DELL XPS 13レビュー 大学生がかっこよく使える軽量なスタイリッシュノートパソコン
DELLのXPS 13は、液晶画面を囲むフレームがとても細くてスッキリしたフレームレス・ディスプレイを搭載したノートパソコンです。全体的にスリムでコンパクト、そして軽量に作られていて、とてもかっこいいノートパソコンです。大学生などの若者が使うのにぴったりです。
性能も問題なく、大学の講義レポートを作成したり動画を見たりする野も快適です。自宅で使うのはもちろんOKですし、軽くて持ち運びにも便利なので大学に持って行って使うのも問題ありません。
実際にDELLのXPS 13を使用してみましたので、レビューをご紹介します。


以下の特別限定クーポンを利用すると、10万円以上の製品が3% OFFで購入できます。
特別クーポン: 特別限定クーポン (直販サイト)
詳細はこちら → XPS 13
大学生にぴったり合う、とても爽やかで洗練されたノートパソコン
DELL XPS 13はアルミニウムの質感がとても良く、デザイン性にも優れたノートパソコンです。スカイとアンバーの2色のカラーバリエーションから選ぶことができます。
今回のレビューではスカイのカラーモデルを使用しています。スカイという名称が表すように、爽やかなブルーのカラーが採用されたスタイリッシュなデザインです。

本体はとても薄くてスタイリッシュです。大学生が持つのにぴったりのデザインです。私もこんなかっこいいノートパソコンを持って勉強してみたかったと思ってしまいました。



キーボードも本体カラーにマッチしたカラーが採用されています。下でも紹介していますが、入力のしやすいキーボードで、且つ全体のデザインによく調和しています。

DELL XPS 13は、ディスプレイを取り囲むフレームがとても細くて、非常にすっきりしたノートパソコンです。いわゆるフレームレス・ディスプレイといわれるものになります。

フレームが太いとやぼったく感じられることがありますが、これくらいスリムだと、とても洗練されて見えます。
13.4インチでコンパクトで軽量 大学やカフェにもっていく場合でも楽に持ち運べる
XPS 13のディスプレイ・サイズは13.4インチです。ノートパソコンとA4ノートとを比較してみたところ、パソコンの横幅はA4ノートとほぼ同じで、縦幅はA4ノートよりも小さくなっています。
2年前に初めてこのモデルを触った時もかなりコンパクトでしたが、その時よりもさらにコンパクトになっているようです。

A4ノートの上にDELL XPS 13を重ねてみたところ。奥行き方向がコンパクトになっていることがわかる。
DELL XPS 13のディスプレイのフレームが極限まで細くなっているので、本体のサイズを小さくできたのだと思います。
ディスプレイは13.4インチの大きさが確保されていて、しかもサイズはコンパクト化されているということになります。つまり、作業領域はしっかりとした広さがあり、それでいてサイズがスリムになっているのでカバンに入れて運ぶ場合もかさばりません。
また、本体の厚さは下の写真のようにとても薄くてスッキリしています。
重さを実際に量ってみると、約1.15kgととても軽いノートパソコンです。片手でも簡単に持ち上げることができるくらい軽く、講義やゼミ、研究室など、大学に持っていく必要がある場合でも、楽に持ち運ぶことができます。


文系も理系も快適に使える高い性能を持つ
CPUはインテル製の最新のものが搭載されていて、メモリは8GB / 16GB / 32GBから選択して搭載することができます。SSDは高速に動作するものが搭載されています。
実際に試してみたところ、パソコンの起動は高速でしたし、ソフトウェアを使ってもサクサクと快適に動作しました。

