DELL Inspiron 14 2-in-1 Intelレビュー 高性能でタブレットとしても使えるノートパソコン
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel。機材貸出:デル・テクノロジーズ株式会社
DELLのInspiron 14 2-in-1 Intelは14インチのサイズで、高級感のあるデザインのノートパソコンです。インテル製の最新CPUを搭載し、とてもしっかり使うことができます。
ディスプレイを360度回転させることでタブレットとしても使うことができ、アクティブペンを使った手書き入力も行うことができます。
周辺機器との接続に必要なインターフェースもバランスよく搭載されていて、使い勝手が良いです。また、10万円を大きく切る価格からラインナップされているのもうれしいポイントです。
実際にDELLのInspiron 14 2-in-1 Intelを使用してみましたので、レビューをご紹介します。
詳細はこちら → DELL Inspiron 14 2-in-1(直販サイト)
高級感のあるデザイン
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel は、とても高級感があるデザインをしています。下の写真のように、天板はプラチナシルバーのカラーがとても美しいです。アルミニウム素材の質感がよく活かされていて、爽やかな色合いで大学生にとてもよく似合います。
前側から見ると、ディスプレイのフレームはスリムになっています。本体の厚みも抑えられていて、スッキリとしたデザインです。
キーボードのカラーは天板とは対照的にグレーとなっています。落ち着きがありながらも、上質な雰囲気が伝わってきます。
全体的にとてもスタイリッシュなデザインに仕上がっています。デザインが良いと、パソコンを使うのが楽しくなりますし、ちょっと良いものを持っているといううれしさが感じられるので良いですね。
ノートパソコンとしてだけでなく、タブレットとしても使える便利なPC
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel は、下の写真のようにディスプレイを360度回転させることができます。ノートパソコンとして使うことが多いとは思いますが、回転角度を変えることでいろいろな使い方ができる便利なノートパソコンです。
ディスプレイはタッチパネルになっているので、指で画面に触って操作することができます。
動画を見たり電子書籍を読んだりするなど、画面だけに集中したい場合は下の写真のような形態で使うと便利かもしれません。手で支える必要がなく、楽に画面を見ることができ、コンテンツを楽しむことができるでしょう。
そして、ノートパソコン以外に特に便利なのが、下で解説するようにタブレットPCとして使う方法です。
タブレットPC + アクティブペンで使い方が広がる
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel は、アクティブペンを使って手書きで入力することができます。そしてタブレットPCに変形して、アクティブペンを使うことで、ノートパソコンではできないことができるようになります。
その一つが大学の講義ノートをとることです。文字を書くことはもちろんのこと、線を引いたり色や太さを変えることが簡単にできます。一度書いたものをまとめて別の場所に移動してレイアウトを整えることもできます。
科目ごとにノートを用意する必要がなく、すべての情報をノートパソコンに集約することができます。講義レポートを書くのも便利になります。
また、絵やイラストを描いたりするのが好きな人にとっても便利です。手書きで簡単に描くことができます。
今回はAmazonで購入したデジタルペンを使ってみたところ問題なく書き込むことができましたが、専用ペンを使用することをおすすめします。直販サイトでは専用のアクティブペンが付属したモデルがラインナップされています。ディスプレイはややツルツルしているので、紙のような摩擦を感じながら書くというわけにはいきませんが、1,024段階の圧力検知にも対応していてより自然な書き心地になります。
作業がしやすいサイズで、自宅で使うだけでなく大学やカフェなど外出先にも持ち運べる
サイズは14インチになります。下の写真は、DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel の上にA4ノートを重ねて置いたところです。奥行きはほぼA4ノートと変わらず、横幅が少しだけA4よりもおおきくなります。
従来の14インチノートPCよりもコンパクトにできていて、スッキリ使うことができます。
重さは実測で約1.47kgでした。公式サイトには約1.65kgと記載がありますがだいぶ軽くなっていました。とても使いやすいですね。
1.0kg前後の超軽量モバイルノートPCと比べると重くはなりますが、大学やカフェなどに時々持ち運ぶ程度であったり、持ち歩きにかかる時間が30分程度であれば、カバンに入れて問題なく持ち運ぶことができます。13.3インチよりも画面が広く使えるので作業もしやすくなります。
実際にリュックに入れてみたところです。本体がスリムにできているということもあり、スッキリ入ります。教科書やノート、私物を入れる余裕もあります。
学業からプライベートまで幅広く使える充実の性能
CPUにはインテル製の最新世代のCore iシリーズ(Core i5またはCore i7)が搭載されていて、メモリは8GBまたは16GB、ストレージは高速に動作するSSDが搭載されています。
パソコンの起動や終了、アプリの動作など、とても高速で快適に使うことができます。インターネットで調べ物をしたり動画を見たりすることも、Officeソフトを使ったレポート作成をすることも、非常に快適に行うことができます。
性能の高いパソコンなので、幅広く使える充実の性能です。大学での学業からプライベートまで幅広く使うことができます。
