HP Victus 15 (インテル)レビュー 安価に購入できるゲーミングノートPC
HP Victus 15 (インテル)。【PR】貸出機材提供:株式会社日本HP
フォートナイトやAPEXレジェンズなどのゲームを快適にプレイできるノートパソコンが欲しいと思っても、価格が高くて断念される方も多いと思います。
しかし、HPのVictus 15 (インテル)は13万円台からとなっていて、ゲーミングノートPCとしてはとても購入しやすい価格帯です。
性能が高いので普段使いでも高速でサクサク動き、快適に使うことができます。ディスプレイも見やすく、またポート類もしっかり搭載されていて周辺機器との接続も安心です。
今回、実際にHPのVictus 15 (インテル)を使ってみましたので、レビューをご紹介します。
当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/01/31まで)。株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
【PR】【提供:株式会社日本HP】
詳細はこちら → Victus 15 (インテル) (直販サイト)
初めてゲーミングノートPCを買う人やハイスペックノートPCが欲しい人にとって良い製品
ゲームを快適にプレイできるノートPCを手頃な価格で購入できる
HP Victus 15 (インテル)には、スタンダードモデルとパフォーマンスモデルの2つのモデルがラインナップされています。
モデル | スタンダード | パフォーマンス |
---|---|---|
CPU | Core i5-12450H | Core i7-12650H |
グラフィックス | GeForce GTX 1650 | GeForce RTX 3050Ti |
メモリ | 16GB |
CPUにはCore i5-12450H、またはCore i7-12650HをCPUが搭載されていて、一般的なノートPCに搭載されているCPUよりも高い性能を発揮することができます。
また、ゲームを快適にプレイするためにはグラフィックスがとても重要になります。グラフィックスについても一般的なノートPCよりも大幅に性能が強化されていて、NVIDIA GeForce GTX 1650またはGeForce RTX 3050Tiが搭載されています。
CPUならびにグラフィックスがとても高い性能となっています。
スタンダードモデルよりもパフォーマンスモデルの方が良い性能になりますが、スタンダードモデルでも、ゲームを快適にプレイすることができます。
今回のレビューでは、実際にこのスタンダードモデルを使ってゲームをプレイしてみましたが、APEXレジェンズやモンスターハンターライズなどの人気作品を快適にプレイできました。
ゲーミングノートPCとしてはとてもリーズナブルな価格帯となっています。特にスタンダードモデルは13万円台~で、一般的なモバイルノートPCと同等以下の価格で購入することができます。
Officeソフトを使った書類作成などの一般的な作業や、動画・画像編集、プログラミングなどの作業にもしっかり使える
ゲーミングノートPCと聞くと、ゲームしかプレイできないのではないかと思われるかもしれませんが、インターネットをしたり動画を見たり、Officeソフトを使ってレポートや書類を作成したりするといったこともしっかり対応することができます。
一般的なノートPCとの違いは、CPUとグラフィックスの性能が大幅に高いことです。普通のノートPCよりも処理速度が格段に上がるので、とても快適に作業をすることができます。
たとえば、大学の講義資料を見ながらレポートを作成したり、ネットショッピングを楽しんだりといったこともストレスなく快適に行うことができます。
大学の講義資料を読んでいるところ。
また、CPUとグラフィックスの性能がとても高いので、本格的な画像・動画の編集作業を行うこともできます。SNSやYouTubeにアップするようなクオリティの高い作品を制作することを考えている人にとって、作業のしやすい高性能なノートパソコンです。
ただ、ディスプレイのところでも解説していますが、ディスプレイの色域(どれくらい色を表示できるか)はそれほど広くはないので、色の表示にこだわって制作する場合には、別途モニターを用意したほうが良いかもしれません。
プログラムを書いて実行しているところ。
また、プログラミング作業にも使うことができます。CPUの処理速度が高速なので、プログラムを実行してもより早く処理が完了します。データの解析やアプリの開発などに使用するのも良いでしょう。
最近はAIが流行っていますが、グラフィックスを利用したプログラミングを行うことも可能です。CPUだけよりも非常に高速な処理が可能になるので、機械学習やディープラーニングなどの処理に使ってみたいという人にも最適です。
購入しやすい価格帯
HP Victus 15 (インテル)のスタンダードモデルは、エントリー向けのゲーミングノートPCになっていますが、価格は13万円台からとなっていて購入しやすいです。