主な用途として、インターネットや動画鑑賞、SNS、Officeソフトを使ったレポート作成、メールの送受信、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使ったオンライン授業など、大学の学業からプライベートまでしっかり使うことができます。
プログラミングやデータの解析等、専門的な使い方も問題ありません。Windowsですので多くの専門ソフトをインストールできますし、性能についても問題ありません。高速に動作するでしょう。
下でも解説していますが、ディスプレイの品質が良いので、デザインやイラスト制作などの作業に用いても良いでしょう。
文系の学生はもちろんのこと、負荷のかかる処理が多い理系の大学生にとっても、快適に使えるノートパソコンです。
sRGBカバー率100%で非常に美しいフレームレス・ディスプレイ UHD+に対応したモデルもあり
上でも紹介しましたが、DELL XPS 13のディスプレイはフレーム部分が一般的なノートPCよりもさらにスリムになっていて、非常にスッキリとしています。上と左右が細いだけでなく、下側もスリムになっているのは他にはない特徴です(フレームレス・ディスプレイ)。デザイン的に優れているだけでなく、画面に集中して作業しやすいです。
また、映りがとても良く、普段の作業にくわえて、映像を見るのも楽しめるでしょう。また、画像や動画を編集したりということにも使いやすいです。
映り方と色の表示
綺麗に表示されるディスプレイです。発色も自然です。非光沢ディスプレイなので、映り込みも抑えられていて見やすいです。

正面以外の角度から見ても、映り方が変わるということもなく、綺麗に見えます。

sRGBカバー率は96.5%となっています。色域は広く、しっかりと色表現ができるディスプレイです。インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などの一般的な作業をするのも全く問題ありません。
sRGBカバー率 | 96.5% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 74.9% |
サイズと解像度
サイズは13.4インチとなっています。
解像度はFHD+(1920×1200)のものと、UHD+ (3840×2400)の2種類が用意されています。通常はFHD+で大丈夫ですが、もしより高精細なディスプレイが良い場合にはUHD+のものを選択してみてください。

Officeソフトを選択可能
大学の講義で課されるレポートや卒論・修論の作成に必要な、Officeソフトを選択することができます。
OfficeソフトはMicrosoft Office Personal、Office Home and Business、Office Professionalから選ぶことができます。それぞれのバージョンに含まれるアプリは以下の表のようになっています。
Office Personal | Word、Excel、Outlook |
---|---|
Office Home and Business | Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote |
Office Professional | Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote、 Publisher、Access |
Word、Excel、PowerPointが入ったOffice Home and Businessがおすすめです。レポートの本文はWordで、数値計算や集計、グラフ作成はExcelで、プレゼン資料の作成はPowerPointで行うことができます。これらの3つのソフトを大学では良く使うでしょう。
Outlookはメールソフト、OneNoteはデジタルノートになります。
もし、PowerPointが必要なければOffice Personalを選択してください。Office PersonalにはWord、ExcelとOutlookが含まれています。
Office ProfessionalはOffice Home and Businessに、さらにPublisherというDTPソフトとAccessというデータベースが含まれるようになります。ただ、あまりこれらのソフトが必要になる人は少ないのではないかと思います。
PC本体とセットで購入すると、Officeソフト単体で購入するよりも安く済みます。Officeソフトを使いたい人はセットで購入することを検討してみてください。
ネットにはWi-Fiで接続する
インターネットにはWi-Fiを用いて接続します。最近のノートパソコンはすべてWi-Fiで接続できるようになっているので、特に問題はないでしょう。
Wi-Fiは現在最も普及している11acだけでなく、最新の規格であるWi-Fi6(11ax)にも対応しています。対応しているルーターが必要になりますが、非常に高速な無線通信ができるようになります。
男性も女性も使いやすいキーボード
上でも紹介した通り、DELL XPS 13の本体サイズは一般的な13.3インチのノートPCよりも小さいです。コンパクトにできているので、キーボードの入力感はどうだろう?と思ったのですが、実際試してみると問題なく入力できました。

筆者は手の大きさが約19cmで、一般的な手をした男性ですが、パームレストの部分にもしっかりと手を乗せられました。手が大きな男性だとわからないのですが、普通の大きさの手を持つ男性であれば、ちゃんと手を乗せて作業できると思います。女性であればさらに大丈夫でしょう。
キーボードの左半分と右半分を拡大して見たところです。半角・全角切り替えキーやShiftなど、左端のキーが少し大きめになっています。小指で操作することの多いキーなので、打ち間違えが少なくなって使いやすいなと思いました。

