HP Pavilion 14-dvレビュー ちょうど良いサイズの高性能ノートパソコン
HP Pavilion 14-dvは最新のCPUを搭載した、高性能で使いやすいノートパソコンです。周辺機器との接続もしやすく、見やすいディスプレイを搭載しています。
サイズは14インチで作業がしやすく、しかも持ち運ぶこともできる使い勝手の良さがあります。
10万円を大きく切る価格から購入することができ、コストパフォーマンスにも優れます。
実際にHP Pavilion 14-dvを使ってみましたので、レビューをご紹介します。

当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2022/5/31まで)。下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
詳細はこちら → HP Pavilion 14-dv
ちょうど良いサイズで使いやすい
HP Pavilion 14-dvは製品名からもわかるように、14インチのサイズのノートパソコンです。ノートPCは13インチと15インチの製品が市場では多いのですが、14インチの製品は両者のいいとこどりをしたものと言えます。
画面が13インチよりも広いため見やすく、作業がしやすいです。そして、15インチよりもコンパクトで軽いため、携帯性に優れます。自宅でちょっと場所を変えて作業をしたりするなど、とても簡単にできます。
実際の大きさを見てみましょう。本体の大きさはA4ノートよりも少しだけ大きい程度です。とても使いやすいです。

重さは約1.43kgでした。1.0kg以下の超軽量タイプのノートパソコンと比較すると重くはなるのですが、持ち運ぶことも問題ありません。

実際にリュックサックに入れてみたところです。A4ノートがスッと入るカバンであれば、問題なく入るでしょう。スリムな筐体なので、かさばることなく持ち運ぶことができます。

できるだけ広い画面でしっかり作業をしたい、でも時々は持ち運ぶこともあるから、なるべく軽量なものが良い、というような場合に良い選択肢になるでしょう。
爽やかなデザイン
HP Pavilion 14-dvはとても爽やかなデザインのノートパソコンで、セラミックホワイトとSAKURAという2種類のカラーモデルがラインナップされています。今回はセラミックホワイトのカラーモデルをご紹介します。
セラミックホワイトはとても清潔感のある色合いです。天板には指紋がつきにくく、ひっかき傷にも強い加工がされています。丈夫に、そして美しい状態を保ち続けることができるでしょう。

ディスプレイのフレームはスリムでスッキリとしています。本体の厚みが抑えられているので、圧迫感もありません。

キーボードはアルミニウム素材が使われています。アルミの質感がうまく活かされていて、とても上質な雰囲気があります。強度も上がっているので、丈夫に使うことができるでしょう。

もう一つのカラーモデルであるSAKURAは、天板が爽やかなピンク色になっています。キーボードはセラミックホワイトと同じです。女性が使いやすい色合いだと思いますので、興味のある方はHPのホームページをご覧ください。
最新のCPUを搭載し、快適に使える
インテル製の最新CPUを搭載していて高い性能です。パソコンの起動や終了は早く、アプリもサクサク動きます。ネットやメール、SNS、動画鑑賞、Officeソフトを使ったレポート作成など、とても快適に使うことができます。

説明書とガイドブックがしっかり入っているから安心
HP Pavilion 14-dvに付属する説明書類は、とても充実しています。特に、HPパソコンナビという使い方の説明が書かれた書籍が1冊入っています。使い方に何かわからないことが出てきた場合に、強い味方になってくれるでしょう。

レポートや卒論の作成に使えるMicrosoft Officeを選択可能
大学では講義のレポートを作成にWordやExcel、PowerPointを使って作成し提出することがとてもよくあります。
また、卒論の作成にもこれらのソフトは必須になります。そして、これらのソフトが入っているのが、Officeと呼ばれる製品になります。
HP Pavilion 14-dvはOfficeソフトとして、Office Home and Businessを選択することができます。Officeの種類と含まれるソフトは以下の表のようになっています。
Officeの種類 | 含まれるソフト |
---|---|
Office Home and Business | Word, Excel, PowerPoint, OneNote, Outlook |
Office Personal | Word, Excel, Outlook |
Office Personalは選択することはできませんが、Word、Excel、PowerPointが含まれているので、レポート作成やプレゼンにしっかり対応することができます。
インターネットにはWi-Fiで接続する
インターネットにはWi-Fiで接続することができます。LANケーブルを挿すための有線LANポートは搭載されていません。
Wi-Fiは広く普及しているので問題なく使えるでしょう。
キーボード
キーボードは下の写真のようになっています。日本語配列のスタンダードなキーボードです。アルミニウムの素材が採用されていて、強度がアップしています。しっかり使うことができるでしょう。また、メタル仕上げとなっていて、美しく上質な仕上がりになっています。

