[レビュー]HP Pavilion Gaming 15はパワフルな性能を持つコスパの良いハイスペックノートPC

HP Pavilion Gaming 15。【PR】貸出機材提供:株式会社日本HP
HP Pavilion Gaming 15はゲーミングノートPCらしくない落ち着いたデザインで、デスクトップPC並みのパワフルなCPU性能と高いグラフィックスの性能を持ち合わせたハイスペックなノートパソコンです。
とても高い性能を持っていて、しかもIPS液晶搭載でサウンドも良好、インターフェースも充実しているのに、10万円を切る価格からラインナップされていて、非常にリーズナブルです。
ハイスペックPCが欲しいけど価格が高くて手が出ないというような方にピッタリのノートパソコンだといえます。
実際にHP Pavilion Gaming 15を使ってみましたので、レビューをご紹介します。

当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/04/30まで)。
株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクからご利用ください。クーポンの使い方もあわせて解説しています。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
【PR】【提供:株式会社日本HP】
当製品は販売終了しました。
HP Pavilion Gaming 15の後継・最新モデルのレビューについては、こちらの記事をご参照ください。
関連記事 → HP Victus 16レビュー
関連記事 → HP OMEN 16レビュー
デスクトップPC並みのパワフルな性能と高いグラフィックスを性能を持つのに、リーズナブルな価格設定

Pavilion Gaming 15に搭載されているCPUはCore i7-8750Hで、デスクトップPC並みのとても高い処理能力があります。
高速な処理が可能で、負荷のかかる作業を行っても一般的なノートパソコンよりも短時間で処理が終了します。
しかも、NVIDIA GeForce GTX 1050 / 1050 Tiが搭載されていて、一般的なノートパソコンよりも高いグラフィックス性能を持っています。
ゲームをプレイするだけでなく、CGやイラスト制作、CAD、デザイン、動画・画像編集などのクリエイティブな作業にも力を発揮します。
CPUの性能もグラフィックスの性能も高いので、プログラミングや科学計算、画像処理などの理系の研究用途に使うのにも最適です。
この後でも詳しく解説していますが、Pavilion Gaming 15はディスプレイの性能も高いですし、インターフェースやスピーカーなども充実しています。通常、これくらいクオリティが高いと価格が高くなる傾向にあるのですが、10万円を切る価格からラインナップされていて、非常に値頃感があります。
ハイスペックなマシンが欲しいけど高くて買えそうもない、という方はこのPavilion Gaming 15はとても良い選択肢になると思います。
ゲーミングPCだけどホームノートPCのような落ち着いたデザイン
一般的にゲーミングPCとして販売されているノートパソコンは、キーボードや側面のイルミネーションがキラキラ光る、特徴的なロゴが目立つ位置に刻印されているなど、いかにもゲーム用というデザインをしていることが多いです。
ゲーミングPCはハイスペックでとても充実した性能なのですが、このようなキラキラしたデザインが苦手という人も多いのではないかと思います。
その点、Pavilion Gaming 15はぱっと見た感じではゲーミングPCとは感じません。下の画像のように、落ち着いたデザインをしています。モバイルノートPCほどの薄さではありませんが、厚みを抑えたホームノートPCというような印象です。

キーボードがキラキラ光るということもありません。キーの配列やデザインもオーソドックスです。

天板もメーカーであるHPのロゴがあるだけのシンプルなデザインです。

理系学部やデザイン系の学部に進学するから、グラフィックス性能が強化されたハイスペックマシンやゲーミングマシンが欲しいけど、普通のゲーミングPCはデザインがどうもなぁ・・・、というような人には最適な一台だと思います。
ゲームをする性能としてはエントリーレベル
Pavilion Gaming 15は高いCPU性能とグラフィックス性能を持っていますが、ゲームをするマシンとしては、エントリーレベルのノートPCになります。
NVIDIA GeForce GTX 1050 / 1050 Tiは、中程度の重さのゲームが快適に遊べる性能です。ゲームをがっつりプレイしたい人には向いていません。
これからゲームを始めてみようかなという人や、ちょっとゲームで軽く遊べればいいかな、というようなゲーム初心者やライトユーザー向けのPCと言えるでしょう。
打鍵感がしっかり感じられる使いやすいキーボード
キーボードは下の画像のようになっています。
15.6インチサイズのノートPCなので、ゆったりと作業ができます。右側にはテンキーも搭載されていて、実験で得られた数値データの入力や家計簿での金額入力などに便利です。

