ASUS VivoBook S15 M533IAレビュー Ryzen 7を搭載し大学生にぴったりのオシャレな高性能ノートPC

ASUS VivoBook S15 M533IAは、ポップでおしゃれな4色のカラーモデルがラインナップされていて、とてもスタイリッシュなデザインのノートパソコンです。
15.6インチのサイズで、実測で約1.6kgと軽量で使いやすいです。
また、CPUにRyzen 7 4700Uを搭載していて、非常に性能が高いです。負荷のかかるような処理もこなすことができます。
今回、実際に操作してみましたので、レビューをご紹介します。
当製品は販売終了しました。
現在販売されているASUSのノートパソコンはこちらの記事をご参照ください。
詳細はこちら → ASUSのノートパソコン
ポップなカラーでおしゃれなデザインだから大学生に良く似合う
ASUS VivoBook S15 M533IAはカラーバリエーションが豊富で、下の写真のように4色のカラーがラインナップされています。いずれもとてもポップでおしゃれなデザインをしています。スタイリッシュなデザインなので、大学生に良く似合います。

今回のレビューではカラーがホワイトのものを使用しました。下の写真のような爽やかな色合いで、天板はマットな質感となっています。シンプルな感じも良いです。
上の写真がわかりやすいのですが、ホワイトのカラーは見る角度によって色合いが若干変わるようになっていて、なかなか面白いです。

ディスプレイ側は下の写真のようになっています。ディスプレイのフレームはブラックで、キーボードはシルバーのカラーとなっています。

キーボードのEnterキーは下のように黄色で縁取られています。キーボードのカラーともうまく調和していて、とてもオシャレな印象があります。

軽量で使いやすい15.6インチのノートPC
ASUS VivoBook S15 M533IAは15.6インチのノートパソコンです。通常15.6インチのノートPCというと、大きくて重いものが多いのですが、このノートPCは15.6インチノートPCとしてはコンパクトで軽量な製品となっています。
A4ノートと大きさを比較すると、下の写真のようになっています。特に奥行き方向がコンパクトになっています。ディスプレイのフレームがスリムになっているので、全体の大きさをより小さくすることができているようです。

重さを計測してみると約1.63kgでした。カタログには約1.8kgとありますが、それよりも軽くなっていました。これくらいの軽さだと、持ち運ぶことも可能になってきます。

本体の厚みも抑えられていてスリムな作りです。圧迫感もなく、爽やかに使うことができます。


サイズと大きさを考えると、頻繁に持ち運ぶのは少し大変かもしれません。どちらかというと、普段は自宅や大学に据え置いて使い、必要な場合は持ち運ぶという使い方が良いです。カバンに入れて持ち歩く場合でも、比較的短時間の方が疲れなくて良いでしょう。
CPUにRyzenを搭載し、非常に高い性能で快適に使える
搭載しているCPUはAMD製のRyzen 7 4700Uとなっています。非常に高い性能で、個人向けのノートPC用のCPUとしてはトップクラスです。このRyzen 7 4700Uが搭載されたノートPCが9万円台から購入でき、非常にリーズナブルです。
実際下でも紹介しているように、CPUのベンチマークを計測してみるととても高いスコアが得られました。インターネットやメール、動画や画像鑑賞、SNS、Officeソフトを用いたレポートや書類作成などがとても快適に動作する性能です。

また、負荷のかかるような処理にも使うことができます。重いゲームは無理なのですが、カジュアルな画像や動画の編集作業などもこなせそうです。プログラミングや統計処理などを実行することも十分に可能です。

ASUS VivoBook S15 M533IAでプログラミングを行っているイメージ。CPU性能が非常に高いので、高速にプログラムを実行したり計算処理をすることが可能。
安心の保証つき

ASUSのあんしん保証とは、通常のメーカー保証では対象とならない水没や落下による破損、落雷、火災、さらにコンピュータウィルスによる感染など、どんな故障原因でも1年間の手厚い保証を受けられるサービスです。この間に故障が発生すると、修理費の負担は部品代金の20%となりますが、無料で保証をつけることが可能です。
また、保証期間を3年間に延長し、修理費の負担が0円になるあんしん保証プレミアムというものもあります。こちらは14,800円で追加することが可能です。
このあんしん保証は製品を購入後、30日以内にMyASUSに登録する必要があります。
詳細はこちら → あんしん保障について
Officeソフトについて
大学ではWordやExcelを使って講義のレポートを作成する機会が非常に多くあります。また、卒論やゼミの発表ではPowerPointを使ってプレゼン資料を作成する必要もあります。

