HP

充実の性能とセキュリティHP EliteBook 840 G11レビュー

更新日:2024年12月30日


HP EliteBook 840 G11。【PR】貸出機材提供:株式会社日本HP


HP EliteBook 840 G11は、AIエンジンが利用できる最新のCPUを搭載したノートパソコンです。

同じCPUを搭載した他のノートパソコンよりも性能が高く、とても快適に使うことができます。セキュリティ機能が非常に充実していて、大事なデータをしっかり守ることが可能です。

実際にHP EliteBook 840 G11を使ってみましたので、レビューをご紹介します。



当サイト限定の法人向けクーポンを利用すると4%OFFとなります(2025/01/31まで)。価格が77,000円(税込)以上の場合が対象となります。

株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクからご利用ください。クーポンの使い方もあわせて解説しています。法人向けPCでも個人で購入することが可能です。

当サイト限定クーポン法人向けPC用限定クーポン

【PR】【提供:株式会社日本HP】



詳細はこちら → HP EliteBook 840 G11 icon(直販サイト)






AIエンジンを搭載し、高い性能で快適に使える


HP EliteBook 840 G11を実際に動かしてみたところ、最新のインテル製CPUを搭載しているためか、とても快適に使うことができました。

パソコンの起動・終了は素早く、アプリの動作もサクサク動きました。インテルEvo認証も取得しているノートパソコンなので、性能にお墨付きがあるというのも安心です。




CPU (Core Ultra 5 125U)の性能を専用のソフトウェアで計測してみたのですが、同じCPUを搭載している他のノートパソコンよりも15~20%程度高い性能でした(CPUのベンチマークの項)。

このCPUは省電力で動作することが可能なので、消費電力を抑えながらより高速にサクサク快適に動くことになります。

また、最近話題のAIエンジンも搭載されています。まだ、AIエンジンを利用するソフトウェアは少ないのが現状ですが、今後AIを活用することになったとしても慌てることなく対応できます。







セキュリティ機能が非常に充実していて安心


HP EliteBook 840 G11のセキュリティ機能は、他のノートパソコンと比べて非常に充実しています。安心して使うことができるでしょう。


指紋認証


キーボードの右下に指紋センサーが搭載されています。ワンタッチでログイン可能で、ログインが簡単になるだけでなく、パスワードの盗み見を防止し、他人が勝手にパソコンを使うことができなくなります。






顔認証、プライバシーシャッター(カメラのセキュリティ機能)


IRカメラとなっていて、顔認証に対応しています。

また、カメラレンズにカバーをかけることができるプライバシーシャッターも搭載されています。

カメラを使わないときはカバーをかけておくと安心です。ZoomやTeamsを使っていて、気がついたら自分や室内が映りこんでいた、ということを防止することができます。


[カメラの撮影が可能な状態]



[カメラの撮影ができない状態]





AI活用や自動リカバリーなど、さらに高度なセキュリティ機能を搭載


そして、他のノートパソコンにはないHP Sure SenseやHP Sure Startといった独自のセキュリティ機能が搭載されています。

AIを活用して未知のマルウェアを検出したり、BIOSが攻撃されても自動修復ができたりなど、かなり強固なセキュリティ機能を搭載しています。






携帯性が良く、外出先にも持ち運べる


サイズは14インチで、A4ノートよりも少しだけ大きいです。




重さは約1.43kgです。1kg以下のノートパソコンと比べると重さはありますが、これくらいであれば十分に持ち運ぶことができます。

部屋から部屋への移動は問題ありません。カバンに入れて持ち歩くのも大丈夫です。




また、バッテリー駆動時間はアイドル時で約19.5時間、動画再生時で10.2 時間となっています(いずれもJEITA3.0)。これくらいであれば、外出先でACアダプターなしでもしっかり作業できそうです。

もし、バッテリーが切れそうだなと思ったときは、モバイルバッテリーを使うことでパソコンを使い続けることができます。普段スマホの充電用に持ち歩いている人も多いと思いますので、いざとなったらモバイルバッテリーを使うことができるのは安心です。

モバイルバッテリーを使ってパソコンの充電を行う場合は、45W以上の出力が必要になります。パソコンの電源がONでもOFFでも、モバイルバッテリーを使って充電することが可能です。


ちなみにACアダプターは以下のようにコンパクトな形をしていますので、こちらを持って外出するのも問題ありません。ただ、外出先でコンセントが使えるかどうかは分からないことも多いので、モバイルバッテリーがあると良いかなとは思います。