キー同士の間隔やキーを押したときの感触は全く問題ありませんでした。快適に入力できると思います。

キーボードをよく見ても、気になる点はありませんでした。イレギュラーな大きさや配置になっている箇所はありませんし、Enterキーやスペースキー、半角・全角切り替えキーなどよく使うキーもしっかりとした大きさが確保されています。とても使いやすいキーボードです。


タッチパッドです。エッジ部分が美しい金属の光沢を放っています。背景のブラックと綺麗に調和していると感じました。ただ、クリックしたときの感触はやや重たいと感じました。クリックは軽くタッチすることで動作しますが、深く押すことおでクリックする方はご留意ください。

パームレスト(手を置く部分)にはヘアライン仕上げが施されています。さりげないデザインがうれしいです。

Microsoft Officeも選べるからレポート作成に使える
大学の講義でレポートを作成する場合、Microsoft Officeが必要となります。
Pavilion Gaming 15はパソコン本体と同時にMicrosoft Officeも選ぶことができます。
Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookが必要であれば、Microsoft Office Home and Business、WordとExcel、OutlookだけでよければMicrosoft Office Personalを選択すれば大丈夫です。
IPS液晶を搭載した鮮やかなディスプレイ
ディスプレイはIPS液晶となっていて、どの角度から見てもコントラストや色調に変化がなく、見やすいものとなっています。
10万円を切る価格のハイスペックノートパソコンのディスプレイは、IPSではない安価な液晶画面になっていることが多いので、とても評価できるポイントです。
また、Pavilion Gaming 15のクリエーターモデルには4Kに対応した液晶ディスプレイが搭載されています。より高精細な表現が可能です。グラフィックス性能を利用したデザイン系の作業をするような場合でも、安心して取り組むことができるでしょう。


インターフェースの確認
周辺機器との接続に必要なインターフェースをご紹介します。
右側面には、有線LAN、HDMIポート、USB Type-Cポートが搭載されています。

左側面にはUSB3.1ポートが2つ、フルサイズのSDカードスロットが搭載されています。

フルサイズのUSBポートが合計3つ、USB Type-Cポートが1つ搭載されているので、USB機器との接続は全く問題ありません。複数の機器を同時に使用することができますので、拡張性に優れています。
また、ディスプレイ上部にはカメラも搭載されています。

以下では、各インターフェースの詳細についてご紹介します。
インターネットはWiFi接続と有線LANの両方が使える
インターネットへの接続は無線LAN(Wi-Fi)または有線LANで接続します。無線環境のないゼミや研究室などでも、LANケーブルを挿してネット接続ができるので安心ですね。

プレゼンにも使える
パソコンとプロジェクター(モニター)とをHDMIケーブルで接続することで、プレゼンを行うことができます。

実際、HDMIケーブルで接続することで、ノートPCの画面を映し出すことができました。接続すればすぐに画面に反映されます。

もちろん、モニターをつないで作業画面もう一つ作るという使い方もできます。プログラミングやデザイン系、CADなどの作業をする際など、複数画面で作業したい時も大丈夫です。
フルサイズのSDカードスロット搭載
SDカードスロットはフルサイズのものに対応しています。デジカメはもちろんのこと、スマホのSDカードも管理することができます。大学の友達とスマホやデジカメで撮りためた写真や動画を管理するといったことがとても簡単にできます。
SDカードは奥まで入りますのでスッキリと使えます。

高いサウンドクオリティ
Pavilion Gaming 15には北欧の有名な音響機器メーカーBANG & OLUFSENのそのカジュアルブランドであるB & O Playのスピーカーが搭載されています。高いサウンドクオリティが楽しめます。