ASUS VivoBook S15 M533IAには、Office Home and Businessがセットになったモデルと、WPS Officeソフトがセットになったモデルがラインナップされています。
Microsoft Office Home and Businessには、Word、Excel、PowerPointが含まれています。
WPS OfficeソフトはMicrosoft Officeと互換性があります。ASUS VivoBook S15 M533IAにセットになっているのはWPS Office Standard Editionで、Microsoft Officeに含まれるWord、Excel、PowerPointと互換性のあるソフトを利用することができます。
キーボード
キーボードの全体は下の写真のようになっています。15.6インチのサイズがあるので、フルサイズでゆったりと使えるキーボードになっています。日本語配列のスタンダードなキーボードです。

キーボードの左半分です。半角・全角切り替えキーが若干小さいかなと思いましたが、問題なく使えるのではないかと思います。アルファベットや数字キーなど、特に問題はありません。

キーボードの右半分です。Enterキーが黄色に縁取られていて、オシャレな感じに見えます。テンキーが3列の並びで、+やーなどの演算子の位置が少し変わっています。テンキーを良く使う人は最初のうちは慣れが必要かもしれません。

キー同士の間隔は18.7mm、キーを押したときの深さは1.4mmとなっています。やや浅めの打鍵感でしたが、最近のノートパソコンとしては一般的な仕様です。

タッチパッドです。右上にあるのは指紋センサーになります。

ディスプレイ
ディスプレイは周囲のフレームがとても細くなっていて、画面占有率が高いです。見た目的にもとても良いです。

ディスプレイの色域は以下の通りになります。sRGBカバー率は64.3%でした。色域はそれほど広くはありませんが、一般的な用途であれば問題なく使うことができます。
sRGBカバー率 | 64.3% |
---|---|
sRGB比 | 64.5% |
Adobe RGBカバー率 | 47.8% |
Adobe RGB比 | 47.8% |
視野角は広いです。上や横など、角度を変えても映り方に変化はなく、見やすいディスプレイです。

解像度は1920×1080(フルHD)、ノングレア液晶となっています。

周辺機器との接続に必要なインタフェース
周辺機器との接続に必要なインターフェースは以下のようになっています。良く使われるものがしっかり搭載されています。
プレゼンで使えるHDMIポート、複数のUSBポート(USB3.0×1、USB2.0×2、USB Type-C×1)、micro SDカードスロットとなっています。


USB2.0ポートの代わりにUSB3.0ポートだとより良かったのですが、複数のUSBポートがあるので、USB機器との接続には困らないでしょう。
HDMIポートを搭載し、プレゼンにも活用できる
大学ではプレゼンを行うことも多いです。特にゼミや研究室に所属するようになると、プレゼンをする機会が増えるでしょう。
ASUS VivoBook S15 M533IAにはHDMIポートが搭載されているので、モニターやプロジェクターとノートPCをHDMIケーブルで接続するだけで、すぐにプレゼンを行うことができます。

実際に、ASUS VivoBook S15 M533IAとモニターをHDMIケーブルで接続してみたところ、下の写真のように問題なくPCの画面を映し出すことができました。

大事なデータを守りながら、ログインが簡単になる指紋センサーを搭載
上述したように、タッチパッドには指紋センサーが搭載されています。ワンタッチでログインできるようになり、パスワードが不要になります。しかも、本人以外ログインできなくなるので、セキュリティを高めることができます。大事なデータや人に見られたくないデータを守ることができます。

Harman Kardon製のスピーカーを搭載し、クオリティの高いサウンドを楽しめる
スピーカーはHarman Kardon製です。実際に音楽を聴いてみたところ、奥行きのあるサウンドでとても良い音質に感じました。音楽や動画を楽しむことができるでしょう。

スピーカーは本体の底面部に左右1つずつ搭載されています。

カメラとマイクを搭載し、オンライン授業にも対応できる
ディスプレイ上部にはカメラとマイクが搭載されています。スピーカーも搭載されていますので、ZoomやTeamsなどのビデオ通話ソフトを使ったオンライン授業にもしっかりと対応することができます。