キーボード


キーボードは特に癖もなく、問題なく使えるでしょう。パームレスト(手を置く場所)も広く、手首が痛くなることもありませんでした。





キー同士の間隔やキーを押したときの打鍵感も問題ありません。快適に入力できました。




AIが使えるノートPCとして、Copilotキーも搭載されています。Enterキー周りも窮屈な感じはなく使いやすいです。




タッチパッドの縁は見る角度によってキラリと光ります。







ディスプレイ


ディスプレイは自然な色合いで表示され、特に問題なく使うことができます。ディスプレイ表面は非光沢となっているので蛍光灯などの映り込みも抑えられ、作業がしやすいです。




見る向きによって色が抜けたりすることはありません。視野角は広いです。





ディスプレイに表示できる色の範囲(色域)は広いです。sRGBカバー率を計測すると99.1%となっていました。しっかりと色表現ができるディスプレイです。

sRGBカバー率 99.1%
Adobe RGBカバー率  76.7%








インターネットとOfficeソフト


インターネット接続


インターネットへはWi-Fiで接続します。
Wi-Fi 6E (11ax)に対応しています。最新のWi-Fi 7には対応していませんが、通信速度は十分すぎるくらい高速なので問題なく使えるでしょう。

有線LANポートは搭載されていないので、直接LANケーブルを挿すことはできません。必要な場合は、別途USBポートを有線LANポートに変換するアダプターをご用意ください。



Officeソフト


OfficeソフトはMicrosoft Office Personal、Office Home and Business、Office Professionalから選ぶことができます。それぞれのバージョンに含まれるアプリは以下の表のようになっています。

 Office Personal Word、Excel、Outlook
 Office Home and Business Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote
 Office Professional Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote、
Publisher、Access


Word、Excel、PowerPointを使いたい場合は、Office Home and Businessが良いです。もし、自宅で使うなど、PowerPointが必要なければ、Office Personalが良いでしょう。

Office Professionalは最上位のバージョンですが、必要な人は少ないのではないかと思います。






インターフェースやカメラ、マイク、スピーカーなど


インターフェース(USBポートなど)


HP EliteBook 840 G11のインターフェースはよく使われるものがしっかり搭載されています。





外付けハードディスクやUSBメモリなどの周辺機器を挿すことができるUSB 3.2ポートが2つ、USB Type-Cポートも2つ搭載されています。4つもあればたいていの状況に対応できます。足りなくなるということはないでしょう。

nano SIMスロットも搭載されているようですが、日本向けの製品では利用できないようです。SIMカードを用いたインターネット接続はできませんのでご注意ください。


HDMIポートを使ってモニターと接続してみました。PC戸同じ画面を表示することも、PCとは別の画面を表示することも問題なくできました。






また、USB Type-Cポートもディスプレイ出力に対応しています。HDMIとUSB Type-Cポートを使えば、下の写真のように画面数を増やすことができるので、より効率的な作業が可能になります。






カメラとマイク、スピーカー


カメラ、マイク、スピーカーがしっかり搭載されているので、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使って、顔を見ながら会話をしたり話を聞いたりするのも問題なく対応できます。

カメラとマイクは顔の正面に来る位置に搭載されています。正面を向いた顔をしっかり映すことができ、音声も拾いやすくなっています。




スピーカーは本体底面の左右に1つずつ搭載されています。音質は問題ありません。しっかり聞くことができました。




Poly製のサウンドシステムが搭載されています。月面痰で有名なアポロ計画にも参加していた企業で、マイクやスピーカーなどの技術に定評があります。








静かに使える?


パソコンを使っているときの動作音の大きさを計測しました。

動画を見たり、インターネットをするなど、軽めの作業をしているときはとても静かに使うことができました。

また、CPUに大きな負荷がかかると動作音は大きくなりますが、一般的なノートパソコンで同様の負荷をかけたときよりも抑えめの動作音でした。

比較的静かに使うことができると思います。

測定項目  測定値   
PCの電源OFF時の室内の音量
(できるだけ無音の状態)
28~29db
アイドル状態
(PCを起動し何もしていないとき)
28~29db
YouTube閲覧時 28~29db
インターネットをしているとき
(タブを10個開いた状態)
28~29db
 CPU 100%使用時
(CINEBENCH R23実行時)
35~36db




HP EliteBook 840 G11の仕様と性能


HP EliteBook 840 G11のスペックをご紹介します。

 OS Windows 11 Pro
 CPU Core Ultra 5 125U
Core Ultra 5 135U
Core Ultra 7 155U
Core Ultra 5 165U
メモリ 16GB
ストレージ
SSD 
SSD 256GB / 512GB
有線LAN -
無線LAN
 HDMI
 SDカード
スロット
-
USB USB 3.2 × 2
USB Type-C (Thunderbolt 4) × 2 
 サイズ 14インチ     
 ディスプレイ 1920×1200 (WUXGA)
非光沢
 Office 選択可 
Office Home and Business  
Office Personal
Office Professional
 重量 約1.41kg 
 保証期間 1年(有償:3年)  