Windows 11へ無償アップグレードが可能
現在はWindows 10が搭載されていますが、今年の末には新しいOSであるWindows 11が登場します。新しいPCを購入してもすぐにOSが古くなってしまうのは困りますよね。でも、DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel では、Windows 11へのアップグレードが無償で行えますので、安心して使うことができます。
モバイルバッテリーから充電可能
大学など、外にノートパソコンを持ち出したときはバッテリー切れが心配になりますが、DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel のUSB Type-CポートにPower Deliveryに対応したモバイルバッテリーや充電器を接続して充電することが可能です。
今回、最大20W出力が可能なモバイルバッテリーを接続し、PCの電源がOFFの状態で充電することができました。スマホの充電用にモバイルバッテリーを持ち歩いている人も多いと思いますが、パソコンの充電にも活用することで安心して外出先でも使うことができます。
指紋センサーを搭載可能でセキュリティを確保しながら簡単ログインを実現
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel では指紋センサーを搭載することが可能です。指紋センサーを搭載すると、写真のように電源ボタンが指紋センサーを兼ね、指をタッチして指紋認証を行うことができます。
パスワードを入力することなく、ワンタッチでログインできるようになり、とても楽にパソコンを使い始めることができます。
また、他人が勝手にパソコンを操作するのを防ぐことができ、セキュリティを高めることが可能になります。パソコンには大事なデータがどんどん保存されていきますので、セキュリティを高めることができると安心して使うことができます。
なお、ほとんどのモデルが標準で指紋センサーを搭載していますが、一部のモデルでは指紋センサーがオプションになっています。指紋センサーを希望する場合は、パソコンのカスタマイズ画面の本体カラーの項目が「指紋認証リーダー付き」になっているかどうかを確認してみてください。
キーボード
キーボードは下の写真のようになっています。タイタングレーというカラーで、高級感の感じるキーボードです。
また、DELLの従来の14インチノートパソコンのキーボードから進化していて、とても使いやすくなっています。
アルファベットや数字、記号キーなどの大きさが揃っています。また、半角全角切り替えキーやShiftキーなども大きくなっていて確実にタイピングできます。
DELLの従来の14インチノートPCのキーボードではEnterキーやBackspaceキーが小さかったのですが、この製品では改良されて大きくなっています。とても使いやすくなっています。また、Enterキー周りのキーも他のアルファベットキーと同じ大きさに揃っているのも良いです。
キー同士の間隔やキーを押したときの深さも問題ありません。心地よい打鍵感です。
タッチパッドです。周囲がダイヤモンドカット加工されていて、光が当たるとキラリと輝きます。
ディスプレイ
ディスプレイはフレームが細くなっていて外観的にも良いです。
sRGBカバー率は66.2%となっていて一般的なディスプレイです。インターネットやメール、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などの一般的な作業をする分には全く問題ありません。
sRGBカバー率 | 66.2% |
---|---|
Adobe RGBカバー率 | 49.6% |
WVA(Wide View Angle)ディスプレイとなって、視野角が広く、上や横からなど角度を変えて見ても映り方に変化がなく、とても見やすいディスプレイです。
解像度は1920×1080(フルHD)で、光沢液晶となっています。
周辺機器との接続に必要なインターフェース
周辺機器との接続に必要なインターフェースは、良く使われるものがバランスよく搭載されています。標準サイズのUSBポート(USB3.2)が2つとUSB Type-Cポートが1つあり、複数のUSB機器を同時に接続することができます。2種類のUSBポートがあるので安心ですね。USB Type-Cポートはディスプレイ出力とPower Deliveryに対応しています。
SDカードスロットはmicro SDカードに対応しています。
HDMIポートを搭載しプレゼンにも対応できる
大学の講義やゼミ、研究室ではPowerPointやWordで資料を作って、プレゼン発表を行う機会が多くあります。プレゼンのときにはパソコンとモニター、プロジェクターをHDMIケーブルで接続することが多いです。
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel にはHDMIポートが搭載されていて、直接HDMIケーブルを挿すことができます。
実際にPCとモニターをHDMIケーブルでつないで、モニターにパソコンの画面を問題なく映し出すことができました。性能が良いのでサクサクとプレゼンを進めることができます。
また、USB Type-Cポートもディスプレイ出力に対応しています。USB Type-Cポートを搭載したディスプレイと接続することができますので、必要に応じて使い分けてみてください。
カメラにはレンズカバーが搭載され、プライバシーを守ることができる
ディスプレイの上部にはカメラが搭載されています。このカメラのすぐ上側にはレバーがあって、手動で左右に動かすことでカメラレンズにカバーをかけることができます。
目の前にカメラがあると見られているようで落ち着かない、ZoomやTeamsなどのビデオ通話をしているときにカメラに絶対に映りたくないことがある、というような場合に便利です。レンズにカバーをかけるので、絶対に撮影されることはありません。大事なプライバシーを守ることができます。