静音性の確認
ネットや動画を見るなど、低負荷の時はとても静かに使うことができます。CPUへの負荷をかけると動作音は大きくなりますが、一般的なノートパソコンと比べても静かでした。
測定項目 | 動作音の大きさ |
---|---|
PCの電源OFF時の室内の音量 (できるだけ無音の状態) |
28~29db |
アイドル状態 (PCを起動し何もしていないとき) |
28~29db |
インターネットをしているとき (タブを10個開いた状態) |
28~29db |
動画閲覧時 (フルHD動画視聴) |
28~29db |
CPU 100%使用時 (CINEBENCH R20実行) |
36~36db |
性能と仕様を確認
ASUS VivoBook S15 M533IAの仕様は以下のようになっています。
OS | Windows 10 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 4700U |
メモリー | 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD 512GB / 1TB |
グラフィックス | AMD Radeon グラフィックス |
無線LAN | ○ |
有線LAN | - |
光学ドライブ | - |
SDカードスロット | 〇 (micro SD) |
HDMI | 〇 |
USBポート | USB3.0 × 1 USB2.0 × 2 USB Type-C × 1 |
ディスプレイ | Full HD(1920x1080) ノングレア |
サイズ | 15.6インチ |
Officeソフト | Office Home and Business WPS Office Standard Edition |
重さ | 1.8kg |
バッテリー持続時間 | 最大約10.7時間 |
今回のレビューで使用したモデルのスペックは以下の通りになります。
CPU: Ryzen 7 4700U
メモリ:16GB
SSD: 1TB
メモリ:16GB
SSD: 1TB
CPUはRyzen 7 4700Uとなっていて、非常に高い性能です。CPUに負荷のかかる処理でも高速に動作するでしょう。グラフィックスはCPU内蔵のものなので、ゲームをする場合は、ライトなものであればプレイできるでしょう。
文系も理系もCPUにRyzen 7、メモリ8GBの構成にすれば、とても快適に使うことができるでしょう。余裕があればメモリを16GBにしてみるのも良いでしょう。
以下はCPUとストレージの性能を専用のソフトウェアを用いて測定したものです。
専門的な内容になりますので、読み飛ばしてもらって構いません。
CPUのベンチマーク
CPUの性能を測定するためのソフト(CINEBENCH R15 / 20 / 23)を用いて、ベンチマークを計測しました。
結果は以下の通りとなっていて、いずれも非常に高い性能を示しました。高速に動作し、とても快適に使うことができるでしょう。



ストレージのベンチマーク
続いてストレージのベンチマークをCrystalDiskMarkを使って計測しました。SSDを搭載しているため、高速な動作が可能です。パソコンの起動や終了、アプリの動作が高速化されます。

グラフィックスのベンチマーク
グラフィックスの性能を3DMarkというソフトを使って測定しました。CPU内蔵のものなので、それほど高いスコアではありませんが、ネットやSNS、動画鑑賞、Officeソフトを使ったレポートや書類作成などの一般的な用途であれば、全く問題のない性能です。
ただし、ゲームは高いグラフィックス性能を必要とするものが多いので、ゲームをする場合にはライトなものが良いです。




各ベンチマークテストの評価対象とスコアを表にすると以下のようになります。
ベンチマーク | 評価対象 | スコア |
---|---|---|
Time Spy | DirectX 12 | 1058 |
Night Raid | DirectX 12 | 12231 |
Fire Strike | DirectX 11 | 2882 |
Sky Diver | DirectX 11 | 10901 |
外観の確認
それでは、ASUS VivoBook S15 M533IAの外観を確認してみましょう。今回のレビューでは、ドリーミーホワイトと呼ばれるカラーモデルを使用しています。
まず天板部分です。シンプルで美しいと思いました。マットな質感で触っても指紋がほとんど目立ちません。

本体はとてもスリムにできています。本体の色と相まって爽やかな印象です。

前から見たところです。画面占有率が高く、かっこよく見えます。



キーボードです。

エッジはダイヤモンドカット加工が施されていてキラリと光ります。

真横から見たところです。

後ろから見たところです。



底面です。

ACアダプターです。とてもコンパクトで軽量です。邪魔にならずに使えます。

手のひらの半分程度の大きさです。

右側面です。

左側面です。

手前側です。

背面部です。

まとめ
ASUS VivoBook S15 M533IAは、CPUにRyzen 7 4700Uを搭載していてとても高い性能のノートパソコンです。ネット検索や動画鑑賞などはもちろんのこと、プログラミングなどの負荷のかかる作業まで、幅広く快適に使うことができるでしょう。
ポップなカラーでおしゃれなデザインというのも魅力的ですね。15.6インチで薄型軽量というのもうれしいポイントです。
オシャレで高性能なノートパソコンを探している方は是非検討してみてください。
この記事を書いた人
![]() |
石川 |
著者の詳細はこちら
1.大学生が使いやすいASUSのノートパソコン
2.ASUS ZenBook 15 UX534FTレビュー コンパクトで軽量な15.6インチノートパソコン
3.自宅用に最適なスタンダード・ホームノートパソコン
4.大学生におすすめの薄くて軽い持ち運びに便利なノートパソコン
▲ このページの上部へ戻る