最近のノートPCでは、Enterキー周囲のキーが少し小さくなっていたりくっついていたりすることが多いのですが、XPS 13ではそんなことはなく、とても使いやすい構成になっています。しっかりと入力できるでしょう。

キー同士の間隔やキーの大きさも特に問題ありません。打鍵感も良く、快適に入力できると思います。


指紋センサーを搭載し、セキュリティを高められる
DELL XPS 13の電源ボタンは、指紋センサーを兼ねています。
指紋認証を使ってログインするようにしておくと、他人が勝手にパソコンを操作することを防ぐことができます。人に見られたくないデータがパソコンの中に保存されていても安心です。
大学のゼミや研究室でノートPCを使う場合、離席したときに誰かが勝手に触るということも起こるかもしれません。万が一のためにも、指紋認証でログインしておくようにするとPCを守ることができます。
また、ワンタッチでログインできるようになるので、パスワードを毎回入力する手間が省けます。特にコロナ禍ではマスクをしていることが多いので、顔認証よりも指紋認証が使えると便利です。

周辺機器との接続に必要なインターフェースはシンプルなので、アダプターがあると安心
周辺機器との接続に必要なポート類は、USB Type-Cポートが2つとなっています。とてもシンプルな構成です。


ただ、USB Type-CポートをフルサイズのUSBポートに変換するアダプターが標準で付属しています。必要な場合はこのアダプターを挿せば、フルサイズのUSB機器でも接続できるので安心です。
[標準で付属しているフルサイズのUSBポートに変換するアダプター]

イヤホンやヘッドホンを挿せるアダプターも標準で付属しています。イヤホンやヘッドホンを使いたいときは利用してみてください。なお、イヤホン自体は付属していませんのでご注意ください。

プレゼンにも使えるがアダプターが必要
大学では講義や演習、ゼミ、研究室などでプレゼンをする機会があります。モニターやプロジェクターとPCをつなげる際は、HDMIがとても良く使われますが、残念ながらDELL XPS 13にはHDMIポートはありません。
そのため、下の写真のようなUSBポートをHDMIに変換するアダプターを使用すると問題なくプレゼンにも対応することができるようになります。手のひらよりも小さく、とても軽いので持ち運ぶ際も邪魔になりません。もし、必要があれば用意しておくのをおすすめします。
詳細はこちら → USB-C HDMI変換アダプター

USB Type-CをHDMIに変換するアダプター。
実際にこのアダプターを使って、別のモニターにパソコンの画面を映し出すことができました。HDMIケーブルをつなげるだけでOKです。プレゼンに問題なく使うことができます。

また、PCのディスプレイとモニターの2画面で作業することもできます。作業効率がアップする使い方です。

もし、モニターがUSB Type-Cポートを搭載しているのであれば、上記のアダプターを使わなくても、USB Type-Cケーブルを使って直接モニターに映し出すことが可能です。ただ、現時点ではHDMIの方が圧倒的に多く使われているので、上述のアダプターがあると良いかなと思います。

USBポート
搭載されているUSB Type-CポートはPower Deliveryに対応しています。
Power Deliveryに対応したモバイルバッテリーや充電器を使うと、USB Type-CポートからPCの充電を行うことができます。PCの電源がON/OFFにかかわらず、20W以上であれば充電が可能でした。
PC 電源ON | PC 電源OFF | |
---|---|---|
モバイルバッテリー (20W) |
〇※ | 〇 |
充電器 (45W) |
〇 | 〇 |
※ PCの充電は行えるが、「低速の充電ケーブル」という表示がされる。
モバイルバッテリーや小型のAC充電器から充電できるので、スマホと兼用させれば、PCを持ち運ぶときの荷物が減るのがうれしいポイントです。
カメラとスピーカー、マイクを搭載しオンライン授業もOK
DELL XPS 13にはカメラとマイク、スピーカーが搭載されていますので、ZoomやTeamsといったビデオ通話ソフトを使ったオンライン授業にもしっかり対応することができます。
また、最近は英会話も外国人講師と実際に話をしながら、オンラインで勉強できるようになっていて、DELL XPS 13を活用することができます。在学中に英会話を身につけておくと、社会人になったときにとても幅が広がりますので、是非利用してみてください。
カメラとマイク
カメラとマイクはディスプレイの上部に搭載されています。カメラは顔認証にも対応しています。