スピーカーはキーボードの上部に配置されています。幾何学的なデザインがノートパソコンにうまく調和しています。

動作音の確認
負荷がかからない状態で使用していると動作音は静かで、CPUに負荷がかかるとパソコンの動作音は大きくなりました。しかし、ゲーミングノートPCとしては普通の大きさですので、特に問題はないでしょう。一般的なホームノートPCと比べても大差はないと思います。
測定項目 | 測定値 |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
29~30db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
29~30db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
29~30db |
CPU 80%使用時 | 42~43db |
CPU 20~40% GPU 30~60%使用時 (ファイナルファンタジー紅蓮の解放者ループ再生時) |
36~37db |
性能と仕様
HP Pavilion Gaming 15のスペックをご紹介します。
スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | ハイパフォーマンスモデル | クリエイターモデル | |
---|---|---|---|---|
OS | Windows 10 Home | Windows 10 Home / Pro | ||
CPU | Core i5+ 8300H | Core i7-8750H | ||
メモリ | 8GB | 16GB | ||
ストレージ | ハードディスク 1TB + Optaneメモリ(16GB / NVMe M.2) | 128GB SSD(PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ(7200回転、SATA) |
256GB SSD(PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ(7200回転、SATA) |
|
グラフィックス | NVIDIA GeForce GTX 1050 | NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti | ||
光学ドライブ | なし | |||
有線LAN | 〇 | |||
無線LAN | ○ | |||
HDMI | 〇 | |||
SDカード | 〇 | |||
USB | USB 3.1 × 3 USB Type-C × 1 |
|||
サイズ | 15.6インチ | |||
液晶 | Full HD IPS液晶 1920×1080 |
UHD(4K) IPS液晶 3840×2160 |
||
タッチパネル+ タブレット変形 |
- | |||
Office | 選択可 Office Home and Business Premium Office Personal Premium |
|||
カラー | シャドウブラック / ゴーストホワイト | |||
重量 | 約2.34kg | |||
保証期間 | 1年(有償:3年) |
HP Pavilion Gaming 15には上に挙げた4つのモデルが用意されています。
スタンダードモデルはCPUがCore i5+8300Hでメモリが8GB、ストレージは1TBのハードディスクでOptaneメモリを搭載しています。ただのハードディスクだけだととても動作が遅くなってしまうのですが、Optaneメモリを搭載していることで処理速度が高速化されます。グラフィックスはNVIDIA GeForce GTX 1050となっています。メモリ容量は8GBですが、このモデルが一番価格が抑えらえて安価に購入することができます。とにかくハイスペックなPCで安価なもの、ということであればこのモデルが良い選択肢になるでしょう。
パフォーマンスモデルはCPUがCore i7-8500H、メモリ16GB、ストレージがSSD + ハードディスクの組み合わせとなっています。グラフィックスはNVIDIA GeForce GTX 1050となっています。メモリは16GBに増えていて快適性が増します。メモリをたくさん消費する作業をするときも余裕が生まれます。ストレージはSSD + ハードディスクなので、高速性と大容量が両立しています。スタンダードモデルよりは価格は高くなりますが、メモリ容量が増えているのでより負荷のかかる処理にも使いやすくなるでしょう。
パフォーマンスモデルと同じスペックで、グラフィックスの性能を上げたい場合には、ハイパフォーマンスモデルを選択してみてください。約1.2倍ほどパフォーマンスが良くなります。
クリエーターモデルの大きな特徴は、ディスプレイが4K対応になることです。より高精細な表現が必要な方はこちらを選択してください。
コスト重視であればスタンダードモデル、バランスを考えるのであればパフォーマンスモデルがおすすめです。
重量は約2.3kgとなっていて、ゲーミングノートは3kg超えのものもある中で軽量な部類に入ります。一般的なホームノートPCと同程度の重さです。デザインも落ち着いているので、見た目はホームノートPCとあまり変わりません。
レポートや卒論作成に必要になるOfficeも選択できます。Word、Excel、PowerPointが入ったMicorosoft Office Home and Businessを選択することができます。PowerPointが必要なければ、Micorosoft Office Personalを選択してください。
以下は専用のソフトで計測したベンチマークです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
測定したPCのスペックは以下のものです。
モデル名:ハイパフォーマンスモデル
CPU: Core i7-8500H
メモリ:16GB
ストレージ:128GB SSD(PCIe NVMe M.2)+1TB ハードドライブ
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
CPU: Core i7-8500H
メモリ:16GB
ストレージ:128GB SSD(PCIe NVMe M.2)+1TB ハードドライブ
グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti
[CPUのベンチマーク:CINEBENCH R15で測定]
CPUの性能を測定しました。1052cbとなりました。一般的なノートPCに搭載されるCore i5-8250Uだと520cb程度になりますので、一般のノートPCよりも2倍の性能を持っていることがわかります。