アルファベットや数字、半角全角切り替えキーなど、良く使われるキーの大きさがしっかり確保されています。問題なく使えるでしょう。

Enterやbackspaceキー周辺のキーの大きさも揃っていて使いやすいです。Enterキーの右側にHomeやEndキーなどが配置されています。少しイレギュラーな配置ですが、慣れてしまえば全く問題なく使えます。

キー同士の間隔やキーを押したときの深さも問題ありません。入力しやすいキーボードです。

タッチパッドは広くて使いやすいです。

見やすいIPSディスプレイ
ディスプレイはIPS液晶が搭載されています。映りが良く、正面から見るのはもちろんのこと、上や横から見ても色合いや映り方が変化することなく、綺麗に表示されます。

sRGBカバー率は61.9%となっていて、一般的なディスプレイです。通常の用途であれば問題なく使うことができます。
カバー率 | |
---|---|
sRGB | 61.9% |
Adobe RGB | 46.0% |
IPS液晶ということもあり、角度を変えて画面を見ても綺麗に表示されます。見やすいディスプレイです。

タッチパネルになっているので、指で触って操作することができます。直感的な操作が可能です。また、解像度は1920×1080(フルHD)です。

周辺機器との接続に必要なインターフェース
周辺機器との接続に用いるインターフェースは充実しています。
USBポートは2種類(USB Type-A×2、USB Type-C×1)で合計3つ搭載されています。電源コネクタが専用にあるので、USBポートを電源供給のために使うということもないので、最大で3つのUSB機器を同時に利用することができます。


SDカードスロットはmicroSDカードに対応しています。

USB Type-CポートはPower Delivery対応です。今回、Power Delivery対応のモバイルバッテリー(最大20W出力)を使用することで、電源OFFの状態でHP Pavilion 14-dvを充電することができました。
バッテリー駆動時間が約8時間なので、長時間外で使う場合にモバイルバッテリーから充電ができると便利かもしれません。

プレゼンにも安心して使える
大学ではプレゼン発表を行う演習がある場合があります。また、ゼミや研究室に所属すると、発表する機会が増えます。
HP Pavilion 14-dvにはHDMIポートが搭載されているので、プレゼンにも対応しやすいです。モニターやプロジェクターなど、ほとんどの機器がHDMIに対応しています。

実際にこのPCとモニターをHDMIケーブルでつないでみました。下の写真のように、PCの画面をモニターに映し出すことができました。

カメラとマイク、スピーカーを搭載
カメラとマイクはディスプレイの上部に搭載されています。カメラにはレンズカバーは搭載されていません。もし気になる場合は、付箋を貼っておくなどすると良いでしょう。

スピーカーは本体の底面の左右に1か所ずつ搭載されています。北欧のサウンドメーカーであるBang & Olufsen社のカジュアルブランドであるB&O製のスピーカーです。音質は良いと思います。音楽を聴いたり動画を見たりするのも楽しめるでしょう。

カメラ、マイク、スピーカーが搭載されているので、大学のオンライン授業にも対応することができます。搭載されているCPUやメモリ容量も問題ないので、講義を聞きながら課題をこなすのも快適に行うことができます。
指紋センサーを搭載し、ワンタッチログイン&高いセキュリティを実現
キーボードの右下には指紋センサーが搭載されています。パスワードを入力するかわりに、指紋によるログインが可能です。ワンタッチで簡単にログインできるようになるので大変便利です。

