大学生はWindows 10搭載のパソコンを買い替えるべきか?

更新日:2025年10月2日



Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了します。Windows 10のサポートが切れるといろいろ困ることが出てきそうで心配だ、という人も多いと思います。

でもパソコンは高いから、できることなら買い替えをせずにすまないかな?と考えている人もいるでしょう。

そこでこのページでは、サポート終了後もWindows 10を使い続けても大丈夫なのかどうかということや、新しいPCの買い替えが必要かどうかについてご紹介したいと思います。



Windows 10のサポートが終了すると何が起きる?



セキュリティの問題


Windows 10のサポートが継続している間は、Windows 10 (OS)に不具合があっても無償でアップデートすることができます。

「これまで一回もアップデートなんかしたことないから大丈夫じゃん!?」と思った方、ちょっと待ってください。

アップデートは自分で意識的に行わなくても、パソコンの側で自動的に行ってくれているので、普段気づくことはあまりありません。逆に言うと、アップデートが行われないことにも気づきません。

アップデートの内容にはセキュリティの修正が多く含まれます。このため、Windowsのサポートが切れてアップデートが行われないと、セキュリティの更新が行われず、パソコンがとても危険な状態にどんどん陥ってしまうことになります。

ウイルスに感染しやすくなったり、ハッキングされたりなど、非常に危ない状態になります。



ソフトウェアの使用や周辺機器との接続


ソフトウェアの中には使用できるOSが決められているものが多いです。今すでにインストールされているソフトウェアは問題ないと思いますが、今後新たに何かソフトをインストールしようとしても、対応OSではないということでインストールできなくなる可能性があります。


また、周辺機器も同様で、サポートしないOSとして扱われ、正常に使用することができない可能性があります。





大学生はサポートが切れたパソコンを使い続けるとデメリットが大きい


Windows 10のサポートが切れたパソコンを使い続けると、大学生にとって都合の悪いことがあります。

特にセキュリティ面がとても脆弱になるので、ウイルスに感染しやすくなり、しかも感染しても気がつかないという事態も起こり得ます。

もし、ウイルスに感染してしまうと、大事なファイルが消えたり開けなくなったりする可能性があります。作成中の講義レポートや卒論が消えてしまって、ゼロから作り直しになるかもしれません

また、大学生の場合は、就職活動で企業にファイルを送ったり(アップロードしたり)、メールを送ったりしますが、ウイルスに感染したことに気がつかずにファイルやメールを送ってしまうと、企業側で拒否されて届かなかったり、最悪の場合には企業のシステムをウイルス感染させてしまう可能性も否定できません

必要な書類やファイルが企業側に届かないと選考の過程で不利になります。また、先方に被害が発生した場合は、とても迷惑をかけてしまうことにもなるので注意が必要です。

就活以外にも、大学へファイルを提出したり、大学に持って行って使ったり、友達や研究室の人にメールを書いたりすることを考えると、同様のリスクがあります

このため、Windows 10のパソコンを使っている場合は、なるべく早くWindows 11を搭載したパソコンにすることが推奨されます。





パソコンを買い替えるべきか否か?


パソコンは10万円近くするので、現在、Windows 10のパソコンを使っている人は買い替えるかどうか悩む人が多いのではないかと思います。

実は、Windows 10のパソコンでも、条件を満たせばWindows 11を使えることがあります。


Windows 11対応条件を満たすパソコンであるか確認しよう


Windows 10を搭載したノートパソコンでも、ハードウェアの条件によっては無償でWindows 11にアップグレードできる場合があります

CPUが対応している、TPM 2.0が使える等細かい条件がいろいろあって難しいのですが、Microsoftが提供しているアプリを使うと、自分のパソコンがWindows 11へのアップグレード要件を満たしているかどうかを簡単に確認することができます。


互換性の確認アプリのダウンロード
(Microsoft公式)


これを使って下のような結果が出れば、Windows 11に無料でアップグレードすることができます。

このチェックは無料でできるので、ぜひ試してみてください。

筆者自身も手持ちのパソコン3台を、Windows 10からWindows 11にアップグレードすることができました。また、他の2台については残念ながら条件を満たしていませんでした。









アップグレードできないなら買い替える


もし、上記のチェックアプリを使って、条件を満たしていないという表示が出た場合は、残念ながらパソコンを買い替える必要があります。

セキュリティの面では買い替えた方がいいのはわかっていても、案外自分は大丈夫でしょ?と思う気持ちがあるかもしれません。確かに使い方によっては大丈夫なことも多いので、その気持ちはとてもよくわかります。

ただ、時間の経過とともにリスクが高まっていきますので、すぐに対応しないとしてもなるべく早く対応することをおすすめします。

このサイトではおすすめのノートパソコンを紹介しているので、参考にしていただければと思います。


詳細はこちら → おすすめのノートパソコン


詳細はこちら → 10万円以内で購入できる高性能ノートパソコン





この記事を書いた人

  石川
ITエンジニア。2014年から2024年現在まで10年間、約450台以上のノートパソコンのレビューを実施。プログラマー兼SEとして、システムやアプリの開発に携わっています。保持資格:応用情報技術者、基本情報技術者、英検準1級等 
著者の詳細はこちら





関連記事    

1.7年使って分かった!軽くて使いやすく安全なセキュリティソフト
2.大学でノートパソコンを使うときに必要なセキュリティ対策
3.離席時が危ない!ノートPCから離れるときのセキュリティ対策
4.大学生がノートパソコンでプレゼンを行う場面やPCに必要な機能
5.ノートパソコンのセキュリティ対策や故障を防ぐための方法
6.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン









▲ このページの上部へ戻る