DELL Vostro 14 3000レビュー VGAポートを搭載した安価なノートパソコン
DELLのVostro 14 3000は、HDMIポートとVGAポートの両方を搭載したノートパソコンです。まだまだ活躍の機会が多いVGAポートを搭載した貴重なモデルです。
14インチのサイズで、どちらかというと一か所に据え置いて使うのに向いていますが、A4ノートよりも少しだけ大きく、約1.7kgの重さなので持ち運べないこともありません。
実際にDELLのVostro 14 3000を使用してみましたので、レビューをご紹介します。

詳細はこちら → Vostro 14 3000
最新CPUを搭載し、安価に購入できる
DELL Vostro 14 3000はIntel製の最新CPU(Core i3 / Core i5)を搭載したノートパソコンです。メモリは4GBまたは8GBを選択することができ、データを保存するためのストレージは1GBのハードディスクとなっています。

ストレージにSSDを搭載したモデルほど高速な動作ではないですが、インターネットやメール送受信、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などの一般的な使い方であれば問題なく使うことができます。
ストレージがハードディスクであることや、ディスプレイがHD液晶などであることから、本体価格が安くなっていて購入しやすいです。
普段は自宅など1箇所で据え置いて使うのに適していて、時々外に持ち運ぶこともできるノートパソコン
Vostro 14 3000は14インチのサイズのノートパソコンです。A4ノートよりも一回り大きくなっています。13インチのノートパソコンより画面が広くなりますので、作業がしやすくなります。

重さは約1.7kgです。1.0kg~1.2kgの持ち運びに便利なモバイルノートパソコンと比較するとやや重たいですが、重すぎるということはありません。

A4ノートよりもやや大きく重さも約1.7kgなので、しょっちゅう外に持ち運んで使うというのはあまりおすすめできません。それでも、1.7kg程度の重さは持ち運べないことはありません。
普段は自宅や大学など1か所に据え置いて広い画面で作業ができ、外に持ち運ぶことになった場合でもカバンに入れて持ち出すことができるノートパソコンがほしい、という方に最適です。
オーソドックスで落ち着いたデザイン
Vostro 14 3000はブラックのカラーで統一されていて、落ち着いたオーソドックスなデザインとなっています。

天板部分に触れると少しだけ凹凸感があります。手触りが良く、手で持った時にしっかりとしたホールド感があります。

本体の厚みは抑えられています。

ディスプレイ部分やキーボードはスッキリしています。

ディスプレイを開いて前から見たところです。キーボードやディスプレイ周辺はブラックで統一されています。



レポートや書類作成に必要なOfficeソフトを選択可能
大学の講義で課されるレポートや卒論・修論の作成に必要な、Officeソフトを選択することができます。
Microsoft Office Personal、Office Home and Business、Office Professionalから選ぶことができます。
Word、Excel、PowerPointが入ったOffice Home and Businessがおすすめです。レポートの本文はWordで、数値計算や集計、グラフ作成はExcelで、プレゼン資料の作成はPowerPointで行うことができます。
もし、PowerPointが必要なければOffice Personalを選択してください。Office PersonalにはWord、Excelのみが含まれています。
Office ProfessionalはOffice Home and Businessに、さらにPublisherというDTPソフトとAccessというデータベースが含まれるようになります。より専門的な使い方をしたい人はこちらを選択してください。
インターネットにはWi-Fiまたは有線LANで接続できる
インターネットにはWi-Fiで接続できるのはもちろんのこと、LANケーブルを挿して接続することもできます。

大学によってはまだ無線LAN化していないゼミや研究室もあるので、LANケーブルが直接挿せるようになっているととても便利です。
キーボード
キーボード全体は下の写真のようになっています。右上に電源ボタン(指紋センサー兼用)があります。テンキーは搭載されていません。パームレスト(手のひらを置くところ)は広くて、大きな手の人でもしっかりと置くことができます。

キーボードの左半分です。スペースキーと無変換キーの間隔はほとんどありません。実際試してみましたが、打ち間違えるということは特にありませんでした。問題なく使えるでしょう。他の部分に関して、特に気になるところはありません。

BackSpaceキーと「\」キー、Enterキーと「む」キー、Shiftキーと「ろ」キーがくっついています。「\」キーとBackspaceキーは少し小さいかなと思いました。最初のうちは見ながら入力する必要があるかもしれません。他のくっついているキーは特に問題ないと思います。

タッチパッドです。

パームレストの部分は天板と同じデザインが施されています。触るとわずかに凹凸を感じます。

ディスプレイ
Vostro 14 3000には、HD画質のディスプレイ(解像度:1366 x 768)が搭載されています。一般的なノートパソコンのディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080)となっていますので、解像度は低くなっています。
また、IPS液晶ではないので、角度を変えて見ると色合いやコントラストに変化が見られます。ただ、正面から見る分には問題なく作業ができますので、画質にこだわらなければ大丈夫でしょう。



指紋センサー搭載だから、ログインが簡単でセキュリティも高くなる
電源ボタンは指紋センサーを兼ねています。指を添えるだけでログインすることができるようになります。パスワードが不要になるので、とても楽ちんです。
また、指紋センサーがあることで他人がパソコンを使用するのを防ぐことができ、セキュリティが高まるというメリットがあります。

インターフェースが充実し、周辺機器との接続もOK
周辺機器の接続に必要になるインターフェースは充実しています。以下の写真にあるような種類のポート類が搭載されています。
特にHDMIポートとVGAポートの両方が搭載されているのが大きな特徴です。プレゼンをする機会があっても困ることはないでしょう。