また、他人が勝手にPCを使うことを防止できるようになるので、大事なデータを勝手にみられる心配がありません。セキュリティを高くすることができますので、安心してPCを使うことができます。
静音性の確認
比較的静かに使えるノートパソコンです。
何もしていないときや負荷の少ない作業をしているときは静かです。また、大きな負荷をかけると動作音がし始めますが、他のノートパソコンと比べても静かでした。
測定項目 | 測定値 |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db |
YouTube視聴 | 28~29db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~31db |
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行時) |
32~33db |
HP Pavilion 14-dvの仕様と性能
HP Pavilion 14-dvのスペックをご紹介します。
ベーシック モデル |
スタンダードモデル | |
---|---|---|
OS | Windows 10 Home | |
CPU | Core i3-1115G4 | Core i5-1135G7 |
メモリ | 8GB | |
ストレージ | SSD 256GB | SSD 512GB |
グラフィックス | インテルUHDグラフィックス | インテルIris Xe |
光学ドライブ | - | |
SDカード スロット |
〇 (micro SDカードスロット) |
|
USBポート | USB Type-A × 2 USB Type-C × 1 |
|
HDMIポート | 〇 | |
ディスプレイ | IPS液晶 光沢 フルHD(解像度:1920×1080) タッチパネル |
|
有線LAN | - | |
無線LAN | ○ | |
サイズ | 14インチ | |
Office | 選択可 Office Home and Business |
|
カラー | セラミックホワイト SAKURA |
|
バッテリー駆動時間 | 約8時間 | |
重量 | 約1.42kg | |
保証期間 | 1年(有償:3年) |
今回のレビューで使用したPavilion 14-dvの主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-1135G7
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 512GB
CPU: Core i5-1135G7
メモリ: 8GB
ストレージ: SSD 512GB
CPUはCore i3またはCore i5を選択することができます。性能はCore i3 < Core i5です。
CPUによってグラフィックスが変わってきます。Core i3を選択するとインテルUHDとなり、Core i5の場合はインテルIris Xeとなります。グラフィックスの性能はインテルIris Xeの方がインテルUHDよりも3倍近く良いです。
CPUにCore i5、メモリ8GBを選択するとスタンダードな性能になります。幅広い作業に使うことができ、快適さがアップします。文系も理系もこのスペックを選んでおくと間違いないでしょう。
もし、ネットやメール、レポート作成くらいにしか使わないということであれば、CPUにCore i3を搭載したベーシックモデルでも大丈夫でしょう。
レポートや卒論作成に必要になるMicorosoft Office Home and Businessも選択できます。Word、Excel、PowerPointが入っています。PowerPointが必要なければ、Office Personalを選択してみてください。
以下はCPUとストレージ、グラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUの性能
CPUの性能を計測しました。ネットやメール、動画鑑賞、Officeソフトを用いたレポート作成など、快適に使える性能です。幅広い作業に対応することができるでしょう。


ストレージの性能
SSDの読み書きの速度をCrystalDiskMarkを用いて測定しました。読み書きともに高速な動作でした。パソコンの起動や終了、アプリなどが快適に動作します。

グラフィックスの性能
グラフィックスの性能を計測しました。一般的な用途はもちろんのこと、カジュアルな画像や動画編集も行うことができます。


各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Fire Strike | DirectX 11 | 3557 |
Night Raid | DirectX 12 | 11684 |
外観の確認
それではHP Pavilion 14-dvの外観を確認してみましょう。
まず天板を閉じたところです。セラミックホワイトのカラーがとても爽やかです。指紋もつきにくいので、清潔に使えるのがうれしいですね。

本体はスリムにできています。

ディスプレイのフレームが細くなっていて画面占有率が高いです。


キーボードはシルバーとなっていて、上質さが感じられます。

後ろ側から見たところです。



本体の底面です。中央にPC内部の熱を排出する換気口があります。下の方、左右2か所にスピーカーが搭載されています。

ACアダプターとケーブル、そしてコンセントプラグです。ACアダプター+ケーブル、もしくはACアダプター+コンセントプラグという使い方ができます。持ち運ぶ場合は、ACアダプター+コンセントプラグにすると荷物がスッキリ軽くなります。

本体右側面です。

左側面です。

手前側です。

背面側です。

まとめ
最後にHP Pavilion 14-dvの良い点と気になる点をまとめています。
良い点
・使いやすいサイズ
・持ち運ぶこともできる
・周辺機器との接続に必要なインターフェースが充実
・爽やかなデザイン
・10万円を切り、購入しやすい価格帯
気になるところ
・カメラのレンズカバーがない
・バッテリー駆動時間が少し短い
HP Pavilion 14-dvはちょうど良い大きさなので、自宅で使うことも持ち運んで使うこともできる使いやすいノートパソコンです。性能も良くて価格も良心的です。比較的短所が少ないノートパソコンなので、とても使いやすいと思います。
当サイト限定割引クーポンを利用すると、価格が132,000円(税込)以上で7%OFFとなります(2022/5/31まで)。下のリンクをクリックしてご利用ください。購入画面の構成価格のところに、特別値引きされた金額が表示されます(詳しい解説)。
当サイト限定クーポン:個人向けPC用限定クーポン
詳細はこちら → HP Pavilion 14-dv
1.大学生向けのHPのノートパソコン デザインが良いから若者が使いやすい
2.HP Pavilion 15-eh(AMD)レビュー 快適に使え10万以内で購入できる高性能ノートPC
3.HP ENVY x360 13レビュー 高性能なのにお買い得なノートパソコン
4.大学生におすすめのノートパソコン
5.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能
▲ このページの上部へ戻る