DELL 27インチ曲面ゲーミングモニターS2722DGMレビュー

DELL 27インチ曲面ゲーミングモニターS2722DGM。機材貸出:デル・テクノロジーズ株式会社
DELLの27インチ曲面ゲーミングモニターS2722DGMは、画面への没入感を高めることができるディスプレイが湾曲したモニターです。
最大165Hzの高いリフレッシュレートやFreeSync、高速な応答時間に対応していて、本格的なゲームプレイを楽しむことができます。
また、sRGBカバー率99%以上となっていて色域も広く、3辺がスリムベゼルでスタイリッシュなデザインなのも魅力的です。
今回、実際にDELLのモニターS2722DGMを使用してみましたので、レビューをご紹介します。
詳細はこちら → Dell 27インチ曲面ゲーミング モニター
仕様の確認
最初に、DELL S2722DGMの主な仕様は以下のようになっています。
サイズ | 27インチ |
---|---|
パネルタイプ | VA |
解像度 | QHD 2560 x 1440 |
アスペクト比 | 16:9 |
リフレッシュレート | DisplayPort: 165 Hz HDMI: 144 Hz |
ポート | HDMI × 2 DisplayPort × 1 |
スクリーンコーティング | ノングレア |
没入感が高まる湾曲モニター
DELLのモニターS2722DGMは、一般的なディスプレイと違って、下の写真のように両端が湾曲しているのが大きな特徴です。

一般的な27インチディスプレイの場合、その広さゆえに、ディスプレイとの距離が近いと画面の端にあるものが見づらくなるのですが、画面の両端が少し自分の方に向くことで見やすくなるという効果があります。
また、それほど大きな湾曲ではないのですが、作業をしていて少し包み込まれるような感覚がありました。没入感が高まるので、ゲームプレイや映像鑑賞がとても楽しめそうです。しかも圧迫感がなく、とても見やすいなと思いました。
ゲームプレイだけでなく一般的な作業にも使えるでしょう。ただ、曲面ディスプレイとなっているため、正確な直線を引くような作業をする場合には気を付けた方が良いかもしれません。ゲームプレイやネット、動画鑑賞、Officeソフトを使った一般的な作業などであれば問題なく使えるでしょう。
ディスプレイの映り具合
ディスプレイはVAパネルが採用されています。VAパネルは黒の表示がとても美しく、コントラスト比が高いという特徴があります。実際、画像や動画、ゲームの画面を見たところ、とても綺麗に表示されていました。また、ノングレア液晶になっているので、画面への映り込みが抑えられていてとても見やすいディスプレイです。

色域
色域を実際に測定してみると、sRGBカバー率が99.3%となっていました。色域は広いです。

sRGBカバー率 | 99.3% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 78.0% |
視野角
正面から見るととても鮮やかな表示です。ただ、VAパネルの特徴として、視野角がそれほど広くないというのがあります。実際に上や横からなど角度を変えて見たところ、あまり気にならない範囲ではありますが、若干色合いが淡く見えました。

正面から見ると鮮やかに表示される。

上側から見たところ。

横側から見たところ。
解像度
解像度はQHD(2560 x 1440)となっていて、一般的なフルHD(1920×1080)のディスプレイよりも高精細です。ウィンドウを2つ並べても快適に作業ができます。
最大165Hzのリフレッシュレート
リフレッシュレートは接続するケーブルによって変わります。HDMIの場合は144Hz、DisplayPortでは165Hzとなっていて、DisplayPortの方が高いリフレッシュレートが出ます。
ヌルヌルと滑らかに表示され、ゲームプレイを楽しむことができるでしょう。

設定メニュー
ディスプレイの設定は背面側にあるジョイスティックとボタンで行います。

多くの設定がありますが、一部をご紹介します。
まず、ゲーム設定です。FreeSyncや応答時間の設定を行うことができます。より高速な表示が可能になるので、的確なアクションにつなげることができます。

プリセットモードは下のような感じになっています。

明るさとコントラストの調整です。1%刻みで調整が可能です。

入力カラー形式の設定です。

高さや傾きの調整について
モニターは高さ調整、ならびに傾きの調整が可能です。ただ、左右の回転には対応していません。

高さ調整。正面から見たところ。

高さ調整。横側から見たところ。
また、モニターの傾きも調整可能です。

ディスプレイの傾き調整。
インターフェースの確認
モニターが搭載しているポート類を確認しましょう。
HDMI×2、DisplayPort×1、ヘッドホンジャックとなっています。ヘッドホンジャックはありますが、スピーカーは搭載されていません。

上述のように、リフレッシュレートはHDMIの場合は最大144Hz、DisplayPortでは最大165Hzとなっています。

デザイン
上と左右のフレームが非常にスリムでかっこいいです。下側は少し幅がありますが、全く気になりません。

背面側です。

背面の上部にはDELLのロゴがあります。ホログラムになっていて、光の当たり方で虹色に輝きます。ゲーミングモニターと銘打ってあるだけあって、ゲーミングらしさが感じられるデザインです。

電源がONの状態だと、下側が光ります。暗いところでゲームをプレイするときなど、手元が明るくなって見やすいです。

スタンドにはケーブルを通すための穴が用意されています。ディスプレイにつながるケーブルをここでまとめることができてスッキリします。

付属品
ディスプレイの付属品は以下のものになります。ディスプレイスタンドと台にくわえて、HDMIケーブル、DisplayPortケーブル、電源ケーブルが付属します。

まとめ
今回、実際にDELLの27インチ曲面モニターを使ってみて、没入感の高いモニターになっているので、ゲームをプレイしたり、映像を見たりするのがとても楽しめそうだと感じました。
色域も広く、目に優しいノングレア液晶となっているのも良いですね。長時間作業していても疲れにくいです。
また、高いリフレッシュレートやFreeSync対応など、ゲームをプレイするのに最適な機能が搭載されているのも良いポイントです。
詳細はこちら → Dell 27インチ曲面ゲーミング モニター
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.大学生に最適なDELLのノートパソコン 性能が良くて割安に購入できる
2.DELL 27インチワイドモニターS2721Hレビュー
3.DELL U2422H 24インチ・ワイドフレームレスモニターレビュー
4.[レビュー]DELL Alienware m15 Ryzen Edition R5は薄型軽量の本格ゲーミングノートPC
5.DELL G15レビュー 購入しやすい価格帯のゲーミングノートPC
6.DELL XPS 15レビュー 画像や映像編集、デザインなどの作品制作に使えるハイクオリティなノートPC
7.動画編集や理系の研究用途などの高負荷な処理にも使えるハイスペック・ノートPC
8.大学生が楽しめるゲーミングノートPCの選び方
9.プログラミングに最適なノートパソコンの選び方
▲ このページの上部へ戻る