USBポートは3つ搭載されています。USB Type-Cポートは搭載されていませんが、標準サイズのUSBポートがあれば、USB機器との接続に困ることはないでしょう。
SDカードスロットはフルサイズのものに対応しています。ただ、奥まで全部入るというわけではなく、途中までしか入らないようになっています。

ディスプレイの上部にはカメラが搭載されています。Skypeを使ったテレビ電話などに使うことができます。

HDMIとVGAポート搭載でプレゼンに死角なし
上でも紹介しましたが、Vostro 14 3000にはHDMIポートだけでなく、VGAポートも搭載されています。HDMIに対応したモニターやプロジェクターはとても多いのですが、VGAにしか対応していない製品もまだまだ多く使われています。いざというときに、VGAも使えるようになっているとスムーズにプレゼンをすることができて便利です。


HDMIケーブルを使って、ノートパソコンの画面をモニターに映し出してみました。ケーブルをつなぐだけですぐに画面に映ります。

静音性の確認
比較的静かに使えるノートパソコンですが、ハードディスクを搭載しているため、常にハードディスクへアクセスする音が聞こえました。
測定項目 | 音の大きさ |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
29~30db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
31~32db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
31~32db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
31~32db |
CPU 80%使用時 | 37~38db |
性能と仕様
DELL Vostro 14 3000の仕様と性能を確認してみましょう。
OS | Windows 10 Home / Pro |
---|---|
CPU | Core i3-8145U Core i5-8265U |
メモリ | 4GB / 8GB |
ストレージ | ハードディスク1TB |
ディスプレイ | HD(解像度:1366×768) 非光沢 |
光学ドライブ | - |
グラフィックス | Intel UHD 620 |
SDカード | 〇 |
有線LAN | 〇 |
無線LAN | ○ |
指紋認証 | 〇 |
USBポート | USB3.1 × 2 USB2.0 × 1 |
HDMIポート | 〇 |
VGAポート | 〇 |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business Microsoft Office Personal Microsoft Office Professional |
カラー | ブラック |
重さ | 約1.7kg |
今回のレビューで使用したDELL Vostro 14 3000の主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-8265U
メモリ: 8GB
ストレージ: ハードディスク 1TB
CPU: Core i5-8265U
メモリ: 8GB
ストレージ: ハードディスク 1TB
CPUはCore i3またはCore i5を選ぶことができます。Core i7は選べません。メモリは最大で8GB搭載することができます。
ストレージは1TBのハードディスクとなります。SSDではありません。そのため、パソコンやアプリの起動など、全体的な動作はSSDのものと比べるとやや遅いかなと感じました。それでも、インターネットやメール送受信、Officeを用いた書類やレポート作成などの一般的な作業であれば、問題なく使うことができます。
ディスプレイはHD画質のものが搭載されています。フルHDではないので、解像度は少し下がります。
Vostro 14 3000は性能が抑え目なのですが、価格が安く購入しやすいのがメリットです。もし、ストレージをSSDにしてもっと高速なPCにしたい、解像度の高いモデルがほしい、ということであれば同じVostroシリーズのVostro 14 5000や、Inspiron 14 5000シリーズなどを選択すると良いでしょう。
詳細はこちら → Vostro 14 5000
詳細はこちら → DELL Inspiron 14 5000レビュー
レポート作成に必要なOfficeソフトも選択できます。Word、Excel、PowerPointが必要であればOffice Home and Businessを、Word、ExcelだけでよければOffice Personalを選択してください。Office ProfessionalはOffice Home and BusinessにデータベースソフトとDTPソフトを加えたものになります。
以下は、CPUとストレージの性能、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CPUの性能を測定すると582cbとなりました。ノートパソコンとして十分に高速な処理性能です。
[CINEBENCH R15で測定]

ストレージのベンチマーク
ストレージ(ハードディスク)の速度を計測しました。ハードディスクのため、読み書きの速度は遅めでした。
[CrystalDiskMarkで測定]

外観の確認
DELL Vostro 14 3000の外観を確認してみましょう。
まず、天板部分です。ブラックのカラーとなっていて、中央にDELLのロゴがあります。


ディスプレイを開いて、前から見たところです。


後ろ側から見たところです。


ACアダプターです。

本体右側面です。SDカードスロット、USB2.0、VGAポート、セキュリティロックスロットが搭載されています。

左側面です。電源コネクタ、HDMIポート、有線LANポート、USB3.1ポート×2、マイク・ヘッドフォンジャックが搭載されています。

本体手前側です。

背面側です。

まとめ
DELL Vostro 14 3000は性能はやや抑え目ですが、安価に購入できるノートパソコンです。
自宅や大学など一か所に据え置いて使うのに向いていますが、持ち運ぶこともできる大きさとサイズとなっています。HDMIポートとVGAポートの両方が搭載されているので、プレゼンに強いのが特徴です。
詳細はこちら → Vostro 14 3000
1.DELL Vostro 15 3000レビュー
2.DELL New Inspiron 13 7000 2in1レビュー 大学生が使いやすい軽量ノートPC
3.DELL New XPS 13レビュー 大学生がかっこよく使えるフレームレス・ノートパソコン
4.[レビュー]DELL Inspiron 14 5000は大学生に必要な機能が搭載され持ち運べる軽量なノートPC
5.10万円以内で購入できる高性能ノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る