今回のレビューで使用したEliteBook 840 G11の仕様は以下の通りです。

OS: Windows 11 Pro
CPU: Core Ultra 5 125U
メモリ: 16GB
ストレージ: SSD 256GB


OSはWindows 11 Proになります。Windows 11 Homeで十分なことも多いと思いますが、残念ながらWindows 11 Homeはありません。Windows 11 Homeがあれば、もう少し安く購入できたので、その点は少し残念ではあります。

HP EliteBook 840 G11に搭載されているCPUは4種類あって、最後の数字が大きくなるほど性能が高くなります。つまり、性能はCore Ultra 5 125U < Core Ultra 5 135U < Core Ultra 7 155U < Core Ultra 5 165Uです。

今回、Core Ultra 5 125Uを搭載したモデルを使用しましたが、かなり性能が良かったです。普通に使う分には、このCPUで全く問題なく使えるでしょう。

メモリは16GBです。8GBや32GB等の容量は選択することはできません。16GBあると、余裕をもって作業できるので、とても快適に使うことができると思います。



以下はCPUとストレージ、グラフィックスの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。





CPUのベンチマーク


CPUの性能をCINEBENCH R23とR20という2つのソフトウェアで計測してみました。それぞれ、9571pts、583ptsとなりました。

Core Ultra 5 125Uを搭載した他のノートパソコンと比べて、15~20%程度性能が高かったです。また、CPU全体的にみてもかなり良い性能です。しっかり使うことができるでしょう。











ストレージの読み書きの速度


ストレージであるSSDの読み書きの速度を計測しました。トップクラスの速さではないのですが、十分に高速な動作です。問題なく使えるでしょう。







グラフィックスのベンチマーク


同じグラフィックスを搭載した他のノートパソコンよりも高めのグラフィックス性能です。しっかり使うことができるでしょう。











外観の確認


それではHP EliteBook 840 G11の外観を確認してみましょう。

まず天板を閉じたところです。高級感のある美しいシルバーのボディです。中央にあるHPのロゴが良い輝きを放っています。




本体はスリムです。




背面にはモデル名であるEliteBookのロゴが刻印されています。小さな文字なので控えめな感じです。
























底面です。




ACアダプターとケーブルです。




右側面です。




左側面です。




手前側です。




背面側です。







まとめ


最後に、EliteBook 840 G11についてまとめたいと思います。


良いところ


・同じCPUを搭載した他のノートパソコンよりも性能が高い
・セキュリティ機能が充実していて、パソコンをしっかり防御
・サイズ、軽さ、バッテリー時間など、携帯性が良い
・ポート類をしっかり搭載
・ディスプレイが見やすい


注意するところ


・Windows 11 Homeはない。Proのみ。


HP EliteBook 840 G11はとても良い性能のノートパソコンで、しっかりと快適に使うことができます。同じCPUを搭載した他のノートパソコンよりも高めの性能が出るところが特に良いなと思いました。

セキュリティ機能が充実しているので、安心して使えるのもうれしいです。

OSでWindows 11 Homeが選択できず、Windows 11 Proしかないところが気になるところではありますが、それ以外の点は特に欠点と思われるところは見当たらないとてもレベルの高い製品です。

以下の割引クーポンが使えますので、購入を検討されている場合は是非ご活用ください。


当サイト限定の法人向けクーポンを利用すると4%OFFとなります(2025/01/31まで)。価格が77,000円(税込)以上の場合が対象となります。

株式会社日本HPよりクーポンを提供していただきましたので、下のリンクからご利用ください。クーポンの使い方もあわせて解説しています。法人向けPCでも個人で購入することが可能です。

当サイト限定クーポン法人向けPC用限定クーポン

【PR】【提供:株式会社日本HP】



詳細はこちら → HP EliteBook 840 G11 icon(直販サイト)







HP



この記事を書いた人

  石川
ITエンジニア。2014年から2024年現在まで10年間、約450台以上のノートパソコンのレビューを実施。プログラマー兼SEとして、システムやアプリの開発に携わっています。保持資格:応用情報技術者、基本情報技術者、英検準1級等 
著者の詳細はこちら





関連記事    


1.大学生向けのHPのノートパソコン デザインが良いから若者が使いやすい
2.HP Pavilion Aero 13-bgは大学生が使いやすくてとても優秀なノートPC[レビュー]
3.高速な動作で快適なHP ENVY x360 14-fa (AMD)レビュー
4.HP Pavilion 16は大学生によく似合う自宅用のノートパソコン[レビュー]
5.大学生におすすめのノートパソコン
6.大学生の使用用途で比較するノートパソコンの性能








▲ このページの上部へ戻る