スピーカー
スピーカーは本体の左右両側面に1つずつ搭載されています。大きめのスピーカーで音質は良かったです。ビデオ通話で会話を聞くのも問題ないでしょう。動画を見たりするのも楽しめます。

パソコンの性能をコントロールできる
DELL XPS 13は通常でも問題なく使える性能ですが、もう少し処理性能を上げたいなとか、逆に性能をもっと抑えて使いたいというような場合でも大丈夫なように、PCの性能をコントロールすることができる機能が搭載されています。
通常は最適化モードに設定されていて、静音モードにするとより静かに、超高パフォーマンスモードにすると、CPUの性能をよりアップさせて使うことができるようになります。

実行完了まで時間がかかるような処理をする場合には超高パフォーマンスモードにしたり、逆に図書館などで使うときなど、絶対に静かに使わないといけないときなどは静音モードにするなど、時と場合に応じた使い方ができます。
静音性の確認
上述のパソコンのパフォーマンスを制御する機能を使って、PCの動作音の大きさを計測しました。
いずれのモードでも、YouTubeでの動画鑑賞など、負荷がかからない処理をしているときは静かに使うことができます。
CPUに負荷がかかる処理をすると動作音は大きくなります。最適化モードでは、一般的なノートパソコンよりも若干静かな動作音でした。超高パフォーマンスモードでは一般的なノートPCと同程度の動作音です。静音モードでは動作音は最適化モードよりも抑えられ、とても静かでした。
通常は最適化モードで問題なく使うことができると思います。
測定項目 | 測定値 | ||
---|---|---|---|
最適化 | 静音 | 超高パフォーマンス | |
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db | ||
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db | ||
YouTube閲覧時 | 28~30db | 28~29db | 28~30db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~30db | 28~29db | 28~32db |
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行) |
35~36db | 29~30db | 40~41db |
DELL XPS 13の仕様と性能
DELL XPS 13の仕様と性能を確認してみましょう。
OS | Windows 11 Home / Pro |
---|---|
CPU | Core i5-1230U / Core i7-1250U |
メモリ | 8GB / 16GB / 32GB (デュアルチャネル) |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB |
ディスプレイ | FHD+(解像度:1920×1200) UHD+(解像度:3840×2400) 非光沢 |
光学ドライブ | - |
SDカード | - |
有線LAN | - |
無線LAN | ○ |
指紋認証 | 〇 |
USBポート | USB Type-C × 2 |
HDMIポート | - |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business Microsoft Office Personal Microsoft Office Professional |
カラー | スカイ アンバー |
重さ | 約1.17kg |
今回のレビューで使用したDELL XPS 13の主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Core i5-1230U
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 512GB
ディスプレイ: FHD+(解像度:1920×1200)
CPU: Core i5-1230U
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 512GB
ディスプレイ: FHD+(解像度:1920×1200)
CPUは最新のCore i5 / Core i7から選択することができます。
メモリは8GB / 16GB/32GBを搭載することができます。すべてデュアルチャネルとなっていて、性能をしっかり発揮することが可能です。
ストレージはSSDとなっていて高速に動作するので、とても快適に使うことができます。
文系も理系も、CPUはCore i5、メモリ8GBを選択すれば、スタンダードな構成になります。ただ、理系の場合は負荷がかかる処理が増える傾向にあるので、余裕があればCPUをCore i7にしたり、メモリを16GBに増やしてみても良いでしょう。とても快適に使うことができます。
ディスプレイはフルHD(解像度:1920×1200)のもので十分でしょう。価格が安くなって購入しやすくなります。少しでも良い画質のものが良ければ、UHD+対応のものを選んでみてください。
レポート作成に必要なOfficeソフトも選択できます。Word、Excel、PowerPointが必要であればOffice Home and Businessを、Word、ExcelだけでよければOffice Personalを選択してください。Office ProfessionalはOffice Home and BusinessにデータベースソフトとDTPソフトを加えたものになります。
以下はCPUとストレージ、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUの性能
上述のパソコンの性能をコントロールできる機能を使って、CPUの性能を計測しました。
通常の最適化モードでは、最新のCore i5のCPUとしては抑えめの性能となりましたが、超高パフォーマンスモードにして計測してみると、しっかりとパフォーマンスを発揮できていました。
ネットや動画を見たり、Officeソフトを使ってレポート作成をする、オンライン授業を受けるといった作業をする分には最適化モードでも問題のない性能です。
より処理速度を上げたいときは、超高パフォーマンスモードに変更してみるのも良いでしょう。
[最適化モード]

