かったです。臨場感もあり、聞きやすいと感じました。
パソコン自体のスピーカーは底面に左右2つ配置されていて、ステレオに対応しています。下側にあるので音がこもってしまうかと思ったのですが、しっかりと聞けました。ただ、クオリティとしては、イヤホンやヘッドセットを通したときの方がとても良いと感じました。

静音性の確認
動作音の大きさは普通のレベルです。
今回のレビューでは、SSD+ハードディスクの構成のため、アイドル状態でも多少動作音がしましたが、気になるレベルではありませんでした。
測定項目 | 音の大きさ |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
30~31db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
33~34db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
30~31db |
CPU 80%使用時 | 36~37db |
ファイナルファンタジー紅蓮の解放者 ループ再生時 CPU:30~40%、GPU:100% |
41~46db |
性能と仕様
DELL Inspiron 15 5000の仕様と性能を確認してみましょう。
OS | Windows 10 Home / Pro |
---|---|
CPU | Core i3-8145U Core i5-8265U Core i7-8565U |
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ | SSD 128GB / 256GB ハードディスク 1TB SSD + ハードディスクの構成モデルあり |
ディスプレイ | フルHD(解像度:1920×1080) 非光沢 |
光学ドライブ | 〇 |
グラフィックス | Intel UHD 620 または NVIDIA GeForce MX130 |
SDカード | 〇 |
有線LAN | 〇 |
無線LAN | ○ |
指紋認証 | - |
USBポート | USB3.1 × 2 USB2.0 × 1 |
HDMIポート | 〇 |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business Microsoft Office Personal Microsoft Office Professional |
カラー | ブラック |
重さ | 約2.17kg |
今回のレビューで使用したDELL Inspiron 15 5000の主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-8565U
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 128GB + ハードディスク 1TB
グラフィックス:NVIDIA GeForce MX130
CPU: Core i5-8565U
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 128GB + ハードディスク 1TB
グラフィックス:NVIDIA GeForce MX130
CPUはCore i3、Core i5、Core i7から選ぶことができます。Core i3を選択するとメモリは4GBとなります。性能はかなり抑えられますが、安く購入することができるようになります。
CPUにCore i5を選択すると、8GBのメモリを搭載することができます。その分価格は上がりますが、それでも7万円台の価格から購入することができ、お得感があります。
ストレージはハードディスク、またはSSDとなります。SSDはPCIe NVMe M.2タイプのものになるため、非常に高速に動作します。少しでも高速な動作のノートパソコンを希望する場合はSSDがおすすめです。また、SSD+ハードディスクを搭載したモデルも選択できます。
文系の場合はライトな処理が多いので、CPUにCore i3、メモリ4GBを搭載したモデルでも良いですが、できればCore i5、メモリ8GBを搭載したモデルを選択すると長く快適に使い続けることができます。
理系の場合は負荷のかかる処理が多いので、スタンダードな構成であるCPUにCore i5、メモリ8GBのモデルがおすすめです。余裕があればCPUをCore i7にしておくと良いでしょう。より高速に動作するようになります。
グラフィックスはIntel UHD、またはNVIDIA GeForce MX130を選択することができます。Intel UHDは一般的なノートパソコンによく搭載されています。GeForce MX 130の方がIntel UHDよりも2倍ほど性能が良く、軽めのゲームであればプレイすることができます。
レポート作成に必要なOfficeソフトも選択できます。Word、Excel、PowerPointが必要であればOffice Home and Businessを、Word、ExcelだけでよければOffice Personalを選択してください。Office ProfessionalはOffice Home and BusinessにデータベースソフトとDTPソフトを加えたものになります。
以下は、CPUとストレージの性能、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CPUの性能を測定すると602cbとなりました。ノートパソコンとして十分に快適に動作する性能です。
[CINEBENCH R15で測定]

ストレージのベンチマーク
今回レビューしたInspiron 15 5000はSSD + ハードディスクの構成なので、SSDとハードディスク両方の速度を測定しました。
まず、ストレージ(SSD)の速度です。PCIe NVMe M.2タイプのSSDなので、とても高速に動作することがわかりました。パソコンの起動や動作が高速化されます。
[CrystalDiskMarkで測定]