バリバリのゲーマーにとっては物足りないスペックかもしれませんが、初めてゲーミングノートPCを買ってみようと思う人や、普通のノートパソコンよりも快適にゲームを楽しめるPCが欲しいと思っている人、ハイスペックなノートPCを購入したい人にとって十分な性能を発揮することができます。しかも一般的な性能のモバイルノートPCと同等以下の価格帯になっているので、とても購入しやすいと思います。
アクティブさと落ち着きが同居するような雰囲気のあるデザイン
HP Victus 15 (インテル)の天板には「V」のロゴマークが刻印されています。VictusのVなのだと思いますが、Victoryなどの単語も連想されてゲームに勝つようなイメージも感じられました。
アクティブなイメージがあるのですが、本体カラーはアクティブブルーという濃紺色になっていて、全体的に落ち着いた雰囲気も感じられます。ゲームをするときはアクティブに、そして普段の作業をするときは落ち着いて、という感じで使えるように思いました。とてもバランスの良いデザインだと思います。
キーボードは一般的なノートパソコンと同じデザインです。ゲーミングノートPCによくみられるWASDキーがハイライトされていたりといったこともありません。
キーボード上部にはVをかたどったデザインが施されています。スピーカーかなと思ったのですが、こちらはPC内部の熱を放出するための換気口になっているようです。デザインと機能をうまく融合しているなと思いました。
また、背面部には下の写真のような文字が刻印されています。フォントやカラーが全体の雰囲気によく合っているなと感じました。
サイズと重さの確認
本体のサイズは15.6インチとなっていて、A4ノートよりも大きくなります。
HP Victus 15 (インテル)とA4ノートとの比較。
重さは実測で約2.25kgでした。少し重いので、カバンに入れて持ち運ぶというよりは、自宅に据え置いて使うのがおすすめです。
重さは約2.25kg(実測)。
ゲームプレイが楽しめるリフレッシュレート144HzのIPS液晶ディスプレイ
ディスプレイにはIPS液晶が搭載されていて、見やすい画面です。色域はそれほど広くなく、一般的なディスプレイとなっていますが、ゲームをプレイしたり、ネットやOfficeソフトを使った作業などの一般的な用途に問題なく使うことができます。
映り方と色の表示
ディスプレイは非光沢となっていて、蛍光灯や作業をしている自分自身の映り込みが抑えられて見やすいディスプレイです。
また、IPS液晶なので正面からだけでなく、上や横からなど、異なる角度からでも映り方が変わることなく綺麗に表示されます。
見る角度を変えても綺麗に表示される。
sRGBカバー率は65.5%となっていて、一般的なディスプレイです。インターネットやOfficeソフトを使った書類・レポート作成、画像や動画鑑賞、ゲームなどは問題なく使うことができます。
映像や画像、イラストなどの色合いが重要になるような作業に用いる場合には、sRGBカバー率の高い外付けのモニターを利用するなどした方が良いと思います。
sRGBカバー率 | 65.7% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 49.3% |
リフレッシュレート
リフレッシュレートは最大144Hzとなっています。1秒間に画面を144回書き換えることが可能になっていて、一般的なノートPCよりも滑らかな表示が可能です。ゲームをプレイする場合には、キャラクターの動きが細かく滑らかになるので、とても快適にゲームを楽しむことができます。
サイズ、解像度など
ディスプレイのサイズは15.6インチです。解像度は1920×1080 (フルHD)となっています。
ゲームのベンチマーク
HP Victus 15 (インテル)でゲームがどれくらい快適にプレイできるかを計測しました。今回のレビューで使用したPCのスペックは以下の通りです。
スタンダードモデル
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-12450H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-12450H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650
結論としては、フォートナイトやPUBG、モンスターハンターライズ、eFootball (ウイニングイレブン)などの軽めのゲームは、画質設定が高めでも快適にプレイできました。
中程度の重さのゲームは、高めの画質設定でも大丈夫なものもあれば、少し設定を下げる必要があるものもありました。
重量級のゲームになると画質設定を下げてプレイする必要がありそうです。
なお、目安として、平均フレームレートが60fps以上出ていると快適にゲームをプレイすることができます(最大フレームレートが60fpsとなっている一部のゲームを除く)。
HP Victus 15 (インテル)を割引価格で購入できる割引クーポン(クーポンの使い方)。
軽量級のゲーム