スピーカーとマイクもあり、オンライン授業や資格取得などにも使える
また、マイクとスピーカーも搭載されています。マイクは上述のカメラのすぐ横側に搭載されています。
スピーカーは本体底面部に左右1つずつ搭載されています。サウンドは特に問題ないと思います。音楽を聴くときは好みが分かれるかもしれませんが、YouTubeなどで動画を見たり、ZoomやTeamsなどのビデオ通話で人の声を聞くのは問題ないと思います。
もし音質が気になる場合はイヤホンやヘッドフォンを使うと良いでしょう。とてもクリアな音質で楽しむことができます。
また、標準でインストールされているMaxAudioProというソフトを使って、サウンドを調整することもできます。
MaxxAudioProの画面。サウンドの設定を細かく調整することができる。
イヤホンやヘッドフォンをPCに接続すると自動でMaxxAudioProが起動し、音質を最適化してくれます。
パソコンの性能を調整する機能を搭載
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel には、DELL Power Managerというアプリが標準でインストールされていて、その中のサーマル管理という機能を使うと、パソコンの性能を調整することができます。
標準では最適化モードに設定されていますが、静音モードにするとより静かに使うことができるようになります。より静かに使いたい場合は静音モードに設定すると良いでしょう。
また、超高パフォーマンスというモードもあります。ただ、今回、実際に専用のベンチマークソフトを使ってCPUの性能を計測してみたところ、最適化モードとあまり変化はありませんでしたが、高負荷な作業が長時間続く場合にはパフォーマンスが改善するかもしれません。必要に応じて使ってみると良いでしょう。
静音性の確認
上述のサーマル管理機能を使って、最適化、静音、超高パフォーマンスの各モードで動作音を計測しました。
いずれのモードでも、インターネットや動画鑑賞など、負荷のかからない作業をしているときは静かに使うことができました。インターネットをしている際に、複数のタブを連続して開くと一時的に動作音がしましたが、すぐに静かになるので問題ないでしょう。
CPUに負荷がかかる作業をすると、動作音は大きくなります。標準の最適化モードでも一般的なノートパソコンよりもやや抑えめの動作音でした。静音モードではとても静かに使うことができます。
普段は標準設定の最適化モードで使うということで全く問題ないでしょう。快適に使用できると思います。もし、より静かに使いたいという場合には、静音モードを利用すれば良いでしょう。
測定項目 | 測定値 | ||
---|---|---|---|
最適化 | 静音 | 超高パフォーマンス | |
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db | ||
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db | ||
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~31db | ||
YouTube閲覧時 | 28~31db | ||
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行) |
35~37db | 30~31db | 35~37db |
性能と仕様
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel の仕様と性能を確認してみましょう。
OS | Windows 10 Home / Pro |
---|---|
CPU | Core i5-1135G7 Core i7-1165G7 Core i5-1155G7 Core i7-1195G7 |
メモリ | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 256GB / 512GB / 1TB |
ディスプレイ | フルHD(解像度:1920×1080) WVA(広視野角)液晶 光沢あり |
光学ドライブ | - |
グラフィックス | インテルIris Xeグラフィックス |
SDカード | 〇 (micro SDカード) |
有線LAN | - |
無線LAN | ○ |
指紋認証 | 〇 (選択可能) |
USBポート | USB3.2 × 2 USB Type-C × 1 |
HDMIポート | 〇 |
Office | 選択可 Microsoft Office Home & Business |
重さ | 約1.65kg |
今回のレビューで使用したDELL Inspiron 14 2-in-1 Intel の主な仕様は以下の通りです。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i5-1165G7
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
CPU: Core i5-1165G7
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 1TB
CPUはCore i5またはCore i7から選択することができます。性能はCore i5< Core i7となります。Core i5とCore i7にはそれぞれ2種類のCPUから選ぶことができますが、それぞれの性能は以下のようになっています。
メモリは8GB (4GB×2)または16GB (8GB×2)となっています。デュアルチャネルになるので、しっかりと使うことができます。
ストレージは高速に動作するSSDが搭載されています。