続いてハードディスクです。SSDに比べると速度は遅くなりますが、ハードディスクの速度としては速いほうです。
[CrystalDiskMarkで測定]

ゲームのベンチマーク
ドラゴンクエストのベンチマークを測定しました。スコアは10369で「すごく快適」となりました。ドラゴンクエストは軽めのゲームですので、ライトなゲームプレイは問題なく楽しめそうです。解像度や品質を低め(標準品質、1280×720)に設定すると良いでしょう。

[ドラゴンクエストのベンチマーク結果まとめ]
設定 | スコア |
---|---|
標準品質 解像度1280×720 | 10369(すごく快適) |
標準品質 解像度1920×1080 | 6218(快適) |
最高品質 解像度1280×720 | 9683(とても快適) |
最高品質 解像度1920×1080 | 5631(快適) |
続いて、ファイナルファンタジーXIV 紅蓮の解放者を用いました。
スコアは6481で「とても快適」となりました。ファイナルファンタジーの場合は、途中でカクツクことがありました。ファイルファンタジーは中程度の重さのゲームです。遊べないことはないですが、しっかりゲームをやりたい場合には、グラフィック性能がやや足りないかもしれません。

[ファイナルファンタジー紅蓮の解放者のベンチマーク結果まとめ]
設定 | スコア |
---|---|
高品質(ノートPC) 解像度1280×720 |
6481(とても快適) |
高品質(ノートPC) 解像度1920×1080 |
3340(やや快適) |
最後に、ファイナルファンタジーXVです。こちらを実行してみましたが、動作困難と判定されました。ファイナルファンタジーXVは重量級のゲームになります。このレベルのゲームはプレイできないようです。

[グラフィックスのベンチマーク]
グラフィックスの性能を別のソフト(3DMark)を使って測定しました。あまり高くはないですが、一般的なノートパソコンに搭載されているIntel UHD Graphicsなどのグラフィックスよりは高めの性能です。

各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Time Spy | DirectX 12 | 505 |
Fire Strike | DirectX 11 | 1827 |
Sky Diver | DirectX 11 | 6947 |
Cloud Gate | DirectX 10 | 8405 |
外観の確認
DELL Inspiron 15 5000の外観を確認してみましょう。
まず、天板部分です。中央にDELLのロゴがあります。


ディスプレイを開いて、前から見たところです。


後ろ側から見たところです。


キーボードです。

ACアダプターです。手のひらに収まる小型のものになります。

本体右側面です。SDカードスロット、USB2.0、DVDドライブがあります。

本体左側面です。電源コネクタ、USB Type-C、HDMI、有線LANポート、USB3.1ポート×2、マイク・ヘッドフォンジャックがあります。

背面側です。

手前側です。

まとめ
DELL Inspiron 15 5000は性能を抑えたモデルから高い性能のモデルまで揃っています。
NVIDIA GeForce MX130が搭載されたモデルも選択することができ、軽量なゲームをプレイしたいと思っている人にもピッタリです。大学の勉強やレポート作成の息抜きとして、ゲームで軽く遊ぶという使い方ができます。
Officeソフトがついても、7万円~10万円前後で購入できるので、とてもお買い得なノートパソコンです。
普段は自宅で使うことが多く、なるべく価格を抑えて購入したいという方は、是非検討してみてはいかがでしょうか。
当製品は販売終了しました。
現在、最新モデルのDELL Inspiron 15 AMDが販売されていますので、こちらの記事をご参照ください。
関連記事 → DELL Inspiron 15 AMDレビュー
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.DELL New Inspiron 13 7000 2in1レビュー 大学生が使いやすい軽量ノートPC
2.DELL New XPS 13レビュー 大学生がかっこよく使えるフレームレス・ノートパソコン
3.[レビュー]DELL Inspiron 14 5000は大学生に必要な機能が搭載され持ち運べる軽量なノートPC
4.大学生におすすめのノートパソコン
5.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
6.10万円以内で購入できる高性能ノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る