軽めのゲームをプレイし、実際にどれくらい平均フレームレートが出ているかを計測しました。
フォートナイト
空から飛び降りて、キルされるまで計測しました。 今回パフォーマンス設定とDirectX11設定で試してみましたが、両方とも平均で200fpsを超えてとても軽快にプレイすることができました。 敵と戦闘する場面でもカクツクことなく、滑らかに表示できていました。 |
レンダリングモード | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
パフォーマンス | 1920×1080 | 269.8 |
DirectX11 | 225.4 |
モンスターハンターライズ
画質設定を高にすると、75fps前後でプレイすることができました。60fpsを超えているので問題なく遊ぶことができるでしょう。 画質を中にすると、平均フレームレートは100fpsを大きく超えました。より高いfpsが良い場合には、画質を少し下げてあげると良いでしょう。 |
品質 | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
高 | 1920×1080 | 75.4 |
中 | 1920×1080 | 176.2 |
eFootball 2023 (ウイニングイレブン)
キックオフから終了までプレイしてみました。 eFootballはフレームレートが最高で60fpsまでしか出ないようになっています。 プレイ中は60fps近くの値が出ていてスムーズなプレイが可能でした。 リプレイなどの動画シーンになると、若干フレームレートが下がりますが、滑らかな表示で特に気になりません。快適にプレイすることができるでしょう。 |
品質 | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
高 (デフォルト) | 1920×1200 | 53.6 |
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めてS
3Dモードでプレイしました。 ダンジョン内での移動と戦闘シーンで計測しました。平均で100fps以上出ていて、とても快適にプレイすることができました。戦闘シーンももたつくことなく、スムーズな表示が可能です。 |
品質 | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
高 | 1920 × 1080 | 106.3 |
PUBG
空から飛び降りてキルされるまでプレイしてみました。 高めの画質設定でも100fps超えで、滑らかな表示でした。敵との銃撃シーンでも滑らかな表示でした。快適にプレイすることができるでしょう。 |
品質 | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
高 | 1920×1080 | 106.0 |
中程度の重さのゲーム
実際にゲームをプレイしたりベンチマークソフトを使ったりして、平均フレームレートやスコアを計測しました。
エーペックスレジェンズ
空から飛び降りてキルされるまでプレイしてみました。 デフォルトの設定(高)では、平均フレームレートは70fps前後となりました。この設定でもカクついたりということはなく、スムーズにプレイすることができました。 もしよりfpsを上げたい場合は、設定を少し下げてみると良いでしょう。 |
品質 | 解像度 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|
高(デフォルト) | 1920×1080 | 72.1 |
ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレベンチマーク
画質を高めに設定しても、100fps前後の高い値となっています。とても快適にプレイすることができるでしょう。
グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
最高品質 | 1920 × 1080 | 13612 | とても快適 | 95.4 |
高品質 (ノートPC) |
1920 × 1080 | 16817 | 非常に快適 | 120.7 |
ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシスベンチマーク
高めの画質設定にすると、60fpsくらいになりました。問題ないとは思いますが、気になる場合は画質設定を少し下げてあげると良いでしょう。
描画設定 | 解像度 | スコア | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|---|
5 (スーパー) | フルスクリーン | 10421 | 62.5 |
3 (中) | 22213 | 108.5 |
重量級のゲーム
ファイナルファンタジーXV ベンチマーク
FF15を快適にプレイするためには、グラフィックス設定を標準品質以下にすると良いでしょう。重量級のゲームになると、グラフィックス設定を下げてプレイする必要があると思います。