文系も理系も、CPUにCore i5、メモリ8GBを選択すればスタンダードな性能になります。とても快適に使えるでしょう。価格も10万円以下で購入できるモデルが多いので、とてもコストパフォーマンスが良いです。
理系の場合は負荷のかかる処理を行うことも多いので、余裕があればCPUをCore i7にしたり、メモリを16GBにしたりしてみてください。
上述したように、多くのモデルで指紋センサーが搭載されていますが、中にはオプションになっているものもあり、指紋センサーが搭載されない場合もありますのでご注意ください。指紋センサーの有無は、構成のカスタマイズ画面で「ケースカラー」の項目を見ると確認することができます。
また、アクティブペンについても、標準で付属しているモデルとそうでないモデルがありますのでご注意ください。
以下はCPUとストレージの性能、そしてグラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUの性能
CPUの性能を計測しました。標準の最適化モードになります。CINEBENCH R20とR23という2つのソフトを用いています。いずれも高いスコアとなりました。高速な処理が可能で、とても快適に使うことができるでしょう。
また、上述のパソコンのパフォーマンスを制御する機能を使って、各モードでCPUの性能を計測しました。ご参考までにご覧ください。
静音モードにすると、約80%程度に性能は下がりますが、静かに使うことができます。パフォーマンスモードでは最適化モードとあまり変わりませんでした。
[全部表示されていない場合、横にスクロールできます]
設定 | スコア (CINEBENCH R20) |
スコア (CINEBENCH R23) |
||
---|---|---|---|---|
マルチコア | シングルコア | マルチコア | シングルコア | |
最適化(標準) | 1947 | 492 | 4506 | 1201 |
静音 | 1548 | 456 | 3916 | 1181 |
腸高パフォーマンス | 1930 | 487 | 4489 | 1195 |
ストレージの性能
ストレージの速度を測定しました。読み書きともにとても高速です。
パソコンの起動や終了、データの読み書きやアプリの動作が高速になります。
グラフィックスの性能
グラフィックスの性能を計測しました。しっかり使うことができる性能です。インターネットやメール、SNS、動画鑑賞やOfficeソフトを使った作業などの一般的な作業も問題ありませんし、画像や動画編集、軽めのゲームをプレイすることも問題ありません。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Fire Strike | DirectX 11 | 3636 |
Night Raid | DirectX 12 | 13489 |
外観の確認
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel の外観を確認してみましょう。
ディスプレイを閉じたところです。アルミニウム素材の質感が活かされていて、プラチナシルバーのカラーがとても爽やかです。DELLのロゴが中央にあるだけのシンプルなデザインも良いです。
横から見たところです。薄い作りになっています。
背面側になります。PC内部の熱を逃がすための換気口があります。デザインとしても面白いです。
ディスプレイを開いて前から見たところです。ディスプレイのフレームが細くなっていてスッキリしています。キーボードのカラーはタイタングレーという色になります。
キーボードはとても使いやすいです。特にEnterキーやBackSpaceキー、半角全角切り替えキーなどが大きくなって、使いやすさがアップしました。
真横から見たところです。ディスプレイを開くと、キーボードとディスプレイをつないだあたりが少し持ち上がるようになっています。キーボードに緩やかな角度がついて、入力がしやすくなっています。
タブレットに変形したところです。
後ろ側から見たところです。
底面です。中央にInspironの文字が刻印されています。
ACアダプターです。
本体左側面です。電源コネクタ、HDMIポート、USB3.2ポート、USB Type-Cポートが搭載されています。
本体右側面です。micro SDカードスロット、USB3.2ポート、マイク・ヘッドフォンジャックが搭載されています。
手前側です。
後ろ側です。
まとめ
DELL Inspiron 14 2-in-1 Intel は、高性能で学業からプライベートまで幅広く使うことができる高性能なノートパソコンです。ノートパソコンとしてもタブレットPCとしても使える便利さがあります。
どちらかというと自宅で使うことが多いという人や、持ち運んでも比較的持ち歩く時間が短いという人におすすめです。デザインも良く、短所もほとんどないノートパソコンです。10万円を大きく切る価格からラインナップされているので、購入しやすいのもうれしいですね。
詳細はこちら → DELL Inspiron 14 2-in-1(直販サイト)
この記事を書いた人
石川 |
著者の詳細はこちら
1.大学生に最適なDELLのノートパソコン 性能が良くて割安に購入できる
2.DELL Inspiron 13 7000レビュー 大学生活に必要な性能と機能を持つ1kg未満の軽量ノートPC
1.DELL New Inspiron 13 7000 2in1レビュー 大学生が使いやすい軽量ノートPC
2.DELL New XPS 13レビュー 大学生がかっこよく使えるフレームレス・ノートパソコン
3.大学生におすすめのノートパソコン
4.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
5.10万円以内で購入できる高性能ノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る