[超高パフォーマンスモード]

各モードにおいて、CINEBENCH R20とR23という2つの性能測定ソフトを使った結果をまとめています。以下の表にまとめていますので、ご参考までにご覧ください。
静音モードにするとパフォーマンスは25~35%程度下がりますが、その分動作音を抑えて使うことが可能です。静音モードでも問題なく使うことができます。
超高パフォーマンスモードは、最適化モードと比べて50%もの大幅な性能アップとなりました。
[全部表示されていない場合、横にスクロールできます]
設定 | スコア (CINEBENCH R20) |
スコア (CINEBENCH R23) |
||
---|---|---|---|---|
マルチコア | シングルコア | マルチコア | シングルコア | |
最適化(標準) | 1972 | 451 | 4973 | 1144 |
静音 | 1490 | 443 | 3165 | 1159 |
超高パフォーマンス | 2984 | 575 | 7763 | 1499 |
ストレージの性能
SSDの速度を測定しました。読み込み書き込みともとても高速でした。とても快適に使えると思います。

グラフィックスの性能
グラフィックスの性能は若干抑えめかなと思いましたが、問題のない範囲です。一般的な作業も、カジュアルな画像や動画編集も大丈夫でしょう。


パソコンの性能をコントロールする機能を使用してみましたが、モードを変えてもグラフィックスにはあまり変化はありませんでした。
ベンチマーク | スコア | |
---|---|---|
最適化(標準) | 超高パフォーマンス | |
Fire Strike (対象:Direct X11) |
3120 | 3147 |
Night Raid (対象:Direct X12) |
10451 | 11098 |
外観の確認
DELL XPS 13の外観を確認してみましょう。
カラーモデルはスカイになります。
天板部分です。本体カラーは爽やかなライトブルーの色合いです。

薄くてスッキリしています。

前から見たところです。フレームレスディスプレイなので、とてもかっこよく見えます。



横から見たところです。とてもスリムです。

キーボードです。横幅いっぱいにキーボードが搭載されていて、使いやすいです。

後ろ側から見たところです。


底面です。中央にXPSのロゴが刻印されています。

ACアダプターです。手のひらにすっぽりと収まるくらいコンパクトです。

各側面の写真です。




まとめ
今回、DELL XPS 13を実際に使ってみて、スリムでコンパクト、そして軽いので、自宅で使うだけでなく大学への持ち運びがとてもしやすいとノートパソコンだと思いました。
インターフェースがUSB Type-Cのみなので、必要に応じてHDMI変換アダプターなどを用意する必要点は少し気を付けた方が良いですが、性能面は問題ないですし、ディスプレイもとても高品質なので作業がしやすいでしょう。
特にデザイン面ではフレームレスディスプレイを搭載し、洗練されたフォルムをしているので、大学生によく似合います。
キャンパスライフにぴったりとマッチし、自宅で使うのも大学に持って行って使うのも良いでしょう。レポート作成やプレゼンだけでなく、幅広い用途に活用できます。是非検討してみてください。

以下の特別限定クーポンを利用すると、10万円以上の製品が3% OFFで購入できます。
特別クーポン: 特別限定クーポン (直販サイト)
詳細はこちら → XPS 13
1.大学生に最適なDELLのノートパソコン 性能が良くて割安に購入できる
2.DELL Inspiron 14 AMD(5425)レビュー 大学生に必要な機能を搭載した持ち運べる軽量ノートPC
3.DELL XPS 13 Plusレビュー 高性能でスタイリッシュしかも軽量コンパクトなノートパソコン
4.大学生におすすめのノートパソコン
5.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る