グラフィック設定 | 解像度 | スコア | 評価 | 平均フレームレート(fps) |
---|---|---|---|---|
標準品質 | 1920 × 1080 | 5396 | やや快適 | 52.8 |
軽量品質 | 7073 | 快適 | 70.2 |
キーボード
HP Victus 15 (インテル)はゲーミングノートPCですが、一般的なノートPCのような落ち着いたデザインのキーボードになっています。
ゲームもしっかりプレイできますし、それ以外の日常的な使用にも使いやすいです。
キーの大きさや間隔で気になるところはありません。問題なく使うことができます
Enterキー周りもスッキリしていて使いやすいです。テンキーが搭載されていて、数字を連続して入力しやすいです。テンキーは標準的な4列構成になっています。
キー同士の間隔は18.7mm×18.4mm、キーを押したときの深さは1.5mmとなっていて標準的です。
タッチパッドです。
レポートや書類作成に使えるOfficeソフトを選択可能
HP Victus 15 (インテル)は、Microsoft Officeソフトをセットで購入することが可能です。必要ない方は選択しなくても問題ありません。
Office Home and Businessを選択することが可能です。含まれるソフトは以下の表のようになっています。
Officeの種類 | 含まれるソフト |
---|---|
Office Home and Business | Word, Excel, PowerPoint, OneNote, Outlook |
レポートの本文作成や表計算、プレゼン資料の作成などに必要なソフトがしっかり含まれていますので、問題なく使うことができます。
セットで購入すると、Officeソフト単体で購入するよりも1万円以上も割安になります。
周辺機器との接続に必要なインターフェース
周辺機器との接続に必要なポート類は以下のようになっています。よく使われるポート類がしっかり搭載されているので、周辺機器との接続に困ることはないでしょう。
USBポート
USB Type-Aポートが2つ、Type-Cポートが1つ搭載されていて、複数のUSB機器を同時に使用するのも問題ありません。安心して使えるでしょう。
モニターやプロジェクターに映し出すことが可能
HDMIポートがあるので、モニターやプロジェクターと接続することが可能です。プレゼンに対応したり、2画面で作業したりするといったことができます。
HDMIポートとHDMIケーブル。
PCと同じ画面をモニターに映し出したところです。HDMIケーブルをつなぐだけで簡単に表示できます。
PCと同じ画面を表示。
PCの画面+モニターという構成で作業することも可能です。作業領域が広くなって効率的に作業ができます。
PCの画面を拡張して2画面での作業もできる(マルチディスプレイ)。
また、USB Type-Cポートも画面出力に対応しています。
インターネットにはWi-Fi、またはLANケーブルで接続可能
インターネットにはWi-Fiで接続することが可能です。Wi-Fi 6 (11ax)に対応していて高速な通信が可能です。また、従来のWi-Fi 5 (11ac)や11nなどの規格にも対応しているので、現在使っているルーターをそのまま使用することが可能です。
有線LANポートとLANケーブル。
そして、LANケーブルを挿すことができるように有線LANポートも搭載されています。
ネットゲームをしたり、オンライン授業を受けたりするときなどは、LANケーブルが使えると長時間作業しても通信が安定するので安心です。
SDカードスロット
フルサイズのSDカードに対応しています。奥までしっかり入るので、作業中に引っ掛ける心配もありません。もちろん、アダプターを使えばmicro SDカードも挿し込むことができます。
カメラとマイク、オーディオ
カメラとマイク
カメラとマイクはディスプレイ上部に搭載されています。カメラのレンズにカバーをかけることができるプライバシーシャッター機能は搭載されていません。
スピーカー
スピーカーは本体の底面に搭載されています。音質は良かったです。音楽を聴いたり動画を楽しんだりできます。ゲームプレイも楽しめるでしょう。
指紋認証や顔認証などのセキュリティについて
Victus 15 (インテル)には指紋センサーや顔認証機能は搭載されていません。もし必要であれば、外付けの指紋認証リーダーやIRカメラをご用意ください。
PCの性能をコントロールできる機能を搭載
Victus 15 (インテル)にはパソコンの性能を制御できる機能が搭載されています。
初期設定(標準)、または静、ECOの3種類が用意されています。通常は初期設定で問題なく使うことができます。もし、より静かに使いたい場合は「静」設定にすると良いでしょう。
静音性の確認
上述のPCのパフォーマンスを制御できる機能を使って、各設定時のパソコンの動作音を計測しました。
軽めの作業をしているとき
いずれのモードでも、YouTubeで動画を見たりするなど、軽めの作業をしているときは動作音は静かです。