[ストレージのベンチマーク:CrystalDiskMarkで測定]
ストレージの速度を測定しました。SSD+ハードディスクの組み合わせなので、両方を測定しました。SSDはPCIe NMVe M.2接続のSSDのため、非常に高速な結果が得られました。PCやアプリの動作がテキパキとしていて快適です。

ハードディスクの測定を行いました。SSDに比べると速度は落ちますが、ハードディスクとしては一般的な速度です。

[ゲームの性能評価]
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのベンチマークソフトを使って、性能評価を行いました。
ドラゴンクエストのスコアは17154で「すごく快適」となりました。ドラゴンクエストは軽めのゲームです。全く問題なく遊べることがわかりました。

続いてファイナルファンタジー紅蓮の解放者です。スコアは12365で「非常に快適」となりました。ファイナルファンタジー紅蓮の解放者は中程度の重さのゲームです。こちらも問題なく遊べます。

[グラフィックスの性能評価: 3D Markを使って計測]
最後にグラフィックスの性能を測定しました。いずれも高い数値が出ています。

各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Time Spy | DirectX 12 | 2449 |
Fire Strike | DirectX 11 | 6621 |
Sky Diver | DirectX 11 | 20550 |
Cloud Gate | DirectX 10 | 25389 |
外観の確認
HP Pavilion Gaming 15の外観を確認してみましょう。
まずは天板部分です。ブラックの天板の中央にhpのロゴがあります。派手さはなく、落ち着いた感じです。

ゲーミングノートですが、ホームノートPCのような薄さです。

ディスプレイを開いたところです。


真横から見たところです。ディスプレイやキーボード部分は薄くできています。

キーボードです。スタンダードな構成になっています。

後ろ側から見たところです。

背面部に排気口があります。

PAVILIONのロゴが控えめに刻印されています。


ACアダプターをつけたところです。ゲーミングノートPCとしては小型です。

本体左側面です。USB3.1ポートが2つ、セキュリティロックスロット、SDカードスロットが搭載されています。

本体右側面です。マイク・ヘッドフォンジャック、有線LAN、HDMIポート、USB3.1ポート、USB Type-Cポート、電源コネクタが搭載されています。

本体手前部分です。

本体背面側です。

まとめ
HP Pavilion Gaming 15はこれからパソコンでゲームをやってみようかなと思っている人や、ハイスペックなパソコンがほしいけど高くて手が出ない、と考えている人に最適なノートパソコンだと感じました。
ホームノートPCのような落ち着いたデザインをしているうえに、性能面ではデスクトップPC並みの性能を持つCPUと高いグラフィックスの性能を兼ね備えています。
大学生であれば、ゲームを始めたい、プログラミングをやってみたい、デザインやCGなどに使いたい、CADを使いたい、理系の研究用途に使いたいというような人に最適なノートパソコンだと言えます。価格設定も良心的ですので、購入しやすいというのも良いポイントです。

当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2025/04/30まで)。
株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクからご利用ください。クーポンの使い方もあわせて解説しています。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
【PR】【提供:株式会社日本HP】
当製品は販売終了しました。
HP Pavilion Gaming 15の後継・最新モデルのレビューについては、こちらの記事をご参照ください。
関連記事 → HP Victus 16レビュー
関連記事 → HP OMEN 16レビュー
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.DELL New XPS 15レビュー 大学の研究やプログラミング、グラフィック処理に使える
2.HP Spectre 15 x360 クリエイティブ用途に使える15インチ2in1 PC
3.大学生におすすめのノートパソコン
4.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
5.プログラミングに最適なノートパソコンの選び方
▲ このページの上部へ戻る