7年使って分かった!軽くて使いやすく安全なセキュリティソフト
更新日:2025年3月21日
パソコンを守るためにはセキュリティソフトが必須ですが、いったいどのソフトを使えばいいか悩む人が多いのではないかと思います。
筆者はパソコンのエンジニアとして、これまでプライベートでも仕事でもセキュリティソフトをいろいろ触ってきました。そして、今では7年以上にわたって2つのセキュリティソフトを使い続けていて、安全にそして快適に使うことができています。
このページでは筆者の経験を通して、使いやすくて安全なセキュリティソフトをご紹介したいと思います。
使いやすいと感じるセキュリティソフトの条件
実際に使ってみて使いやすいと思ったセキュリティソフトの条件は以下のようになります。
・動作が軽い
・余計な通知が出ない
・更新料が安い
・安心して使える
これらについて順に解説します。
動作の軽さ
セキュリティソフトは、パソコンを使っているときにウイルスやマルウェアに感染してしまわないように常時見張ってくれるソフトウェアなので、普段の作業の邪魔にならないよう、動作が軽いものが使いやすいです。
余計な通知が出ない
パソコンで作業をしていると、セキュリティソフトの中には「このオプションを購入しませんか?」といった通知をたくさん出してくるものがあるのですが、はっきり言ってしつこいと感じてしまうので、通知の少ないものが使いやすかったです。
更新料
セキュリティソフトの多くは、1年や3年ごとに更新料を支払う必要があります。安全のためには仕方のないことなのですが、費用が発生することになるので、なるべく安いほうが財布にも優しいのでうれしいですね。
安心して使える
セキュリティソフトの大事な要件として検出率が挙げられます。検出率が高いと安全性は高まるのですが、一方で感度が良すぎて誤検知を起こす場合もありますので注意が必要です。
セキュリティを高める方法としては、WindowsやMacのパソコン自体のセキュリティ性能にも注目すると良いです。
最近のWindowsやMacのパソコンは、独自に搭載しているセキュリティ性能が高くなっていますので、これにくわえて市販のセキュリティソフトをインストールすることで、とても優秀なセキュリティ環境ができあがります。
これらの理由から、市販のセキュリティソフトの検出率は高いに越したことはないのですが、あまりに低くなければ大丈夫と考えています。
そして、これらの条件を備えていて、実際に筆者が色々試してみて使いやすいと感じたのが、以下のZEROウイルスセキュリティとESETホームセキュリティエッセンシャルの2つのソフトです。
ZEROウイルスセキュリティ~更新料がゼロ円

ZEROウイルスセキュリティの管理画面。
メリット
とても軽いソフトでパソコンが重たくなるということがほとんどありません。
実際、筆者はこのソフトをWindows 7の頃から使っています。その当時のパソコンのスペックは今と比べるととても低いのですが、その当時から全くといっていいほど問題なく使えています。
余分な通知もほとんどなく作業に集中できます。
10年間使ってみて、誤検知は3~4回ほどありましたが、ウイルス感染やマルウェア感染は一度もありません。安全に使えると思います。
そして何より一番うれしいのは、このソフトが買い切り型だということです。つまり、初回に購入してしまえば更新料はかかりません。他のソフトは1年~3年ごとに費用が発生しますが、このソフトは更新料が無料なのでとても経済的なのがうれしいです。
デメリット
機能が比較的シンプルになっています。
ウイルスやマルウェアの検出・除去機能や改ざんブロック、フィッシング詐欺対策、WEBリンクの安全チェックなどはしっかり搭載されていますが、ネット決済保護機能やペアレンタルコントロール機能、ファイルの暗号化機能などはありません。
そのため、幅広いセキュリティ機能がほしい人にとっては物足りないかもしれません。
ESETホームセキュリティエッセンシャル~安心で動作が軽い

ESETの管理画面。
ESETホームには3つのバージョンがありますが、一番スタンダードなESETホームセキュリティエッセンシャルが使いやすいと思います。
メリット
このソフトもとても軽いソフトです。このソフトを使い始めて7年以上たちますが、作業をしていて重くなったという経験がまったくありません。
余計な通知もなく爽やかに使うことができています。
検出率は高いです。このソフトの購入の決め手だったのが、検出率の高さと動作の軽さでした。安心して気持ちよく使いたいというのが大きな理由です。実際、この7年間で、ウイルスの感染も誤検知も一度もありません。
できることも多く、オンライン決済/ネットバンキング保護機能や家庭内のネットワークアクセス監視機能なども利用できます。
東京大学や国立天文台などでも導入されているので、安心して使うことができると思います。
デメリット
デメリットは更新料がかかることです。ただ、多くのセキュリティソフトも更新料がかかるのでデメリットとは言いにくいかもしれません。
ランニングコストを下げるコツとしては、初回購入時に使用年数を長くする(3年)にしたり、更新のタイミングで延長期間を長くする(3年)と割引されます。3年使えば、1年間の費用は2,500円~3,000円ちょっとになります(使用台数に応じて変わります)。
まとめ
セキュリティソフトは色々種類が合って迷うかもしれませんが、筆者が実際に7年以上使用してみて、上記2つのソフトが一番使いやすく今でも使っています。
少しでも参考になれば幸いです。
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.ノートパソコンのセキュリティ対策や故障を防ぐための方法
2.ZEROウイルスセキュリティは更新料0円で使い続けられるセキュリティソフト
3.プレゼンス・センシングで離席中のノートパソコンを守る
4.レポートや卒論作成中にパソコンが故障して泣かないために
5.大学でのパソコン活用事例~こんなとき学生にとってパソコンは超必要
▲ このページの上部へ戻る