CPUに大きな負荷がかかる時
CPUのみに大きな負荷がかかると動作音は大きくなりますが、一般的なノートPCよりも抑えめの動作音でした。特に静モードでは、とても静かに使うことができました。
ゲームをプレイしているとき
ゲームをプレイするとCPUとグラフィックスの両方に大きな負荷がかかります。
ゲームをプレイしているときは動作音は大きくなりました。初期設定モードでは一般的なノートパソコンよりも少し大きめの音になりますが、ゲーミングノートPCとしては普通の大きさです。
一方で静音モードにすると一般的なノートPC並みの動作音に抑えられました。ただ、静音モードではPCのパフォーマンスは少し抑えられるようで、ゲームのフレームレートが少し下がりました。以下の表に、PUBGをプレイした時のフレームレートも合わせて掲載していますので、参考にしてみてください。
通常は初期設定モードで使うので特に問題はありません。また、静音モードでも十分に高い性能を発揮しますので、軽め~中程度の重さの作業をするときにはとても役に立つと思います。
測定項目 | 測定値 | |
---|---|---|
初期設定 (標準) |
静 | |
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db | |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
29~30db | |
YouTube閲覧時 | 29~30db | |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
29~30db | |
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R23実行時) |
34~35db | 31~32db |
ゲームをプレイ ゲームタイトル:PUBG ()内は平均フレームレート |
45~46db (106.0 fps) |
36-37db (82.5 fps) |
HP Victus 15 (インテル)の仕様と性能
HP Victus 15 (インテル)のスペックをご紹介します。
モデル | スタンダード | パフォーマンス |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | |
CPU | Core i5-12450H | Core i7-12650H |
メモリ | 16GB (8GB × 2) | |
ストレージ | SSD 512GB | |
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX 1650 | NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti |
光学ドライブ | なし | |
有線LAN | 〇 | |
無線LAN | ○ | |
HDMI | 〇 | |
SDカード | 〇 フルサイズ |
|
USB | USB Type-A × 2 USB Type-C × 1 |
|
サイズ | 15.6インチ | |
液晶 | フルHD IPS液晶、非光沢 1920×1080 144Hzリフレッシュレート |
|
Office | 選択可能 Office Home and Business |
|
カラー | パフォーマンスブルー | |
バッテリー | 5時間30分 | |
重量 | 約2.29kg | |
保証期間 | 1年(有償:3年) |
今回のレビューで使用したモデルの主な仕様は以下の通りです。
OS:Windows 11 Home
CPU:Core i5-12450H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650
CPU:Core i5-12450H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1650
CPUはインテル製のCore i5-12450H、またはCore i7-12650Hが搭載されています。性能はCore i5-12450H < Core i7-12650Hとなります。
メモリは16GBです。8GB×2のデュアルチャネル構成になっていますので、パフォーマンスを最大限に発揮することが可能です。
ストレージはすべてのモデルでSSD 512GBとなっています。
ディスプレイはIPS液晶で解像度が1920×1080となっています。最大リフレッシュレートが144Hzとなっていて、滑らかな表示が可能です。
グラフィックスはNVIDIA GeForce GTX 1650、またはGeForce RTX 3050Tiとなります。性能はGeForce GTX 1650 < GeForce RTX 3050Tiとなります。エントリー向けのグラフィックスという位置づけですが、PUBGやモンスターハンターライズ、ファイナルファンタジーなど多くのゲームを快適にプレイすることができる性能です。
以下はCPUとストレージ、グラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUの性能
CPUの性能を計測しました。スコアは3995 pts、10203 pts(それぞれCINEBENCH R20、R23を用いて計測)となっていて、非常に高い性能を発揮します。負荷のかかる処理も高速に実行できます。
また、上述のパソコンのパフォーマンスをコントロールできる機能を使って、CPUのベンチマークを計測した結果をまとめています。参考までにご覧ください。
静音モードにすると、パフォーマンスが15~30%程度低下しますが、その分動作音をより抑えて使うことができます。このモードでも十分に高い性能なので、しっかり使うことができるでしょう。
[全部表示されていない場合、横にスクロールできます]
設定 | スコア (CINEBENCH R20) |
スコア (CINEBENCH R23) |
||
---|---|---|---|---|
マルチコア | シングルコア | マルチコア | シングルコア | |
初期設定(標準) | 3995 | 635 | 10203 | 1610 |
静 | 3478 | 443 | 7268 | 1616 |
ストレージの性能
第4世代のPCIe SSDが搭載されていて、非常に高速な動作です。パソコンの起動や終了、アプリなどが快適に動作します。
グラフィックスの性能
グラフィックスはとても高い性能でしっかりとパフォーマンスを発揮できます。一般的なノートPCの2~3倍の性能です。ゲームが快適にプレイできるでしょう。
各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。静音モードにすると、パフォーマンスは少し下がりました。
[全部表示されていない場合、横にスクロールできます]
ベンチマーク | スコア | |
---|---|---|
初期設定(標準) | 静 | |
Fire Strike (対象:Direct X11) |
9035 | 7190 |
Time Spy (対象:Direct X12) |
3768 | 2953 |
外観の確認
それではVictus 15 (インテル)の外観を確認してみましょう。
まず天板を閉じたところです。VictusのVのロゴが刻印されています。カラーはパフォーマンスブルーという名称で、濃紺に近い色合いです。
ゲーミングPCらしいデザインは抑えられていて、全体的に落ち着いた雰囲気が感じられます。
ゲーム以外の一般的な作業にも使いやすいです。
底面です。PC内部の熱を放出するための換気口がしっかり確保されています。
ACアダプターです。ゲーミングノートPCなので、ACアダプターは一般的なノートPCと比べると大きめです。
右側面です。
左側面です。
手前側です。
背面側です。
まとめ
最後に、HP Victus 15 (インテル)についてまとめたいと思います。
良いところ
・フォートナイトやPUGB、ドラゴンクエストなど、ゲームを快適にプレイできる
・落ち着いたデザインでゲーム以外の作業もしやすい
・Wi-FiだけでなくLANケーブルでもネット接続ができる
・見やすいディスプレイ
・ハイスペックノートPCとして購入しやすい価格帯
注意するところ
・本格的なゲーマーには少し物足りないかも
・持ち歩くには少し重い
HP Victus 15 (インテル)はハイスペックなCPUとグラフィックスを搭載していて、ゲームを快適にプレイすることができます。
バリバリのゲーマーにとってはスペック的に少し物足りないかもしれませんが、ハイスペックノートPCとしては安価なので、ゲームを快適にプレイできるノートPCやハイスペックノートPCを探している方にとっては購入しやすいのがうれしいポイントです。
また、HP Victus 15 (インテル)は下の割引クーポンを使うと、より安く購入できますので購入を検討されている方は是非ご活用ください。
当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/01/31まで)。株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
【PR】【提供:株式会社日本HP】
詳細はこちら → Victus 15 (インテル) (直販サイト)
この記事を書いた人
石川 |
著者の詳細はこちら
1.大学生向けのHPのノートパソコン デザインが良いから若者が使いやすい
2.HP製パソコン特別割引クーポン
3.HP Victus 16 (AMD)レビュー さわやかに使えて安く購入できるゲーミングノートPC
4.HP OMEN 16レビュー 高性能で使いやすいデザインのゲーミングノートPC
5.HP Spectre x360 14レビュー 軽くて使いやすく上質なデザインのノートパソコン
6.大学生におすすめのノートパソコン
7.大学生が楽しめるゲーミングノートPCの選び方
8.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
▲ このページの上部へ戻る